日本でも人気上昇中!ドイツの”森のようちえん”ってこんなトコロ!ベスト5

先生の紹介

- 大学を卒業後、日本でエンジニアをしていました。
オーストリア人と結婚。
第一子を日本で出産。第二子をドイツで出産。
現在は南ドイツに住んでいます。
最新の投稿
- 2021年7月2日ドイツどっちの国で育てる?ドイツでの子育てメリットベスト5
- 2021年5月31日ドイツ日本でも人気上昇中!ドイツの”森のようちえん”ってこんなトコロ!ベスト5
Question
ドイツ人彼氏と結婚し、今年ドイツで出産予定です♪
ドイツの子育てについて色々調べていて「森のようちえん」が気になっています。
YUI さん 岐阜県 30代 研究職
教えて、先生!

みんなの「森のようちえん」ってどんなイメージ?



「あら熊さん ありがとう~ お礼に~ 踊りましょう~♪」

歌唱中の乙女ちゃんは置いといて、、ドイツの「森のようちえん」はこんな感じデース
①園舎がない
②入園式がない
③連絡ノートがない
この記事は【3分】でササ―ッと読めマース

現在ドイツ国内には300以上の「森のようちえん」があり、
多くのお母さんお父さんが興味を示しています。
日本の幼稚園関係者が視察に来たりもしていますよ。
そんな「森のようちえん」についてご紹介します。
5位:連絡ノートがない
日本の多くの幼稚園に存在する「連絡ノート」。
毎日ママやパパが一言書いて、幼稚園の先生がコメント返しますよね。
あれ、森のようちえんにありません。
なぜならそこに紙も鉛筆もないからです。
ドイツは「口頭伝達」が主流
例えば「今日うちの子あまり朝ごはん食べなかった」とか「昨日よく眠れていなかった」だとか
伝えたいことはどうするか。
口頭です。
幼稚園に限りませんが、ドイツは日本に比べて「文字での伝達」より「口頭での伝達」の国です。
そして幼稚園の先生も、割ときちんと覚えています!
余談ですが、初対面の相手の名前を覚えるのもドイツ人は日本人に比べて早いです。
子供のころから「口頭での伝達」に慣れているからなんじゃないかなと思います。
4位:運動会がない
森のようちえんに「運動会」や「お遊戯会」といったイベントはありません。
というより毎日が運動会です。
毎日朝から森の中を走り回っています。
森の中で輪になって歌を歌ったり踊ったりしています。
森のようちえんのイベントは「親への発表会」ではない
日本の幼稚園に数々あるイベント「運動会」や「お遊戯会」は
幼稚園の先生と幼稚園児が一生懸命練習して、その成果を親御さんに発表しますよね。
それはそれでいいと思います。
が、ドイツの森のようちえんにはそういったイベントはありません。
もちろん「イースター」や「クリスマス」など季節ごとにイベントはありますが
あくまでも子供が楽しむもの。
親はイベント準備の「協力」はしますが「お客さん」にはなりません。
3位:制服がない
森のようちえんの園児は終日外にいるので
「汚くなっていい恰好」が基本スタイルです。
雨の日は雨合羽に長靴。
冬はスキー服に暖かいブーツです。
幼稚園の持ち物は?
森のようちえんの子供は自分でリュックサックを背負っていきます。
リュックサックの中身はお弁当箱、水筒、着替え、ハンドタオル。
うちの下の息子はまだ2歳でオムツが外れていないので、リュックサックにオムツも入れています。
先生が毎日11時ごろ森の中でオムツ交換してくれます。
2位:入園式がない
ドイツの年度はじまりは9月なので、多くの子供は9月に幼稚園に入園します。
が、9月のいつかは子供によってバラバラです。
幼稚園に来る前からクリッペ(3歳以下の保育所のようなもの)に通っていた経験のある子供は
お母さんと離れることに慣れているので早くから幼稚園生活をスタートしますが、
幼稚園で初めてお母さんと離れる子供は「慣らし期間」があります。
初日はお母さんが一緒に居て、2日目はお母さんが1時間離れて、3日目はお母さんは2時間だけ滞在して・・・と
徐々に慣らしていきます。
慣れ方は子供によって違うので、慣らしスケジュールもまちまち。
なので、入園式のようなイベントが発生しません。
卒園タイミングも親が決める
日本だと全ての子供が6歳から小学校に入学しますが、
ドイツは「早生まれの子は1年遅らせていい」という考えがあります。
ドイツの8月生まれ(日本でいう3月生まれ)で、言語取得や体の成長に遅れがあると判断した場合に
小学校を1年遅れで入学することが可能です。
そうなると幼稚園に1年長くいることになります。
なので、うちの子供の通う幼稚園にも明らかに大きなお兄ちゃんお姉ちゃんがいます。
1位:園舎がない
森のようちえんは森が園舎なので、いわゆる建物の園舎がありません。
幼稚園=森 なのです。
本当にひどい天気の日はどうするの?
多少の雨風なら外で遊びますが、
真冬のマイナス10℃だったり暴風雨だったりした場合には
避難小屋を使用します。
ですが終日室内にいることはまずありません。
ちなみに子供たちは雨の日に森にタープで屋根つくってその下で遊ぶのは
雨の音がポツポツ言って楽しいそうです。
さいごに
森のようちえん、いかがですか?
私はたまたま家の近所に森のようちえんがあったので、
せっかくドイツにいるしと子供2人入れましたが
2人とも毎日楽しく通っています。
見学もできるので興味があったらまずコンタクトしてみてくださいね。
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |