フランスもテレワーク活性化‼フレンチスタイルの女性が働きやすい環境ベスト10

先生の紹介

- フランス在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、フランスの今をお伝えします。
最新の投稿
- 2021年5月27日フランスリヨンの光の祭典!「Fête des Lumières」フェット・デ・リュミエール
- 2021年5月27日フランスパリからすぐ!パリ郊外の街Sceaux (ソー)とは?
- 2021年5月20日フランス定番から穴場まで教えちゃいます‼フランスの絶品チョコレートベスト10
- 2021年5月4日フランス徹底検証!キレやすいフランス人男性の「キレるポイント」ベスト10
Question
旦那の仕事の都合で、フランスについていく事に決めました。
このコロナ鍋の中不安ですが、仕事に就いてももっと不安です。
日本ではテレワーク化が進んでいますが、フランスはどうなのでしょうか?
Y.U さん 愛知県 30代 OL
教えて、先生!

みんなは、フランス女性の仕事スタイルってどんな感じか知ってる?

高っかいヒールを履いて、資料片手にメガネをクイッってしてるのよ!!

ちなみにフランスでは、80%の女性が就職をしているそうですヨ!!

見てなさい!バリバリのキャリアウーマン目指してまずはヒールを買いに行くわよ!!

…乙女ちゃんは見た目から入るタイプですネ(汗)
ちなみに、フランス女性の仕事スタイルはこんなカンジ!
- 家庭を持っても仕事を続ける
- 残業はしない
- テレワーク中心生活ができる
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

そこで今回はそれも含め、現地でのフランス女性の働き方についてご紹介します!
Contents
第10位:家庭を持っても仕事を続ける
フランスの統計を見ると、女性の就職率は80%と、大多数の女性が何かしらの仕事に就いている事が分かります。
それは家庭を築き、ママンになっても変わりません!
職場復帰が早い
日本だと、子供が幼いうちは、専業主婦の道を選ぶ女性も多いですよね。
でも、フランスの有給の育児休暇は約3か月と意外と短いのです。
もちろんその後、3年までは無給の育児休暇を取ることができますよ◎
ですが大体のフランス人女性は、その前に職場に復帰していました。
第9位:専業主婦は年金がおりない
日本とフランスには、年金制度に違いがあります。
日本では専業主婦でも年金をもらう事ができますが、フランスではなんと!専業主婦に年金はおりません!
フランスの年金制度は、男女関係なく、働いた人のみがもらえる制度となっているんです。
しかも、日本より積み立年数がとても長い事も特徴◎
なのでフランス人女性は、頑張って定年まで働く人が多くいます。
育休で休むほど年配になるまで働く?
育児で何年も休んでしまうと、休んだ分だけ、働く年数も増えてしまいます。
その理由は、定年退職が遅くなったり、年金が満額に届かない為です。
だから子供が生まれても、保育を確保し、なんとか復職を目指します。
日本女性は恵まれている?
そういう意味では、「日本の女性のほうが恵まれている」のではないでしょうか。
とりあえず、選択肢がありますからね。
ただ逆に、フランスでは選択肢がないからこそメリットがあります。
社会全体が女性が働きやすいように、築かれ改革に向かっていく事が出来たのです◎

第8位:残業=仕事ができない
「家事と仕事の両立」は、簡単なことではありません。
では、フランス人女性たちは、何故できているのでしょうか?
それはやはり、フランス社会全体が色んな事を、許容しているからだと私は思います。
仕事は定時に終えるべし
まず、フランスの会社についてお話しましょう。
フランスは35時間労働ですが、実質は39時間ぐらいでしょうか。
残業といっても、その差ぐらいです。
残業時間が少ないのは、男性でも女性でも、仕事をきちんと定時に終えられるほうが「仕事のできる人」として、評価される風潮にあるから!
よほど急ぎの仕事じゃなければ、皆さんさっさと帰ります。
また、プライベートと仕事が、はっきり分かれているのも1つの特徴でしょう。
プライベートときっちり分ける
フランスでは、仕事の延長のような食事や飲み会は一切ありません。
もちろん、会社が主催する親睦会や、誰かのお誕生日を祝ったりする事はあります。
その場合は、お昼休みか、もしくは仕事時間を繰り上げて、必ず就業時間内に行われるのが普通なんですよ。
ありがたい配慮
そんな習慣は、子供のお迎えがある女性には、ありがたい配慮ですよね♪
子供のいない女性にとっても、アフターワークに習い事や、デートの予定が立てやすいんです◎
プライベートを、より充実させることができますね。

第7位:フランスの保育事情
子供が生まれると、まずワーキングマザーを阻むものは、保育の問題でしょう。
ですがフランスには、ありがたい事に多種多様な保育システムがあります。
また、子供を保育所にあずけた後、仕事復帰する道が残されているのです◎
第6位:プライベートナニーさん事情
フランスでは、保育ママ制度がとても充実しています。
その証拠に、「プライベートナニーさん」を、2家族でシェアするようなシステムもあるんですよ♪
私も、最初は保育ママさんに預け、職場復帰しました。
保育士さんの自宅で預かってもらうこのシステムは、フランス人女性にとても好評です◎
融通が利きやすい
プライベートナニーさんとは、2~3人の子供を、1人の保育ママが見てくれる制度です。
保育所よりも目が届きやすいし、子供を可愛がってもらえます◎
また、個人宅で預かってもらうため、不慮の事態にも融通がききやすい事が特徴ですよ!
安心して預ける事が出来る
我が家の場合は、保育ママさんの娘さんが当時17歳でした。
なのでたまに、そのまま彼女にベビーシッターをお願いしたりして、私は夜遊びで息抜き(笑)
本当に、家族ぐるみのお付き合いでした。
日本にも、このようなサービスがあれば便利ですね◎
第5位:男性が家事や育児を担うのも当たり前
女性が働くのが当たり前なフランスでは、男性が家事や育児を担うのも当たり前。
それも、奥さんに言われたことしか出来ないような、主体性のないお手伝いとは違います(笑)
子供の送り迎えや、学校の懇談会でも男女の比率は半々ぐらいで、パパの参加が多いです。
家族想い
夕食のスーパーでは、ベビーカーを押し。
重たい水やかさばるものを、率先して購入している男性を見かけます。
しかも、スーツ姿で!
また、日曜日はママンにゆっくりしてもらうため、パパ&子供でお出かけしている家庭もとても多いんです♡
母になっても女性らしくいて欲しい
フランス人男性は、自分のパートナーに母としてだけではなく、いつまでも女性でいることを望みます。
女性がママンであることを忘れる時間を、なるべく作ろうとしてるのかもしれませんね!
でもフランス人男性は、母親も大切にしているので、女を忘れても大切にしてくれそうです♡

第4位:仕事とプライベートの比率は自分で選ぶ
いくら夫が手伝いに積極的でも、フルタイムでの仕事と家庭の両立は本当に難しいでしょう。
とてもじゃないけれど、自分のための時間なんて取れなくなってしまいます。
でも、自分を充実させる時間って、実はとっても大事なんですよね。
時には、仕事の時間を削ってでも、自分のワークバランスを見直したほうが良い場合もあります◎
フランスには、4/5勤務制度がある
フランスには、「4/5日勤務」という制度があります。
週5日間のうち、4日だけ働くというものです。
4/5日勤務は、子供が3歳になるまでに申請すると、なんと会社は断れません!
そうです!言ったもの勝ちです(笑)
もちろん、お給料はその分引かれてしまいます。
ですが、希望すればいつでもフルタイムに戻る事もできるんですよ◎
子供と一緒にいる時間が増える
このような制度を使う事で、子供が小さい時に少しでも多く側にいられます。
その事から、自信のステップアップに繋がる事もあるようです!
また、何かしらする時間を、確保する事も出来るのもありがたいですね。
去年からフランスで行われている、労働法改革の一環。
「テレワークの活性化」も、事例としてあげられていますよ◎
第3位:テレワーク改革のストライキ
元々フランスは、伝統的にストライキやデモが、日本の比較にならない程多い国。
しかし、インターネットや、ソフト開発のおかげで無理に出社しない、自宅で仕事をするテレワークが、じわじわと普及してきました。
実際、私の会社もデモの日は、遠距離通勤している人はテレワークです。
気軽に誰でも活用
テレワークの場合、前日に打ち合わせをし、仕事内容を確認しておけば OK。
これまで法的に整備されていなかった、テレワークの定義をもっと簡略化にしたい!
「気軽に誰でも使えるようにしよう!」と、いうのがこの改革の趣旨です。

第2位:ママさんにありがたい制度
今まではテレワークを希望する場合、(表向きは)契約書への追加項目作成が必須でした。
けれど3位で紹介した改革により、上司へのメールによる報告や口頭での確認だけでも、テレワークをすることができるのです。
業務上事故の保険に関しても簡素化され、誰でも気軽にテレワークを希望できるようになりました◎
このテレワークが、出勤困難な人(病気など)や保育が充分確保できない。
「ママさんたちのソリューション」として、注目されてきています。
需要がとてもある
ケガや病気などで、自宅から出られない人や、短時間しか子供の預け先が確保できなかった人もいます。
そんな人たちには、このようなシステムが、とても良いかもしれませんね。
そして、こうして仕事の形が多様化していく事は、フランス社会にとっても良いことだと思います。
ほんの数パーセント
しかし、まだまだこのシステムは、経営者にはなじみ難い様子。
アンケートでは、フランス人の60%が、テレワークを希望しています。
でも実際には、ほんの18%程度の人が実践しているのみです。
まだまだ会社に申請しても、通らないほうが多いみたいですね。
第1位:テレワーク中心のライフスタイル
フランスでは、不慮の事態に対しての対処策がすでに普及しています。
私も来月からは、テレワーク中心のライフサイクルに代わりますよ♪
私の場合はデスクワークが主なので、家でも十分できると判断し、自分から会社に打診しました。
「学びたいことがある、新たに始めたいことがある」
その時間を確保するため、自分のワークバランスを見直すことにした結果と言えばいいでしょう◎
テレワーク自体を知らない⁉
日本では、まだ「仕事は会社に出社してするもの」という概念が強いですよね。
それに、「テレワークにしてください」とは会社にいえない風潮もあるでしょう。
実際社員の中でも、残念な事に「テレワークという存在そのものを知らない人も多い」と感じました。
さいごに
仕事でもプライベートでも、自立しているイメージのあるフランス人女性。
でも実際は、フランス社会がとても女性が働きやすく、構築されているおかげといえます。
それに加え、フランスの女性はそれぞれの生活に合ったワークバランスで、自分に無理をせず働けている事も大きいでしょう。
日本でも、育児でいっぱい仕事でいっぱい……ではなく、「自分に合った働き方を選べる」その参考になればと思い、この記事を書かせていただきました。
女性の頑張りだけでは、ワークバランスは取れません。
時にはまわりを巻き込んで、上手く自分のライフスタイルを作ってみてくださいね♪

さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |