ドイツ旅行のオススメのお土産ベスト5~日用品編~

先生の紹介

- ドイツ在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、ドイツの今をお伝えします。
最新の投稿
- 2021年5月31日日本愛されたい女性必見!ドイツ人男性をおすすめしたい理由ベスト10
- 2021年5月27日ドイツドイツ旅行のオススメのお土産ベスト5~日用品編~
- 2021年5月19日ドイツやっぱり元祖がイチバン‼ミュンヘン・オクトーバーフェストでやるべきことベスト10
- 2021年5月14日ドイツ人によって判断がまるで違う!?住んでわかった日本と違うドイツの暮らしベスト4
ドイツ旅行のベストなお土産は?
ドイツに旅行に来たらお土産に悩みますよね。
今回はドイツといえば、ソーセージ、ジャーマンポテト、ビール!
という視点ではなく(笑)
少し地味ですが、安くて質が高い「日用品」や「食料品」などにスポットを当ててご紹介してみたいと思います!
もちろん、お土産にも最適です!
5位:Müsli(ミューズリ)
ミューズリそのものは、スイス生まれ。
ロールドオーツ(燕麦の押し麦)を元に調理されていない加工穀物、ドライフルーツ、ナッツ、ひまわりやかぼちゃの種類などが入ったシリアルの一種です。
食物繊維が多く含まれており健康に良いということで最近に日本でも知られてきており、輸入食品店などで見ることができると思います。
しかし、日本で買うととても高いですが、ドイツでは400g 2ユーロ程度で買えます。
種類も豊富
また、スーパーにはミューズリのコーナーがあり種類も選びきれない程豊富です。
甘党な人にはチョコやクッキーなど砂糖が含まれたデコレーションがたっぷり入ったものを。
※グラノーラと違って基本的にミューズリそのものに砂糖は含まれていません。
健康思考な人には、健康を考えた甘さ控えめで有機食品で作られたもの、を。
などなど趣向に合わせたお気に入りのミューズリを探すことができます。
ちなみに私のオススメはこちら!
南国のフルーツが入ったミューズリです。
穀物には砂糖が入っておらず、果物に少し砂糖が付いている程度でこの果物の甘味で穀物を食べることができるので、甘すぎないけど程よい甘味があり美味しいです。
このブランドのものは、日本人が食べても全体的に美味しいはずです!
4位:NIVEA(ニベア)
日本でも有名な「ニベア」。
日本では、花王のイメージが強いNIBEAですが、NIVEAはドイツの会社が作った商品です。
(ニベア花王は、「NIVEA」を持つドイツの化粧品会社バイヤスドルフと花王が設立した合弁会社)
ドイツでは安い!
なんと、ドイツでは400mlの大缶がなんと6ユーロで買えてしまいます。
NIVEAに関する化粧落とし、日焼け止め、ボディクリームなども日本で買うのに比べてとても安いです。
NIVEA愛用者にはぜひともお土産で買っていただきたい1品です。
本場のニベアはしっとり
余談ですが、ドイツは非常に乾燥しています。
そのため保湿クリームがたくさん売られています。
着け心地的にも、かなりしっとりします。
日焼け止めやBBクリームなども、日本のものに比べて非常にしっとりしているように感じます。
そのため、ひどい乾燥肌に悩んでいる人にはぴったりですが、しっとり肌の方には逆にベタついてしまうかもしれません。
注意してください!
3位:オーガニックの化粧品
ドイツでは、オーガニックやヴィーガンに対する意識が非常に高いです。
そのため、オーガニック製品は気軽に買うことができますし、日本よりも値段が安いです。
オーガニックやヴィーガンかどうかを判断するには、このような表示があるか確認すると良いです。
ちなみにこれは化粧品のみならず、食品でも使われているので参考にして下さいね。
2位:白ワイン
ドイツは、主に白ワインが作られています。
クセがなく甘口でアルコール度数も低いので日本人に飲みやすいワインだと思います。
ワインといえばヨーロッパにおいては、フランスやイタリアのイメージが強いと思います。
この前者の二か国ほどドイツにワインのイメージが沸かない理由の一つに、ドイツの場合はドイツ全土で作られているわけではなく、南ドイツでしかワインを作れないことがあると思われます。
ワインに使われているブドウはを作るには、まずブドウを栽培しなくてはなりません。
が、そのブドウ栽培においてヨーロッパで南ドイツがブドウが熟することができる一番北の限界地だと言われています。
ワイン祭り
そのため、主に南ドイツに行った際は白ワインを多く見かけることが多いです。
そして、南ドイツでは5月から6月にかけてWeinfest(ワイン祭り)が各地で行われています。
ワインを飲むだけではなく、感覚としては日本の夏祭りのような感じで屋台が並んでいたり、ライトアップされているので雰囲気だけでも楽しむことができます。
屋台では焼き立てのソーセージを味わったり、ドイツの伝統的なお菓子のレープクーヘン(Lebkuchen)も見かけることができます。
観光客も少なく地元の人が多いので新鮮な体験だと思います!
ノンアルコールもある!
ちなみにドイツ人はアルコールをジュースのように気軽に飲みますが、実はノンアルコールしか飲めない人も多いです。
そのため、ノンアルコールのワインもあります。
(余談ですが、これはビールでも同じで、ドイツは美味しいノンアルコールのビールもたくさんの種類があります)
普通の工程でワインが作られた後にドイツ独自の脱アルコール製法というものがあり、それによってアルコールのないワインも製造しているのです。
そのため、味はきちんとワインのままでノンアルコールワインを楽しむことができます。
アルコールなしは「ohne Alkohol」「Alkoholfrei」と書かれているので表示をよく見て注文して下さいね。
ドイツに来られる際に、ワイン祭りが開催されていましたら、ぜひワインを購入して帰ってくださいね。
1位:お茶
ドイツのスーパーでびっくりするのがお茶の種類の豊富さです。
よく緑茶が恋しいんじゃない?
と言われますが、緑茶は普通に売っています。
「dm」という薬局では、「Sencha」と書かれた煎茶が売っており、日本のと味も変わりません。
フルーツティーがオススメ
ドイツでは、お茶でのんびり一杯過ごすのが文化として根付いています。
何もおしゃれなことではなくて、日常生活の中でそれが当たり前なんです。
特にお土産としてのオススメはフルーツティーです。
よく見るのはベリー系でモモ、柑橘類、マンゴーなどとにかく色んな種類があります。
日本でフルーツティーというと紅茶にちょっとフルーツの香りが付いているという感覚でした。
しかし、ドイツのフルーツティーはドライフルーツや果物のジュースを乾燥させた粉末などが入っており、お茶というよりジュースそのものを飲んでいるような濃厚な味わいです。
さいごに
特に変わったものではないですが、この5つはドイツでは安く種類も豊富ですので、実はお土産に最適です。
意外と、有名所ばかり購入し日本へ帰る方が多いので、紹介させていただきました。
ドイツで買ったほうが「美味しい・安い・バリエーションが豊富」=「お土産」に最適です!
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |