• HOME
  • ドイツ
  • ドイツ人のファッションの特徴と人気のファッションブランドベスト15

ドイツ人のファッションの特徴と人気のファッションブランドベスト15

ドイツ人女性
ドイツ

Question
ドイツ人男性と結婚することとになり、ドイツに移住予定しています。
日本からどのような洋服を持って行くか迷っているのですが、どんなファッションがドイツでは好まれるのでしょうか?
ドイツ人のファッションについて教えていただけないでしょうか?
T.Sさん 仙台市 30代 OL

教えて、先生!

先生先生
そのご質問に、ドイツ在住ライターのアオキがお答えします。
皆さんは、ドイツで好まれるファッションってどんなものだと思いますか?

恋する乙女恋する乙女
やっぱりスタンダードにウケる「シンプルスタイル」じゃない⁉

王子様王子
乙女ちゃん!!大正解デース!
日本では、フリフリ系の服も可愛らしくて人気ですガ…
ドイツではそう言った格好は見かけませン!

恋する乙女恋する乙女
な、なるほど…
乙女のブリブリファッションはドイツ男性にはウケないのね…

王子様王子

そんな事もないかもしれませんヨ?
実際、ドイツ人男性はあまりファッションを気にしない傾向にあるんデース!
ちなみに、ドイツのファッション感はこんなカンジ!

  • シンプル
  • ジーンズなどのパンツスタイルが多くスカートは少ない
  • 色使いは地味

この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

先生先生
今回は、ドイツではどんなお店が流行っているのかもご紹介しつつ‼
どのようなファッションが好まれ、どんなファッション観を持っているのかを解説していきたいと思います!

ドイツ人のファッションの特徴

ジーンズ スニーカー
結論から言いますと、ドイツの街中を歩いていると、あまりファッションにこだわった人がいません。

ドイツ人のファッションの特徴を挙げますとこんな感じとなります。

  1. シンプル
  2. ジーンズなどのパンツスタイルが多くスカートは少ない
  3. 色使いは地味

とにかく機能性重視のシンプル系

特に寒さの厳しい冬場は防寒第一、ダウンや分厚いコートにパンツ、靴もヒールが低めのスノーブーツのようなものが多く、カラーも黒や茶系など暗めが多い印象です。

ドイツでは、大きな街に行けばとっても多国籍で様々な国からの移民を受け入れています。

日本人にとってヨーロッパの人達を見分けるのはなかなか難しいですが、派手な色や柄物のスカートを履いている人を見ると雰囲気的にドイツ人じゃないなとすぐに分かってします。

ドイツ人はファッションにこだわらない

ドイツ人女性

それでは、なぜドイツ人はあまりファッションにこだわらないのでしょうか。

それは、議論好きなドイツ人は、人となりをその人の考え方や中身で判断することが要因です。

それは恋愛に関しても同じことです。

他人の目を気にせず、他人からファッションを評価されることもあまりないとすると、相当おしゃれ好きでない限り自ずと機能重視のファッションに落ち着くのも納得出来る気がします。

ドイツ人が好むブランド

お店巡り

そんなドイツ人は、どのようなブランドを好むのでしょうか?

安くて機能性に優れたものが人気が高く、日本でも有名なH&MやZARAなどのファストファッションブランドがとても人気です。

どのお店もショッピングセンターや街中に行けば必ずあります。

ちなみに、日本のようにブランドの洋服を着たりバッグを持ち歩いたりする人もあまりいません。

ドイツで人気なファストファッションブランドはこちらです。

第3位:H&M

スウェーデン発の低価格カジュアルブランド。

ドイツだとドイツ語読みで「ハーエム」と呼ばれています。

インテリア用品を扱う「H&M HOME」もおしゃれで可愛くてオススメです。

公式サイト

https://www.hm.com/de

第2位:Zara

スペイン発の低価格カジュアルブランド。

小柄な日本人には大人でもキッズ物を充分着られるので買い物の際は要チェックです。

また、インテリア用品に特化した「Zara Home」も人気です。

公式HP

https://www.zara.com/de/de/damen-l1000.html

第1位:Mango

スペイン発の低価格カジュアルブランド。

同じスペイン発ブランド、ZARAのライバル的存在です。

公式HP:https://shop.mango.com/de/damen

ドイツの若者のファッション

ドイツでは、若者といえどもシンプルな普通の服装をしている人が多いです。

基本は、Tシャツやニット・パーカーにパンツスタイルで、ジーンズやスキニーで構成します。

夏ファッション

レギンス

夏場の女性はレギンスやスパッツなどを履いている人は多いです。

その上にショートパンツやスカートを重ねることもないので、下着のラインが出たり透けていたりしていますが、特に気にしません。

日本では普通気にすると思いますが、いかにドイツ人は周りの目を気にしないかを思い知らされることになります。

冬ファッション

寒そうな女性

冬場は防寒重視なので、冬でもミニスカートを貫く日本の女子達を見たらドイツ人には「なぜ冬にスカートを履くの?寒いでしょ?」とただただ疑問に思うことでしょう。

恋愛においてもファッションで判断されることはないので、日本のように異性の目を気にしてモテるファッションを心がける必要もこともありません。

自分の好きな格好を思い思いに楽しんでいるようです。

コスパが大好き

そんなドイツの若者に人気のお店はやっぱりコスパ重視

ドイツ発のお店もありますが、やはりフランスやイギリス発のお店の方が日本人にとってもかわいいと思える商品が多いです。

そんな若者に人気のお店をいくつか紹介します。

第3位:Pimkie

フランス発の低価格カジュアルブランド。

デザインは可愛らしいもの、ポップなもの、セクシーなものなど若い女性向けのラインナップです。

公式サイト

https://www.pimkie.de/

第2位:Primark

イギリス発の低価格カジュアルブランドです。ここはとにかく安いです!

Tシャツ3ユーロ、スニーカー3ユーロなど、とにかくお財布に優しいです。

デザインも豊富で種類が多く、男女年代問わず人気。

安いだけあって多少縫製が雑な部分もあるので注意が必要ですが、値段を考えると許せる範囲内です。

公式サイト

https://www.primark.com/de/homepage

第1位:New Yorker

ドイツ発の低価格カジュアルブランドです。

10~20代くらいの若い男女に人気となっています。

公式サイト

https://www.newyorker.de/fashion/

ドイツのビジネスマンのファッション

年配の女性ドイツでは、日本のようにスーツを着て仕事をしている人はあまりいません。

スーツを着ている人は大企業や金融系の仕事をしている人などに限られ、それ以外の人は男女問わず圧倒的に私服の人が多いです。

それこそ機能性重視の格好で、普段からそんなに派手な服装をしているわけではないので、普段の服装とあまり変わりありません。

そんな働く世代にはやはりシンプルで高品質なブランドが人気です。

そんなお店をいくつかご紹介します。

第4位:C&A

オランダ発のカジュアルブランドです。(現在の本社はベルギー)

シンプルかつ落ち着いたデザインが多く、老若男女問わず使えるブランドです。

公式サイト

https://www.c-and-a.com/de/de/shop

第3位:Orsay

ドイツ発のカジュアルブランド。

ベーシックなデザインが多く働く女性世代に人気のブランドです。

公式サイト

http://www.orsay.com/de-de/home

第2位:Esprit

男女問わず人気の大人向けブランド。

もともとはアメリカ サンフランシスコで設立されたブランドのようですが、現在はドイツと香港に本社があり、ドイツで高い人気を誇るハイセンスブランドです。

公式サイト

https://www.esprit.de/

第1位:UNITED COLORS OF BENETTON

イタリア発のカジュアルブランドです。

カラフルな色使いでシンプルなデザインが多く男女年代問わず人気です。

公式サイト

https://de.benetton.com/

ドイツ人がおしゃれをする時

今までドイツ人はあまりファッションにこだわらないと紹介してきましたが、すべての人、機会にそうかというとそうともいえません。

楽しい 女性

ドイツ人のおしゃれ

週末のディナーパーティー、若者は特にクラブイベントに行く時に普段と違っておしゃれをします。

女性はワンピースやスカートを履いてヒールの靴を履いたり、この時ばかりは異性へのアピールも考えてセクシーな格好をしたりする人が多く、若者が集まる夜の街へ行くと日中とは違った印象を受けます。

もちろん日中街を歩いていておしゃれだなぁと思う人もいますし、普段からおしゃれにこだわるドイツ人もいるにはいます。

そんなドイツ人のファッション好きに人気のカジュアルブランドはこちら。

第5位:Hollister

アメリカ発の若者向けカジュアルブランド。

日本でも人気ですがドイツでも負けずに人気のブランドです。

アメリカ西海岸をコンセプトとしたデザインはカジュアルですがセンスがよく、男女問わずおしゃれにこだわる若者に人気です。

公式サイト

https://www.hollisterco.com/shop/am-ja

第4位:Bershka

スペイン発の低価格カジュアルブランド。

ZARAと同じグループ会社で、日本にも進出しています。

ZARAよりも若者向けに特化しており、最新トレンドを取り入れたデザインが多く、ファッショナブルで高見えします。

公式サイト

https://www.bershka.com/de/damen-c1010222005.html

第3位:Promod

フランス発のカジュアルブランド。

20〜30代からの大人の女性向け。

可愛い、綺麗目のデザインが多く揃っています。価格もお手ごろです。

公式サイト

https://www.promod.de/

第2位:Superdry 極度乾燥(しなさい)

イギリス発のカジュアルブランド。

こちらのブランド、何故か日本語がブランド名になっており商品にも日本語がデザインされたものが数多くあります。

ブランド名の「極度乾燥(しなさい)」はsuperdryを直訳したもの。

ヨーロッパでは男女問わず若者を中心に人気のカジュアルブランドで、街中でも洋服やバッグを身につけている人を多く見かけます。

公式サイト

http://www.superdry.de/(日本からは上記公式ホームページの閲覧が出来ません

第1位:Desigual

スペイン発の個性派カジュアルブランド。

とにかく色使いがカラフルで奇抜なものが多いです。

ドイツで売られている服は単色などのシンプルなデザインが多い傾向にありますが、こちらはとにかく柄物が多く目を引きます。

さいごに

こうやってみるとドイツのファッション観やファッション感覚は日本とだいぶ違いますよね。

個人的には日本ほど流行の移り変わりが激しく、ファッションに気を使う国は他に無いと感じます。

ドイツにいるとついつい気の抜けた服装になってしまうのですが、日本に帰ってくると街中にかわいい服が溢れているし、おしゃれな人がたくさんいて、ハッと我に返らされます。

ドイツでも、日本人ならではのおしゃれ感覚は失わずにおしゃれを楽しみたいものではありますが、ドイツにいる間は、特にファッションを頑張る必要は無いと言えます。

ドイツに移住する際は、おしゃれすぎると逆に目立ってしまうため、あまり気張らず、現地のファッションブランドで自分なりのおしゃれを楽しむのがベストとかと思います。

さあ、世界で恋をしよう!

世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!

恋愛となると、なおさらです。

ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!

日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。

「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。

「運命の相手」に出会う方法?

ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…

では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?

実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。

そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。

検証の結果、1つの答えにたどり着きました。

「運命の相手に出会えます」

アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。

さあ、次はあなたの番です♪

ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。

運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント
  • 真剣に婚活をしたい人向け
  • 恋愛・結婚マッチングサービス業界のパイオニア的存在
  • 年齢層は20代~40代が中心
  • 1995年にスタートし、歴史が長く、ノウハウと実績が豊富
  • 日本でも数百万人の真剣に恋愛・結婚をしたい方々が登録
  • 海外25か国でサービスが展開されており、約1500万人の出会いを求める人が利用
  • AIがあなたの好みを学習し、よりあなたに合ったお相手を紹介してくれる
  • 結婚に対する価値観や嗜好が似ている人を探しやすい
  • 「人種検索」があるので好みに合ったルックスや特徴で探せる
  • matchで出会い、1年以内に結婚をしたカップルは44%
  • 公務員や税理士などの収入が安定している人も探しやすい
  • クレジットカードだけでなく、身分証明書による本人確認で安心
  • 業者なども非常に登録しにくい設計
  • お試しとして「無料会員」あります!
matchの関連記事
ご登録はこちら

\ 1日に50組以上のカップル誕生 /

まずは無料会員で試してみる

関連記事一覧