イギリスでの子育てで驚いたことベスト5

先生の紹介

- イギリス在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、イギリスの今をお伝えします。
最新の投稿
- 2021年7月28日イギリスイギリス人彼との仲良し❤︎同棲ライフの極意!ベスト10
- 2021年6月15日イギリスイギリスのスーパーマーケット♪これだけ準備しておけば最強ベスト10
- 2021年5月27日イギリスまるでアリスの世界…!?イギリスの優雅な公園をご紹介!
- 2021年5月20日イギリスロンドン観光に役立つ情報大公開!~交通編~
Question
私はイギリスでの生活に憧れています。
異国の地で結婚し、子育てをしたいとおもっているのですが、やはり子育ては大変だと聞きます。
そこで、イギリスは子育てがしやすい国なのか疑問に思いました。
イギリスでの子育てで驚いたことや、日本と違う事など、教えてください!
てりたま さん 東京都 20代 OL
教えて、先生!

私は実際に、自分の子供が1歳の時、夫の仕事の関係で、イギリスへ移住しました。




イギリスでの子育てはこんな感じデース
- とにかく子供にやさしい
- 「パブ」にはベビーフードの温めや、お弁当の持ち込みもOK
- 子供は1人ねんねさせる
この記事は【3分】で読めマース

第5位:入国は子供に優しい
イギリスは、入国審査が厳しいことで有名な国です。
私が入国審査を受けるときも、とても長い順番待ちの列が、出来ていました。
12時間半のフライトに、子供と2人で耐え抜いた私。
子供も私も、体力の限界です。
しかし、並ぶ以外に道はなく、子供がグズることを覚悟で並び始めました。
優先レーン
数十分が過ぎたときです。
強面のスタッフに「Come on!!」と呼ばれました。
「順番はまだなのになんで?」と、不安に思いつつ、恐々近づきます。
すると、列の1番前に誘導され、すぐに入国審査を受けることが出来たのです。
後から知ったのですが、子連れで入国審査を受ける場合は、優先レーンが使えたようです。
また、イギリスから国外に出国する際にも、優先レーンを利用することが出来ます。
子供に対する配慮が、行き届いていることに驚いた、イギリス生活のスタートでした。
第4位:イギリスの駅はベビーカーにやさしくない
イギリスには、エレベーターが無い駅がしばしば、エスカレーターさえ無い駅もあります。
ハード面(施設や、設備)においては、日本と比較にならない程、劣っていると言うのが正直な感想です。
特にベビーカーで出掛けることが多い私にとっては、大問題!
日本のように、出口や階段を教えてくれるような案内もなく、とにかく行ってみないとわかりません。
そのため、階段しかない駅に、降り立ってしまうこともあります。
しかし、そんな時は必ず、男性女性関係なく周りの人が手を差し伸べてくれます。
人の優しさ
イギリスについてすぐの事。
大きなスーツケースと、子供を抱えていた私は、階段しかない駅に途方に暮れたことがあります。
おまけに、朝の通勤時間帯と被っており、正直邪魔でしかない私たち。
しかし、そんな時でも、乗車ギリギリで走って来たはずの若いサラリーマンが、スーツケースを運んでくれました。
他にも、「困ったなぁ」と立ち止まると、必ずと言っていい程助けてくれます。
不便さに驚く一方で、人の優しさに更に驚いた出来事です。
ハード面の問題は、周りの人たちのハートでカバー出来ているため、問題無いのかもしれませんね。
第3位:パブは大人も子供も憩いの場
イギリスと言えば「パブ」。
ご存知の通り、日本で言う「居酒屋」です。
パブは、夜だけではなく、ランチやティータイムも営業しています。
そこには、ハイチェアーやキッズメニュー、オムツ替えシートがあるお店まであります。
なにより、お客さん、スタッフさん共に「子連れWelcome!」。
待ち時間には塗り絵をくれたりと、まるでファミレスのように、子供に優しい場所なのです。
気軽にリフレッシュ
普段外食をする際、子供がグズって泣き出さないか、周りの目もきになりますよね。
しかし心配無用!お客さんも、スタッフさんも、子供が騒いでいても気にしません!
パブだけではなく、カフェやレストランも同じ雰囲気です。
ベビーフードの温めや、お弁当の持ち込みも、多くのお店は笑顔でOKしてくれます。
もちろん、一部のお店やパブでは、子供お断りのお店もあります。
けれど、子どもにとっても、ママにとっても優しい環境なのは変わりません。
となると、外食に対するハードルも低くなり、気軽にリフレッシュ出来る場になります!
第2位:子供は子供らしくて当たり前
外で子供がグズり始めると、親は焦ってしまいますよね。
私はその典型で、ものすごく焦ってしまいます。
1歳半を過ぎた頃から、プチいやいや期が始まった我が子。
「もっと遊びたい」「ベビーカーに乗りたくない」「歩きたい」と、外でも騒いでしまうことがあります。
でも、そんな姿にかけられた周りの言葉は「So sweet.」でした。
それも、複数人からポジティブな言葉を掛けられたのです。
寛容な目で見てくれる
親は、子供が騒いでしまうと、「周囲へ迷惑になる前にどうにかしよう」と、躍起になってしまいがちです。
しかし、意外にも周囲は、寛容に見てくれていました。
周りが、グズっている子供をネガティブに捉えない環境。
それは親にとってありがたい事です。
そんな環境だと、親はお出掛けもしやすくなります。
第1位:ひとりねんねが大切
子育てにおいて「寝かしつけ」は、一日の最終にして最大の大仕事です。
欧米では、子供は自分の部屋で、1人で自分のベットに寝ることが主流です。
子供は、寝る前に絵本を読んでもらい、親に「おやすみ」と言い、1人眠りにつくのです。
もちろん人それぞれですが、現地の私の友人たちは、大体この方法で寝かせています。
理由は、子供の自立心の育成及び、快適な眠りのためと言われています。
そのため、イギリスで日本の添い寝の話をすると、とても驚かれるのです。
どちらの文化が子供にとって良いのかは、親の判断にはなりますが、私はひとりねんねは素敵だと思います。
寝かしつけの時間が少なくなれば、親も一息つく時間が増えて、リラックスできます。
さいごに
もちろん、全員が子供に寛容というわけではなく、少し嫌な思いをしたこともあります。
しかし、それを忘れてしまうくらい、いい意味で驚くことがたくさんありました。
イギリスと日本、どちらが子育てしやすいかは人によって様々です。
どちらにいても、苦労はたくさんあるでしょう。
私はイギリスで子育てを体験して、周りには数えきれないくらい、助けてもらいました。
でも、いくら周りが寛容だとしても、「Thank you.」と「I'm sorry.」の気持ちは忘れないようにしています。
その気持ちがあればきっと楽しい子育てライフが送れるでしょう!
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |