ローマっ子御用達の絶品ジェラート ベスト10

先生の紹介

- イタリア在住の各専門分野に特化した日本人ライターが、イタリアの今をお伝えします。
【ライター大募集中】
あなたも世界中の情報を伝えるエストのライターになってみませんか?
興味がある方は▼詳細▼まで!
最新の投稿
- 2021.05.27イタリアイタリア人男性が気になる女性にする行動ベスト7
- 2021.05.27イタリア【関税は?】イタリアからワインを日本へ持ち帰る方法
- 2021.05.24イタリア一生に一度は見たい!イタリアのクリスマスイルミネーションスポットベスト10
- 2021.04.23イタリア結婚式は教会or市役所⁉イタリアの結婚式で驚いたことベスト10
Question
ジェラート大好きっ子の20代学生です!
今度ローマへ遊びに行くんですけど、有名なジェラートを食べつくしたいと思っているんです。
おすすめなお店があれば教えてください!
ponnponn さん 福岡県 20代 学生
教えて、先生!

皆さんがおすすめする、ローマジェラートはどこですか?



それに、そこには他のお店にはない特徴もあるのよ♡

ちなみに、他にもおすすめなお店はココがありマース!
- コメ・イル・ラッテ
- よイル・パラッツォ・デル・フレッド
- チャンピーニ
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

今回は、現地イタリア・ローマよりおすすめのジェラートをご紹介します!
10位:アル・セッティモ・ジェーロ(Al Settimo Gelo)
イタリアでは珍しい、女性パティシエの繰り出す絶品ジェラートこそが「アル・セッティモ・ジェラート」です。
イタリアでは料理業界に女性が進出し、活躍するのは至難の業。
その中で巨匠Mirella Fiumanò(ミレッラ・フーマノ)は、プロ根性で店を拡大し、首都ローマで大成功を収めました。
彼女の作るジェラートは、素材や品質はお墨付きなことはもちろん、フレーバーにも定評があります。
イタリアの有名ワイン「バローロ」を使ったジェラートやチョコレートと唐辛子を使ったフレーバーなど、奇想天外な組み合わせも多数!
メニューを眺めているだけでわくわくしてしまいます。
場所は観光地ど真ん中からは少し離れていますが、アイス党の皆様は是非行ってみて下さい!
9位:ジェラテリアデル・テアトロ(Gelateria del Teatro)
可愛らしい名前がセンス抜群の名店「ジェラテリアデル・テアトロ」。
「テアトロ」とはイタリア語で「劇場」を意味します。
その名の通り、お店はまさにジェラート劇場そのもの!
外観はまるでフルーツ店かのように、フレッシュフルーツが綺麗に陳列されており、メニューも興味深いものがたくさんあります。
イタリア語の下にはちゃんと英語も併記されているので、イタリア語がわからない方もご安心ください!
「シチリア州のアーモンド」「カラブリア州のリコリス」といった風に、フレーバーごとに産地(州)が丁寧に書かれているのも特徴的。
見れば見るほど、他のイタリア都市への旅情がついつい増してしまうことでしょう。
8位:サン・クリスピーノ(San Crispino)
イタリアらしい風合いのカップが可愛い名店「サン・クリスピーノ」。
観光名所「トレビの泉」の目と鼻の先にあるため、時間がない方でもサクっと立ち寄れることでしょう。
若い方や甘党さんにはちょっと物足りないかもしれませんが、全体的に甘さひかえめで上品な風味のジェラート類は、食後のデザートや、ちょっと胃がもたれている時なんかには最適!
街歩きで疲れた時などは、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系のジェラートで、是非疲れを癒してください。
7位:コメ・イル・ラッテ(Come il latte)
ニューヨークのマンハッタンやブルックリンにありそうな、イマドキ風の店構えが独特のオーラを放つ「コメ・イル・ラッテ」。
お洒落な若者にとにかく人気の店で、金曜の午後から週末にかけては、多くの若者・学生さんで賑わいます。
しっかりとした味付けのジェラートが多いので、食べごたえ十分。
そしてお約束は、写真でご紹介している「チョコレートソース」。
注文時に店員さんからチョコソースをかけるかどうか聞かれるので、是非トライしてみて!
いつものジェラートにさらにコクが出て、食べる度に顔がほころんでしまいます。
6位:ジェラテリア・オールドブリッジ(Gelateria Old Bridge)
ローマの中にある小国「バチカン市国」観光の際に合わせてジェラートを食べたい方は「ジェラテリア・オールドブリッジ」で決まり!
店はバチカン市国の目と鼻の先にあり、観光前後に立ち寄りやすいです。
初めてイタリアに来た方や、イタリア語や英語があまり得意でない方は、イタリア語の手書きのメニュー表や、たどたどしい英語での接客に若干戸惑うかもしれません。
でも、地元っぽい飾り気のない雰囲気のお店に行きたい方には、たまらないハズです。
ジェラートは1個2ユーロとリーズナブルで、たっぷり盛り付けてくれるので、学生さんや子だくさんのご家庭にもファンが多い名店。
1日2回以上来る常連さんも沢山いるほどです。
5位:ファータ・モルガーナ(Fatamorgana)
地元っ子に「ジェラートのオススメ店は?」と聞くと、必ず名前が挙がるのが「ファータ・モルガーナ」です。
こちらのお店、なんとNHKのイタリア語講座でも講師のイタリア人の先生が「ローマの美味しいジェラート店」として紹介したことでも話題に。
スタンダードなジェラートとは一風異なり、アイスクリームのようなドーム型のシェイプや「生姜」「黒ゴマ」「チーズ」といった変わり種フレーバーが多いのが特徴です。
いつものジェラートから、ちょこっと味に見た目に変化をつけたい方は、行かない手はないでしょう。
4位:ジェラテリア・デイ・グラッキ(Gelateria dei Gracchi)
イタリアのレストラン格付け本「ガンベロ・ロッソ」にて、3つ星を守り続けるジェラートの名店「ジェラテリア・デイ・グラッキ」。
全体的にさっぱりとした味付けなので、食後でもペロリといただくことが出来るジェラートです。
お店に近付くと数々の専門誌で表彰されたことを告げる、ステッカーがガラス戸や壁にずらり。
それだけで期待値が上がりますね!
イタリアの伝統的な食材を使ったフレーバーに特にファンが多く、中でもカフェフレーバーの「ジェラート・アル・カッフェ」は必食です!
食後のコーヒー代わりにおひとついかがでしょうか?
現在ローマ市内には2店舗あり、いずれも観光地の中心部にあります。
3位:イル・パラッツォ・デル・フレッド(Il Palazzo del Freddo)
1880年創業で、なんと130年もの歴史を持つローマきっての老舗ジェラート店が「イル・パラッツォ・デル・フレッド」です。
写真のように、看板には「G.FASSI(Gelateria fassiの略)」と書いてあるため、街では「ジェラテリア・ファッシ」や「ファッシ」と呼ぶ人も多いです。
「ファッシ」とは、創業家の名前に由来するもので、現在でもファッシ家の「アンドレア・ファッシ(Andrea Fassi)」「アネッテ・ファッシ(Annette Fassi)」らが、その味を守り続けています。
近年では韓国への海外進出も果たし、日本へ来る日も近いかも!?
店はジェラートだけでなくアイスケーキやチョコレートコーティングされたキューブ型アイス(San pietrino/サン・ピエトリーノ)等も人気で、寒い冬場も店内の席に座って、ゆっくり味わうことが出来ます。
2位:チャンピーニ(Ciampini)
イタリアのジェラートの相場(1個2~2.2ユーロ)からすると、ちょこーっとだけお高めの1個2.5ユーロ。
ですが、それでもヘビロテしてしまう絶品ジェラートが「チャンピーニ」です。
観光ガイド常連の有名店なので、名前を聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
観光名所「スペイン広場」のほど近くにある高級ブランド街にある店は、ローマのセレブも多数来店する高級感タップリのお店。
中ではしっかりとした食事をとることも出来るので、こちらで朝食やランチ・ディナーを楽しむのも良いでしょう。
たっぷり盛られたジェラートは濃厚で、食べごたえ十分。
容器や店内の雰囲気も洗練されていてカッコイイので、インスタもお忘れなく。
1位:ジョリッティ(Giolitti)
世界中のローマの観光ガイドブックに鉄板で載っている超有名ジェラート店が「ジョリッティ」です。
1900年創業の店は、鄙びた雰囲気が存在感バツグン!
平日でも朝早くから地元の子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで、多くの人が訪れます。
ジェラートはとにかく種類が豊富で、数十種類以上
どれも食べごたえ満点ですので、少食の女性などは、地元のマダムよろしく、朝ご飯代わりにジェラートをたしなむのもオススメです。
主力商品は、やはりジェラートですが、店内では美味しいパフェや軽食なども見逃せません。
特に、パフェは30センチ程ある超巨大パフェ「コッパ・ジョリッティ(Coppa Giolitti)」が名物なので、お腹に余裕がある方は是非トライしてみてください。
さいごに
世界じゅうから観光客の集まるローマは、お店の回転率が良い為、他都市にくらべフレッシュなジェラートを食べられる可能性がかなり高いです!
加えて、各店ともフレーバーの種類がとにかく多い!
同じフレーバーを違う店で食べ比べてみるも良し。
店ごとにお店の看板メニューを試すも良し。
是非、ローマでジェラートとともに、素敵な休日をお楽しみくださいませ。
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |