• HOME
  • ドイツ
  • ドイツ人のファッション観って⁉ドイツで人気のファッションブランドベスト15

ドイツ人のファッション観って⁉ドイツで人気のファッションブランドベスト15

ドイツ

Question
ドイツへ観光へ行くんですけど、日本人って服の系統が違うから浮かないか心配です(汗)
ドイツで流行のファッションブランドがあれば教えてください!
TR さん 愛知県 20代 OL

教えて、先生!

先生先生
そのご質問に、ドイツ在住ライターのミランがお答えします。
ドイツのファッションの印象といったらどのようなものをイメージするでしょうか。

恋する乙女恋する乙女
ヨーロッパっておしゃれなイメージだけど…
ドイツはあんまりオシャレなイメージがないわ~。

王子様王子
僕も同感デース!
オシャレというより…シンプルなファッションイメージがありますネ!

恋する乙女恋する乙女
じゃあ王子はド派手な服で、ドイツの最先端を行くのよ!!!!

王子様王子
……乙女ちゃんに言った僕がバカデシタ。
ちなみに、ドイツの人気ファッションブランドはこんなカンジデース

  • H&M
  • あの子はただの友達だよ
  • 僕は独り身だよ

この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

先生先生
今回は、ドイツで人気のブランドを通して、ドイツ人のファッション観をご紹介していきたいと思います。

第15位:H&M

スウェーデン発の、低価格カジュアルブランド『H&M』。

世界中で言わずと知れたファストファッションブランドです。

ドイツでもショッピングモールには必ず入っていて、街中心部に行けば複数店舗あるくらいメジャーなブランド!

ドイツだと、ドイツ語読みで「ハーエム」と呼ばれています。

低価格&普遍的

低価格で品質も良く、デザインも豊富。

流行に沿ったおしゃれなデザインですが、普遍的で男女年齢問わず人気です。

また、インテリア用品を扱う「H&M HOME」もおしゃれで可愛くてオススメです♪

第14位:Zara

スペイン発の低価格カジュアルブランド『Zara』。

こちらもH&M同様、メジャーなブランドです。

低価格ですが、洗練されたかっこいいシックなデザインが多くおしゃれ。

キッズ用品も種類、デザイン豊富です。

小柄な日本人には大人でもキッズ物を充分着られるので買い物の際は要チェックです。

また、インテリア用品に特化した「Zara Home」も人気です。

第13位:Mango

スペイン発の低価格カジュアルブランド『Mango』。

同じスペイン発ブランド、ZARAのライバル的存在です。

日本ではZARAの方が圧倒的に進出していますが、MANGOも日本人に好まれそうなデザインが多いです。

シンプルで綺麗目のものから個性派デザインまで幅広くおしゃれなものが多く揃っています。

日本の店舗数はまだまだ少ないので、せっかくなら日本にあまり無いお店に行きたいという方におススメです。

第12位:Pimkie

フランス発の低価格カジュアルブランド『Pimkie』。

デザインは可愛らしいもの、ポップなもの、セクシーなものなど若い女性向けのラインナップです。

価格も10ユーロ以下の商品から20-30ユーロの商品が多く、客層は10-20代と思われる若者が多いです。

アクセサリーも安くてかわいいのでオススメです。

第11位:Primark

イギリス発の低価格カジュアルブランド『Primark』。

ここはとにかく安い!

Tシャツ3ユーロ、スニーカー3ユーロなどとにかくお財布に優しいです。

デザインも豊富で種類が多く、男女年代問わず人気のブランドです。

安いだけあって多少縫製が雑な部分もあるので注意が必要ですが、値段を考えると許せる範囲内です。

特におすすめはこれ!

商品はキッズ物から、化粧品、雑貨、インテリア用品まで幅広くあります。

個人的にオススメなのは水着

デザイン豊富で10ユーロ以下で買えちゃいます。

ほとんど上下別売りなので、自分好みの組み合わせを考えるのも楽しいです。

水着と合わせてビーチサンダル、バスタオル、サングラス、帽子、ビニールバック、水着の上に着るワンピースまで一式全て安く揃えられるので、バカンスシーズンに向けてテンション上がること間違いなしです。

第10位:New Yorker

ドイツ発の低価格カジュアルブランド『New Yorker』。

10ユーロ以下の商品から、20-30ユーロの商品が多く低価格で10~20代くらいの若い男女向けのブランドです。

流行に沿ったデザインが豊富でアクセサリーや靴、バッグ、下着なども低価格で揃っています。

第9位:Bershka

スペイン発の低価格カジュアルブランド『Bershka』。

ZARAと同じグループ会社で、日本にも進出しています。

ZARAよりも若者向けに特化しており、最新トレンドを取り入れたデザインが多く、ファッショナブルで高見えします。

トップスやスカートなど、平均して20-30ユーロと低価格ですが品質も良く若者に人気のブランドです。

第8位:C&A

オランダ発のカジュアルブランド『C&A』(現在の本社はベルギー)。

シンプルかつ落ち着いたデザインが多く、老若男女問わず使えるブランドです。

低価格ですが品質もいいです。

ベビー服やキッズ物がかわいくておススメです。

第7位:Desigual

スペイン発の個性派カジュアルブランド『Desigual』。

とにかく色使いがカラフルで奇抜なものが多いです。

ドイツで売られている服は単色などのシンプルなデザインが多い傾向にありますが、こちらはとにかく柄物が多く目を引きます。

第6位:Orsay

ドイツ発のカジュアルブランド『Orsay』。

ベーシックなデザインが多く働く女性世代に人気のブランドです。

高品質ですが低価格でトップスであれば10ユーロ以下のものがあったりワンピースも30-40ユーロくらいだったりとお手頃です。

第5位:Promod

フランス発のカジュアルブランド『Promod』。

20〜30代からの大人の女性向け。

可愛い、綺麗目のデザインが多く揃っています。

価格も10ユーロくらいの商品から、ワンピースやスカートなども40ユーロ前後など、お手ごろです。

第4位:Hollister

アメリカ発の若者向けカジュアルブランド『Hollister』。

日本でも人気ですがドイツでも負けずに人気のブランドです。

アメリカ西海岸をコンセプトとしたデザインはカジュアルですがセンスがよく、男女問わずおしゃれにこだわる若者に人気です。

第3位:Esprit

男女問わず人気の大人向けブランド『Esprit』。

もともとは、アメリカ サンフランシスコで設立されたブランドのようですが…

現在はドイツと香港に本社があり、ドイツで高い人気を誇るハイセンスブランドです。

大きな街に行けば大型の直営店が必ずあります。

時計などの小物もセンスがあって人気です。

第2位:Superdry/極度乾燥(しなさい)

イギリス発のカジュアルブランド、『Superdry/極度乾燥(しなさい)』。

こちらのブランド、何故か日本語がブランド名になっており、商品にも日本語がデザインされたものが数多くあります。

ブランド名の「極度乾燥(しなさい)」は、superdryを直訳したものですが、日本人からすると意味不明ですよね。

男女問わず人気!

デザインされている日本語も日本人からすると変な日本語ばかりで、着るのが恥ずかしい感じです。

ただ、ヨーロッパでは男女問わず若者を中心に人気のカジュアルブランド

街中でも洋服やバッグを身につけている人を多く見かけます。

第1位:UNITED COLORS OF BENETTON

イタリア発のカジュアルブランド『UNITED COLORS OF BENETTON』。

カラフルな色使いでシンプルなデザインが多く、男女年代問わず人気です。

日本でも有名で世界的に展開されているブランドですが、品質がよくドイツでも人気です。

さいごに

初めにも書きましたが、ドイツにはさほどファッショナブルなイメージを持っていなかったです。

そして、実際ドイツに住んでみても、やはりあまりおしゃれな印象は受けませんでした(笑)

老若男女問わずシンプルな服装が多く、ジーンズ、スニーカー率高め。

特に冬場は寒さもあって、防寒第一でカラーも暗めが多いです。

人気のショップを見た限りでも、ファッションにお金や時間をかけない印象があると思います。

ただ、夜の街中ではみんなおしゃれしていて、日中とは違った印象を受けます。

日中はシンプルな格好が多いですが、ディナーやパーティー、イベント、クラブ、バカンスに出かける時などにおしゃれを楽しんでいるようです。

ドイツでのお買い物

体格の違いや好みの違いもあり、なかなか海外で自分に合う服を見つけるのは難しかったりしますよね。

もちろん日本未進出のブランドは、日本ではお目にかかれない商品なので見ているだけでも楽しいです。

日本で知られたブランドでも、ドイツではラインナップが異なるので、行ってみるとファッションの流行や傾向がわかるので面白いですよ。

是非海外に行ったら、その国ならではのファッションとショッピングを楽しんでくださいね。

さあ、世界で恋をしよう!

世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!

恋愛となると、なおさらです。

ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!

日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。

「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。

「運命の相手」に出会う方法?

ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…

では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?

実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。

そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。

検証の結果、1つの答えにたどり着きました。

「運命の相手に出会えます」

アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。

さあ、次はあなたの番です♪

ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。

運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント
  • 真剣に婚活をしたい人向け
  • 恋愛・結婚マッチングサービス業界のパイオニア的存在
  • 年齢層は20代~40代が中心
  • 1995年にスタートし、歴史が長く、ノウハウと実績が豊富
  • 日本でも数百万人の真剣に恋愛・結婚をしたい方々が登録
  • 海外25か国でサービスが展開されており、約1500万人の出会いを求める人が利用
  • AIがあなたの好みを学習し、よりあなたに合ったお相手を紹介してくれる
  • 結婚に対する価値観や嗜好が似ている人を探しやすい
  • 「人種検索」があるので好みに合ったルックスや特徴で探せる
  • matchで出会い、1年以内に結婚をしたカップルは44%
  • 公務員や税理士などの収入が安定している人も探しやすい
  • クレジットカードだけでなく、身分証明書による本人確認で安心
  • 業者なども非常に登録しにくい設計
  • お試しとして「無料会員」あります!
matchの関連記事
ご登録はこちら

\ 1日に50組以上のカップル誕生 /

まずは無料会員で試してみる

関連記事一覧