ドイツの生活で驚いたことベスト5

先生の紹介

- ドイツ在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、ドイツの今をお伝えします。
最新の投稿
- 2021年5月31日日本愛されたい女性必見!ドイツ人男性をおすすめしたい理由ベスト10
- 2021年5月27日ドイツドイツ旅行のオススメのお土産ベスト5~日用品編~
- 2021年5月19日ドイツやっぱり元祖がイチバン‼ミュンヘン・オクトーバーフェストでやるべきことベスト10
- 2021年5月14日ドイツ人によって判断がまるで違う!?住んでわかった日本と違うドイツの暮らしベスト4
Question
私は以前ドイツ旅行へ行ってからというもの、ドイツの街並みに惚れてしまいました。
思い切ってドイツへ留学する事に決めたのですが、やはり不安もあります。
ドイツへ行って困ったなんて事が無いよう、事前に知っておくべき驚きエピソードなどがあれば教えてください!
モミジさん 東京都 20代 学生
教えて、先生!

乙女ちゃんはドイツで驚いたエピソードある?

だから、日用品なんかは買いだめしておくべきね!

例えるならコストコにあるような大きいカートでスーパーを回るか、自分のカバンに入れて回るんデス。


ちなみに、日本人が驚いたドイツでの生活はこんな感じデース。
- ドアに締め出される
- 未会計の商品をバッグに入れる
- 駅に改札がない
この記事は【3分】でササ―ッと読めマース!

とは言え、やはり日本人には驚くこともたくさんあるでしょう。
今回はそんな皆さんに、ドイツの生活で驚いた事ベスト5をご紹介します!
5位:ドアに閉め出される
「ちょっと外が騒がしいな~見てこよ~」
そう思って、不用意に鍵を持たず外出してはいけません!!
ドイツでは鍵を閉めていなくても、ドアが閉まると鍵がかかる構造になっているんです。
1番最悪なのは、ドアが閉まってしまい鍵も手元にない事!
アパートであれば、大家さんを呼べば解決するでしょう。
しかし、一軒家であれば、高額を払って業者を呼ぶしかありません。
なので、家や鍵がかかる部屋から一歩でも外へ出る時は、鍵をお忘れないよう注意が必要ですよ!
4位:建物の1階がない
私はドイツでは、アパートの2階に住んでいました。
けれど、不思議なことに部屋番号は「115号室」。
2階なのにどうして?と思った方が多いはず。
実はドイツには、日本における1階というものが存在しないのです。
日本でいう1階はドイツでは「Erdgeschoss(エアドゲショース:地上階の意味)」と呼ばれ、2階以降から実際の階数のカウントが始まります。
なので、私たち日本人が思もう「2階」が「1階」となり、階数にズレが生じてしまうのです。
エレベーターには注意
何ともややこしい話ですが、生活している分には特に問題は感じません。
注意が必要なのは、エレベーターに乗る時!
ドイツでは2階が1階なので、「日本で言う1階」に行きたければ、押すボタンも違ってきます。
ドイツでは 、E あるいは 「EG(Erdgeschossの略)」と書いたボタンを押すようにしてくださいね!
3位:未会計の商品をバッグに入れる
「商品をカゴではなくバッグに入れたぞ!よし、確保!!」
そういって、今にも万引きGメンが突入してきそうな光景が日常茶飯事なのが、ドイツのスーパーです(笑)
買い物客はマイバッグやマイカゴを携えていそいそと店内を回り、未会計の商品をバッグに入れてしまうのです。
もちろんこれは万引きではなく、れっきとした買い物スタイル。
バッグに入れた品物は、レジで出して会計をします。
カゴがない?
ちなみに、日本のようにカゴをレジに置き、店員がそこから品物を出して会計するなんて事はありません。
ドイツでは、客の方がレジのベルトコンベアーに商品を置き、流れてきた商品を店員がレジ打ちします。
ちなみに、お店には日本同様にカゴも置いてありますが、やはりレジでは自分で品物を出さなくてはなりません。
やろうと思えば万引きも可能でしょうが、そこは信用で成り立っているようです。
ズルいことをしない、個人個人がルールを守るというドイツ人の気質は、私がドイツを好きな理由の1つです。
見てしまった…
余談ですが、会計待ちでレジに並んでいるとき、未会計の食べ物を既に食べている人を目撃したことがあります。
本人はもちろんのこと、周りも特に問題視していない様子。
食べてしまってもお金を支払うのだからいいのでしょうけれど、さすがに驚きました(笑)
2位:駅に改札はない
ドイツの駅には、改札がありません。
電車に乗りたいときは、まず券売機で切符を購入しそのままホームへ行きます。
電車が到着したけれど、この切符どうするの?
心配いりません!実は、電車内に切符を通すところがあるんです。
不正乗車は絶対ダメ
「改札で止められないんだったら、切符なんていらないじゃん。このまま乗っちゃおう♪」
こんなことは絶対にお止めください!
走行中、不意にチケットチェックが行われ、ここで切符を持っていなければ罰金となります。
「ちゃんと買ったのに無くした」「外国人だから知らなかった」
こんな言い訳は通じませんよ!
ちなみに、罰金額は60ユーロ(130円換算で約7800円)と高額です。
たかだか2~3ユーロをケチって、こんなことにならないようにしましょう。
これも買い物事情と同様、ルールは守って当然と考えるドイツ人らしいシステムと言えますね。
1位:自分の仕事以外はやらない
どこへ行っても、役所での各種諸手続きなんていうのは面倒で煩わしいものです。
それは日本でも外国でも同じでしょう。
しかし、ドイツのお役所はちょっとシビアというか、不親切なところがあります。
外国人が何か手続きをするとき、大体はイニシャルによって担当する場所が決まっています。
山田さんや山本さん(Y)なら1号室、佐藤さんや坂本さん(S)なら2号室へ行ってくださいという感じです。
他人の仕事はしない
少し話は変わりますが、ドイツ人は年に数度、長期の休暇を取ることになっています。
それは役所で働く人でも例外ではありません。
どんな仕事をしていても、「当然の権利」として休暇がもらえます。
そのため、ある日、自分の担当者が突然休暇に出てしまうこともあるんです。
せっかく行ったのに
例えば、日本人の私たちが有給を取ろうとする際は、自分の抱えている仕事をきちんと終わらせる。
あるいは、代役にしっかりと引継ぎをしておくのは当然。
しかし、驚くことにドイツでは、そうではありません。
「前の担当者とは、こういう話をして、こういう具合になっています」と話しても…。
「それは私のやっていた仕事ではないので分からない」と、バッサリ切り捨てられて終了です(笑)
「それはちゃんと引き継いでおいてよ、何のためにそこにいるのよ」と何度落胆したことか・・・。
せっかく時間を割いて足を運んだのに、何も進展しないまま帰宅する事も。
こういった日本人とは違う仕事感覚が、ドイツの恐ろしいところとも言えます。
さいごに
今回は、私がドイツで暮らして驚いた事をご紹介してみました。
ドイツはとても魅力的な街並みで、住んでみたいと思う方も多いでしょう。
実際に住んでみた私も、ドイツはとても暮らしやすい国だと実感しています。
ですが、その分驚くことも多いいでしょう。
今回ご紹介したことが、あなたの役に立てることを願っています!
素敵なドイツ生活をエンジョイしてみてくださいね!
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |