• HOME
  • ドイツ
  • ドイツのビールとワインイベントについて教えちゃいます!

ドイツのビールとワインイベントについて教えちゃいます!

大爆笑している2人の女性
ドイツ

「ドイツチーム」の宮内(みやうち)がドイツよりお届けします。

ドイツといえば、ビールとソーセージ。

何も知らない人でもそうイメージ出来るくらい、ドイツといえばやはりビールです。

一口にビールといっても、その種類や飲み方は様々です。

どうにも下戸体質なわたしでもちょっとは楽しめた、そんなドイツでのビールを始めとする『飲み話』をどうぞ!

大人気オクトーバーフェスト!

今や日本でもお馴染みのビールのお祭、『オクトーバーフェスト』。

ドイツ南部のバイエルン地方は、ミュンヘンという街で毎年盛大に行われています。

このシーズンになると、街ではバイエルンの伝統的な衣装に身を包んだ人々を多く見かけます。

日本人が浴衣を着て夏祭りに行くように、男性はレダーホーゼという革製の半ズボン♪

女性はディルンドルというワンピースに、エプロンを締めたような衣装で出掛けるのです。

ビールはジョッキで!

会場となる広場には、各ビール会社の大きなテントが設営されています。

その中では、誰もかれも陽気にビールを飲み交わし、生演奏の音楽を楽しんだりしていますよ♪

ビールは、Mass(マース)という1リットルのジョッキで提供されます。

テント内では、そんなジョッキを両手にいくつも抱えたスタッフが忙しく動き回っています。

ビールが飲めなくても大丈夫!

そしてビールと共に忘れてはならないのが、鶏の丸焼き!

日本ではクリスマスシーズンにしかお目にかかれないような丸鶏たちが、太い串に刺されてクルクルと回りながら焼かれています。

このローストチキンはとても美味しく、ビールが飲めなくても一食の価値ありと言えます♪

ちなみに、ちょうどいいハーフサイズもありますのでご心配なく。

ビール祭といっても、何から何までビールというわけではなく、会場には移動遊園地も登場します。

侮るなかれ、テーマパーク真っ青の本格的な絶叫マシンもありますよ。

空模様にはご注意を!

飲める人も飲めない人も楽しめる、それがオクトーバーフェストなのです。

ただ、気を付けたいのが空模様。

祭りは9月半ばから10月頭にかけて開催されるのですが、これはドイツの天気がだんだん不安定になってくる季節でもあります。

湿度の低いドイツでは、夏でも一雨降れば気温はぐっと下がります。

こうなるともうただブルブル震えるばかりで、ビールどころではありません。

せっかく行くなら、お天気も気にしたい所ですね♪

不思議感覚のワイン

ドイツでは、ビールを何かとミックスした飲み物もあります。

たとえば、ラドラーという飲み物は、ビールにサイダーを混ぜたもの。

他にも、『Weissbier(ヴァイスビア/ヴァイツェンビア:小麦を主原料とした白ビール)』を使って、バナナジュースと混ぜたり、コーラやサイダーで割ったりもします。

いずれも甘みが加わって飲みやすくなるようです♪

プチプチしたワイン?

ドイツとスイスの国境近くの、コンスタンツという街に友人を訪ねた時のこと。

その近くにメルヘンチックな古い町並みとワインで有名な場所があり、せっかくだから観光にと案内してくれました。

そこで試飲したのが、フェーダーヴァイザーという発泡ワイン。

これは発酵途中の、ワインになる手前の状態のもので、プチプチとした炭酸が含まれているのです。

ドイツのお母さん

目を閉じお互いの額をつける親子

友人とその彼氏は美味しそうに試飲し、場の空気に飲まれたというのか、下戸であることを伝えられなかったわたしももれなく試飲

その後、3人で市街をあちこちしたわけですが、当然、飲んで動き回ればアルコールも回るわけです。

この辺りから記憶が曖昧とし始めるのですが、おそらくは頭痛と気分の悪さに襲われていたのだろうと推測されます。

そんな状態のままやっと友人宅に帰り着き、その後、爆睡。

しかもその日は帰る日で、帰りの電車に間に合うように起こしてくれた友人は、「電車で食べてね」と、チーズのサンドウィッチを作ってくれていたのです。

少し年の離れた友人の、異国で忘れていた母のような温かみに触れ、心がジーンとした酔っ払いなのでした。

ホットワインはマグカップで

分厚い雲が空を覆いつくし、雪がちらつく寒~い寒いドイツの冬。

そんな冬の大きなお楽しみが、クリスマスマーケットです。

オクトーバーフェストと同様に、日本での認知度もずいぶん上がってきたように思います。

それに、冬にドイツを旅行するツアーには、たいてい目玉のイベントとして含まれていますね。

おすすめはグリューワイン

クリスマスマーケットは、11月の終わりからクリスマスイブ(一部例外あり)にかけて行われます。

そこには、クリスマス関連の品々が売られる期間限定の市場が広がっているんですよ◎

このときにしか味わえない軽食の屋台もありますし…

忘れてはならないのがグリューワインというホットワインで、マーケットのあちこちにスタンドがあります。

シナモンなど数種類のスパイスが入った温かいワインで、注文するとマグカップに注いでくれるのです。

マグカップは街ごとにデザインが異なり、お土産に最適!

(ちなみに、カップは返却すればその代金が返ってきます)

屋外のマーケットも、グリューワインを片手に歩けば寒さも和らぎますよ♪

ワインが飲めない人には

さてさて、ワインが飲めない方はどうしたら?

そんな人にはキンダープンシュがあります。

これはいわゆるお子様用グリューワインのようなもので、もちろんノンアルコール。

スパイス入りの温かいぶどうジュースといったところです。

これでどれだけ動き回ろうと、酔っ払ってひっくり返ったりする心配はありませんね。

さいごに

今回は、ドイツのビールとワインの飲み話をご紹介いたしました。

ドイツやワインが苦手な方でも、楽しみ方は無限大にあります♪

ぜひ、ドイツの飲み文化に触れてみてはいかがでしょうか♡

さあ、世界で恋をしよう!

世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!

恋愛となると、なおさらです。

ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!

日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。

「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。

「運命の相手」に出会う方法?

ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…

では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?

実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。

そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。

検証の結果、1つの答えにたどり着きました。

「運命の相手に出会えます」

アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。

さあ、次はあなたの番です♪

ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。

運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント
  • 真剣に婚活をしたい人向け
  • 恋愛・結婚マッチングサービス業界のパイオニア的存在
  • 年齢層は20代~40代が中心
  • 1995年にスタートし、歴史が長く、ノウハウと実績が豊富
  • 日本でも数百万人の真剣に恋愛・結婚をしたい方々が登録
  • 海外25か国でサービスが展開されており、約1500万人の出会いを求める人が利用
  • AIがあなたの好みを学習し、よりあなたに合ったお相手を紹介してくれる
  • 結婚に対する価値観や嗜好が似ている人を探しやすい
  • 「人種検索」があるので好みに合ったルックスや特徴で探せる
  • matchで出会い、1年以内に結婚をしたカップルは44%
  • 公務員や税理士などの収入が安定している人も探しやすい
  • クレジットカードだけでなく、身分証明書による本人確認で安心
  • 業者なども非常に登録しにくい設計
  • お試しとして「無料会員」あります!
matchの関連記事
ご登録はこちら

\ 1日に50組以上のカップル誕生 /

まずは無料会員で試してみる

関連記事一覧