インド人男性の価値観の違いベスト10

Question
インド人男性と付き合うことになったのですが、価値観が合うか不安です。
インド人と日本人の価値観の違いが知りたいです。
misato さん 20代 会社員
教えて、先生!

皆さんはインド人男性がどんな価値観を持っているか知っていますか?




インド人と日本人では価値観が大きくことなることがあるのデース!
インド人男性の価値観はこんな感じデース!
- 人に迷惑はかけていい
- 仕事はお金で選ぶ
- なんとかなるさ精神!
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

今回はインド人と日本人の価値観の違いを紹介します。
10位:仕事はお金で選ぶ
インド人男性にとって、仕事はお金を稼ぐための手段にすぎません。
日本人は職場の人間関係や仕事のやりがい、キャリアアップなどを重要視して仕事を選ぶ傾向にありますが、インド人が重要視するのは給与と待遇です。
家族が一番大切
彼らにとって一番大切にすべきものは家族です。
仕事は、家族や身の回りの大切な人と楽しい時間を過ごすためのお金を稼ぐ手段にすぎません。
だからこそ、典型的な日本のサラリーマンのように、家庭を疎かにしてまで仕事に勤しんだり、仕事の付き合いで夜遅くまで飲み歩くようなことはしません。
インド人男性と結婚すれば
「仕事と家庭、どっちが大切なのよ」
なんていういざこざとは無縁でしょう。
9位:家族との距離が近い
家族と毎日電話をする人はほとんどいないですよね。
月に1回すら連絡を取り合っていないという人もいるかもしれません。
しかし、家族との距離が近いインド人男性は毎日のように家族と電話をします。
将来のことを考えると心強い
実家との距離が近すぎる男性に抵抗を感じる女性もいるかもしれませんが、彼と結婚して家族になったときに、同じように自分を大切にしてくれるということです。
子供たちも同じような価値観を引き継いでくれたとしたら、子供が巣立った後も、寂しさとは無縁の心強い文化ですよね。
8位:食文化が違う
インド人では牛は神聖な生き物なので、牛肉を食べることはご法度です。
牛肉を食べないだけでなく、肉食をやめているベジタリアンの人も数多くいます。
彼の家庭もベジタリアンだそうで、日本にくるまではお肉を食べる習慣が全くなかったそうです。
今は牛肉以外のお肉は食べています。
選択肢が減る
私も彼の前で、牛肉を食べるのはなるべく控えるようにしているので、料理を作るときや、外食時の選択肢が減ってしまうのが致し方ないところです。
インドに住むことになれば、焼き肉やすき焼き、ハンバーグなど日本人が大好きな牛肉を使った料理とは決別することを覚悟しなければいけません。
7位:お金が大好き
インド人には、「富を求めず、行いが清らかで貧しい生活に安んじる」といった日本独特の清貧という概念はありません。
インド人はお金が大好きです。
インド人は起業家精神が旺盛で、インドのスタートアップ企業数はアメリカ、中国に次ぐ世界第3位です。
私も彼と一緒にインドで会社を立ち上げています。
インド人彼と付き合うと、一緒にビジネスを始めようと誘われることも少なくないでしょう。
ブランドものが好き
インド人はブランドものを好みます。
車も家電も機能性や燃費よりも名の知れたブランドであることを好み、服や小物であれば、わかりやすくブランドロゴの入っているものを好みます。
インド人男性に何かをプレゼントするときは、名の知れたブランドものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。
6位:カレー味が基本の味
日本ではおかずやお菓子のカレー味は、塩味やしょうゆ味などに比べるとそこまでメジャーではありませんよね。
しかし、インド人にとってはカレー味は基本の味。
お店で提供されたり、家庭で出される食事のほとんどがカレー味なのです。
インドカレーはお手軽、種類も豊富
全てがカレー味になるのは、味の基本として日本で醤油やだしが使われるように、インドではターメリックやチリといったスパイスが使われるからです。
インドのカレーは食材とスパイスを混ぜ、煮たり炒めたりすることで手軽に美味しくつくることができます。
5位:とりあえず、交渉してみる
遠慮がちな日本人とは違い、インド人はとりあえず交渉をします。
日本人であれば価格交渉を躊躇してしまう中古買取の買取査定も、もう少し高値で買い取ってもらえないかと交渉します。
営業時間を過ぎてしまったお店も、どうしても今日必要だから買わせてもらえないかと交渉してみます。
インドは言い値で払うことが多い
彼らがとりあえず交渉をしてみるのは、定価がきちんと決まっている日本とは違い、インドでは店主の言い値によって金額が変わることが多々あるからです。
マニュアルがしっかりしている日本では、交渉をしても断られることが多いですが、小規模のお店であれば融通を利かせてくれることもあります。
ダメもとでもとりあえずチャレンジしてみるというのはいいかもしれません。
4位:迷惑はかけてもいい
日本の親は「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えますが、インドでは「あなたは人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるといいます。
以前インドに行った際に、電車に乗ったのですが、社内にはごちゃごちゃと音楽や話し声が響き、床に寝そべっている人もいました。
日本では電車の中で赤ちゃんが泣きだしただけで、迷惑をかけているのではと居心地の悪さを感じる親も少なくないと思います。
他者にも自分にも寛容
インド人は時間にルーズだったり、おおざっぱなイメージがありますが、その分相手にも寛容です。
インド人男性は細かいことを気にしないおおらかな人が多いので、気の置けないパートナーになるでしょう。
3位:めちゃくちゃ言い訳をする
インド人は「あなたは人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」という
考え方なので、日本人よりも自分がかけてしまった迷惑について深刻にとらえることをしないのでしょう。
許してもらえるように、めちゃくちゃ言い訳をします。
どうして?と聞かない
以前、インド人の学生数名と仕事をしたことがあるのですが
「どうして、遅れたの?」「どうして、失敗したの?」
などと聞いてしまうと、自分が悪いわけではないのだと延々と言い訳を聞かされることになります。
インド人男性と何かをするときや、お付き合いをする上でトラブルが発生した際には
「どうして?」と理由を聞くのではなく、「今後どうしたらいいかな?」と
共に解決方法を探っていくのがいいかもしれません。
2位:おしゃべりが大好き
シャイで物静かな日本人とは違い、インド人はフレンドリーでおしゃべりが大好きです。
世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアが「飛行機の機内で隣の客に話しかける割合」を23か国で調査した際に、インド人の60%が話しかけると回答し、1番話しかけると答えた割合が高かったそうです。
ちなみに日本人は最下位で15%です。
大家族で育つインド人
インドの家庭は2世帯以上からなる大家族が主流です。
そのため、子供のころから多くの親戚に囲まれ、コミュニケーションをたくさん取りながら育つので、フレンドリーな性格になるのかもしれません。
1位:なんとかなるさ精神
インド人男性は「No probrem」が口癖です。
以前、彼を通じてインド人の留学生に私の車を売却したことがあったのですが、あろうことか売却直前に、車に目立った傷をつけてしまいました。
傷を修理してから売るか、提示価格を下げたほうがいいかなと彼に相談すると「No probrem」と言われました。
さすがにプロブレムあるだろ! と思いましたが、なんと交渉の結果、元の提示価格で売却することができました。
No Probremは問題ないではない
インド人男性の「No probrem」は「問題ないよ」というよりも、「まあ、なんとかなるでしょ」程度のニュアンスだと認識しておいてもいいかもしれません。
そして、わりとなんとかしてしまうのが彼らなのです。
インド人男性とお付き合いすると、あなたも細かいことは気にしないポジティブな考え方に感化されるでしょう。
さいごに
今回紹介したのは、日本人とは異なるインド人男性の価値観です。
彼らの価値観を取り入れることで、よりたくましく生きていける気がしますよね。
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |