ちょっとそれは・・・ドイツ人が苦手とする日本人の行動や性格 ベスト8

先生の紹介

- ドイツ人の彼と結婚をしましたchippです。
彼とドイツを含め何カ国か一緒に暮らし、現在は日本に一緒に住んでいます。
色々な情報を提供できればなと思います。
皆さんの素敵な出会いの力になれれば嬉しいです。
最新の投稿
- 2021.05.30ドイツなぜあんなに英語が上手なの?ドイツ人が英語が上手な理由ベスト7
- 2021.05.23ドイツドイツでの働き方は?ドイツ人はこのように働くベスト8
- 2021.05.15ドイツ似てるっていうけど?日本とドイツのサービスや日常での違いベスト8
- 2021.05.10ドイツどうしよう・・・ドイツ人と喧嘩した時の仲直りの仕方ベスト5
Question
来月、ドイツ人が、私の家にホームステイをしに、やって来ます。
文化も違うのでどのように接したらいいか悩んでいます。
ドイツ人が、日本人ってそうなの、と思うような、日本人の行動や性格があれば教えて下さい。
misato さん 岐阜 30代 OL
教えて、先生!

ドイツ人は、日本人のどのような性格や行動でちょっとそれは、と思うと思いますか。



じゃ〜私みたいに、綺麗好き過ぎる性格とか!?
私みたいに、可愛すぎてモテすぎちゃうとことか!?

自分を褒めすぎてませんか・・・
ちなみに、ドイツ人が苦手とする日本人の行動や性格はこんな感じデース。
- ノックをしない
- 鼻をかまずに、鼻をすする
- 集団を大事にする
この記事は【5分】でササーッとよめマース

今回は、ドイツ人が苦手とする、日本人の行動や性格を紹介していきます。
8位:ノックをしない
ドイツでは、部屋やトイレなどに入る際には、ノックをする習慣があります。
トイレのドアやお風呂場のドアが、閉まっている、または閉まっていなくても必ずノックをします。
それに比べて、日本の文化には、ノックをする習慣があまりありません。
ですので、トイレのドアが閉まっていてもノックをせずにドアを開けます。
これをしてしまうと、ドイツ人からしたら、失礼だよ、と思われてしまいます。
ノックの癖をつけましょう
普段から、自分の家であっても、ドアが開いてようとなかろうとも、ノックをする習慣をつけていきましょう。
習慣づくと、海外に行った時も、失礼のない行動につながるのではないでしょうか。
7位:鼻をかまない
日本では、人前で鼻をかむ行動は、少し失礼に思われがちです。
なので、ティッシュで鼻をかまずに鼻水をすする姿が、多く見られます。
しかし、ドイツでは、人前で鼻をすする事が、失礼になります。
ドイツ人の前で、鼻をかまずに鼻をすすっていると、なんでティッシュでかまないの、と思われてしまいます。
ドイツ人はどうしているの?
ドイツ人は、鼻水が出たら、堂々と人前で鼻をかみます。
特に、人影に隠れて、かむ人は少ないです。
公共の場でも、気にせずにかんでいます。
ですので、鼻水が出たら、恥ずかしがらずに、ティッシュで鼻をかみましょう。
6位:電気や水の使い方
ドイツは、自然をとても愛している国です。
必要でないときは、部屋の電気を消したり、水も最低限の使用にとどめています。
なので、日本人が、毎日のようにお湯に浸かっている姿を見て、驚くドイツ人も少なくはありません。
また、水を大切にしている為、毎日、洗濯をする家庭は少ないように思います。
どうすればいいの?
お風呂に浸からないで、とは言いません。
日頃から、使わない電気を消す習慣をつけたり、必要以上の水は、使わないように心がける事が大切ですね。
5位:食事の際、音をたてて食べる
日本でも、食事の際に音をたてて食べることは、失礼だよ。
そうですね。
しかし、麺を食べるときはどうでしょう。
日本人は、麺をすすって食べる際に、音をたてて食べます。
小さい時から、そのように食べていたので違和感のない方も多いかと思います。
ドイツでは?
ドイツでは、麺をすって、ズルズルと音をたて食べること、食事中に音をたてて食べることは、失礼な行為になります。
なので、ドイツ人の前では、なるべく音とたてないように食べるといいかもしれませんね。
4位:気をまわしすぎる
日本人は、例えば、食事の際に
「これ食べない?」
などと、相手の事を思って、気をまわしすぎる事があります。
ドイツ人はどう思うの?
ドイツ人は、このような気の使い方に慣れてはいません。
自分の食べたいものは、自分でとるし、食べたくないものは、食べません。
なので、良かれと思って、気をまわしすぎると、あまりよく思われないこともあります。
気をまわしすぎないことも大切ですね。
3位:意見を言わない
日本人は、どちらかと言うと、周りに合わせたり、状況や雰囲気に応じて物事を進めていくのが上手です。
ドイツ人は、周りに合わせる事もできますが、自分の意見もしっかり持っています。
なので、違うことや思ったことは、はっきり言います。
そこで、なんで周りに合わせないの、などと思ってしまうと関係が崩れてします事もあるので気をつけて下さい。
どうしたらいいの
相手の意見も尊重して受け入れ、自分の思った事を伝えていくといいでしょう。
すると、相手との関係も距離も縮まり、いい関係を保つ事ができるでしょう。
2位:態度で気づかせようとする
日本人は、周りの状況を見て、察知して、行動する傾向があると思います。
しかし、ドイツ人には、何かして欲しい時に、これをして欲しい、と口にだして言わないと伝わらない事が多いです。
例えば、普段の生活の中で、洗濯をして欲しい、ゴミ出しをして欲しい、などと言葉にしないと伝わりません。
言葉で伝えればいいの?
言葉にすると、行動にうつしてくれます。
なので、状況をよんで行動にうつして欲しい、と思うより、言葉にして伝えていきましょう。
1位:協調性を大事にする
日本人は、他の人にどう思われるか、他人の目を気にし、協調性を大事にします。
気が向かない約束をしたり、こう思われるから、と人の目を気にしたりします。
ドイツ人はどうしてるの?
ドイツ人は、自分がしたい事としたくない事がはっきりしています。
なので、協調性と言うより自分自身、自分のやりたい事を大切にします。
気の向かない誘いがあるとはっきりと断ります。
なので、日本人が、 「あの約束は、断れなかったから」「行きたくないのに」 などと言っている姿に疑問を持ちます。
そう思いなやむなら断ればいいのに、と言うのがドイツ人の考えです。
誘いに乗り気でなかったら、断る勇気も大事ですね。
さいごに
日本人が、当たり前、普通だと思っている事が、ドイツ人にとっては、当たり前でない事があります。
文化が、違うから、と言いくるめてしまうのではなく、お互いの文化や生活の仕方を受け入れながら、尊重していけたらいいですね。
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |