ドイツで手に入りにくい物ベスト9

先生の紹介

- ドイツ在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、ドイツの今をお伝えします。
最新の投稿
- 2021.05.31日本愛されたい女性必見!ドイツ人男性をおすすめしたい理由ベスト10
- 2021.05.27ドイツドイツ旅行のオススメのお土産ベスト5~日用品編~
- 2021.05.19ドイツやっぱり元祖がイチバン‼ミュンヘン・オクトーバーフェストでやるべきことベスト10
- 2021.05.14ドイツ人によって判断がまるで違う!?住んでわかった日本と違うドイツの暮らしベスト4
Question
今度ドイツへ留学する学生です。
日本は便利グッズがたくさんありますよね。
それに慣れている私はドイツへ行くとなると、生活面が不安です。
日本には当たり前にあるけど、ドイツでは手に入りにくいものとかありますか?
moccii さん 東京都 20代 学生
教えて、先生!

皆さんは、ドイツで手に入りにくいものって何だと思いますか?


確かに手に入りにくい部類でしょうネ!


ちなみに、日本には普通に手に入るけどドイツでは手に入りにくい物はこんなカンジ!
- 透明のクリアファイル
- みりん
- 化粧落とし
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

でも、日本では当たり前の物が、ドイツでは無かったり、クオリティーが低い物が多いのも現実。
今回は、ドイツで手に入りにくいと思ったものをご紹介します!
第9位:イヤリング
日本でも近年ピアスの人が多いのでイヤリングコーナーは減りつつありますが、ドイツではピアスが当たり前です。
イヤリングが一切ない訳ではないですが限りなく少ないです。
どうしてもイヤリングがいい人はイヤリングのパーツを日本から持ってくることをオススメします。
アクセサリー自体は日本では見かけないものやヨーロッパらしい独特なものが沢山ありますので、見ていて楽しいです。
第8位:レターセット
今はネットでいつでも連絡取れるとはいえ、物を送ったり大切な人達には手紙を書きたいですよね。
しかし、その肝心なレターセットが全然見当たりません。
ドイツに売っているのはカード型の小さいモノのみ。(これも日本に比べたら価格が高い)
一言ならこれで良いですが、長い文章で書きたい時には、これでは困りますよね。
ドイツ人には、あまり長い手紙を書く文化はないのかもしれません。
第7位:みりん
和食に欠かせない、みりん。
しかし、これもアジアショップでもなかなか見つからないのです。
いざ煮物などを作ってみても、の本陣としても、やはり砂糖では薄っぺらく深みやコクに欠けるように感じてしまいます。
日本の知り合いからは「醤油が欲しでしょ?」とよく言われますが、醤油は普通のスーパーにも売ってますのでご安心ください(笑)
第6位:Campusみたいなノート
Campusのようなかわいらしく、糸綴じで手ごろな値段のノートが、ドイツではなかなか手に入りません。
ドイツでは、背がリング式で、デザインも地味なものが多く売られています。
かと思えば、画像のようなオシャレでゴージャスなノートも売ってはいますが、これはとっても高いです!
(これはPaperblanksというメーカーのノートです。)
そのため、勉強などに使うのは正直もったいなくなるのです・・・
ドイツは日本に比べて紙類が1.5~2倍ほど高いので、日本から持っていくのが良いかと思います。
第5位:クリアファイル
ドイツは書類社会なのでファイルは大量に様々な種類が売られています。
よく見るのはリングだけがついたシンプルなものです。
しかし、クリアファイルはあまり見かけたことがありません。
マット調で濁りがかかっているものはありますが、綺麗に透き通ったクリアファイルはなかなか見つかりませんでした。
アーティストのポートフォリオに使われるようなものを画材屋さんで見つけることはできましたが値段は高めです。
あのクリアファイルに慣れている日本人にとっては、少々不便です。
第4位:両面テープ
両面テープは、日本では100均でもそれなりのものが手に入ります。
しかし、ドイツではそもそも売っているのをなかなか見つけることができなくて苦労しました。
両面テープは、壁に穴をあけたくないときや、簡単な補修の時など、案外使う機会が多いものです…
余談ですが、ドイツにも日本の100均と似たような1€ショップ(約130円)というものがあります。
ですが、日本のクオリティーを1ユーロショップに求めてはいけません…。
正直、かなり品質は悪いです。
第3位:化粧落としフォーム
ドイツでは美肌な人は水で顔を洗っていないというのもよく聞く話です。
ドイツは、硬水なのでお肌によくありません。
そのため、コットンで拭いて落とすタイプのものが一般的です。
化粧落としのフォームも売ってはいますが、日本ほどは種類がなく、品質もイマイチ。
移住当初は、使っていましたがスッキリというより、ベタっと感が肌に残る感じでした。
また、やはり肌が荒れてきてしまいました。
(水で洗うのをやめてコットンで拭いて落とすようにしたら肌荒れがおさまりました)
第2位:ファンデーション
ドイツにもファンデーションそのものは売っています。
が、ドイツでは日本人の肌の色に合うものが見当たりません。
色味が近い物を見つけても、やはり絶妙に色味が違うということが多く、顔から浮いているように見えてしまいます。
これは、日本人のみならずドイツに住むアジア人皆さんの悩みだろうなと思います。
また、口紅も日本とは人気の色合いがまた違っています。
色も、主に濃い赤やピンクとベージュの二択が多く、日本人に人気のコーラルピンクのような薄目のナチュラルなピンクの口紅が見つからないのも、大きな悩みです。
そのため、帰国する際には、一年分を買っていくのをオススメします。
第1位:薬
ドイツにも薬自体はもちろん普通に売っていますが、あの大きなドイツ人の身体に合わせて作られています。
そのせいなのか、日本人にとっては効果が強すぎると感じています。
日本であまり飲む機会がなかったものであればまだしも、頭痛薬や胃薬などよく常用されていた方は持ってくることをオススメします。
ちなみに、片頭痛持ちで頭痛薬が欠かせないドイツに10年以上住んでいる知り合いは、ドイツの薬をずっと飲んでいる関係で、日本のものだともう効かなくなってしまいました(怖)
命にも関わる問題にもなりかねないため、薬は日本から持ってくるのが無難かもしれません。
さいごに
こ日本では当たり前にあるけどドイツでは手に入りにくいものを挙げてみました。
ちなみに、小物類や文房具などは日本のものが安くて品質が高いな~と改めて感じます。
ドイツに旅行や移住の予定がある方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |