お土産にピッタリ!イタリアのチョコレートの銘品ベスト10

先生の紹介

- イタリア在住の各専門分野に特化した日本人ライターが、イタリアの今をお伝えします。
【ライター大募集中】
あなたも世界中の情報を伝えるエストのライターになってみませんか?
興味がある方は▼詳細▼まで!
最新の投稿
- 2021.05.27イタリアイタリア人男性が気になる女性にする行動ベスト7
- 2021.05.27イタリア【関税は?】イタリアからワインを日本へ持ち帰る方法
- 2021.05.24イタリア一生に一度は見たい!イタリアのクリスマスイルミネーションスポットベスト10
- 2021.04.23イタリア結婚式は教会or市役所⁉イタリアの結婚式で驚いたことベスト10
Question
今度イタリアへ旅行へ行きます。
私はチョコレートが大好きなので、おすすめのチョコレートがあれば教えてください!
また、お土産にも最適だと嬉しいです。
pinnto さん 愛知県 30代 会社員
教えて、先生!

皆さんは、お土産にもピッタリなチョコレートの銘品を知っていますか?



パクパクパクパク

ちなみに、おすすめのチョコレートの銘品はコチラ‼
- ペルニゴッティ
- ノヴィ
- グイド・ゴビーノ
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

Contents
10位:ドモーリ(DOMORI)
ドモーリは、チョコレートを心から愛する人に捧ぐイタリアの絶品チョコレート。
普段からチョコレートをそのままガリガリ食べるくらい、チョコレート大好きな人には、1度は食べて欲しい一品です。
1994年創業のチョコレート専門店は、イタリアの長い歴史の中では新参者。
しかし、その美味しさは、口コミであっという間にイタリア中に知れ渡りました。
イタリア一成功したと言われるジェラート店「GROM(グロム)」も、ドモーリの味に惚れ込み、チョコレート・ジェラートの原材料として採用したほど。
特に、世界的に珍しい「クリオロ種」というカカオから作られる板チョコシリーズは、必食です。
9位:ペルニゴッティ(PERNIGOTTI)
ペルニゴッティは、1860年創業のチョコレートメーカー。
イタリアでは、スーパーのレジ前で気軽に買えるチョコレートとしてもおなじみです。
男性ウケもよさそうな、かっこいいロゴが魅力的。
「ジャンドゥーヤチョコレート」と「クレミノチョコレート」が店の看板メニューですので、まずはお試しください。
どちらもヘーゼルナッツがふんわり香る、イタリアを代表するチョコレート。
15個前後入った袋入りのものが、400円前後で購入できます。
8位:ノヴィ(NOVI)
ノヴィも、スーパーで気軽に買えるイタリアを代表するチョコレートメーカー。
ペルニゴッティと同じ、北イタリアのノヴィ・リグーレという都市で産声をあげました。
ペルニゴッティと価格帯もほとんど変わらないので、機会があったら是非食べ比べをしてみてください。
全体的にノヴィの方が少し甘め。
「チョコレートは甘くなくっちゃ!」という方は間違いなくハマる味だと思います。
子どもから大人まで食べやすいので、お土産にももってこい。
スポーツカーのような疾走感のある、カッコイイパッケージデザインも必見です。
7位: エルンスト・クナーム(ERNST KNAM)
エルンスト・クナームは、ミラノっ子なら誰でもが知っているお菓子店。
週末ともなれば、エルンスト・クナームの紙袋を持ったイタリア人を、あちこちで見かけます。
お店はミラノの観光中心地、ドゥオーモから歩いて30分ほどかかるのですが、お店はいつもお客さんでいっぱいです。
ケーキやクッキー、惣菜パンなどもあるので、興味がある方は是非遠征してみてください。
エルンスト・クナームは、フランス発チョコレートの祭典・サロン・デュ・ショコラinミラノでも常連。
この勢いであれば、世界を席巻する日も、そう遠くないことでしょう。
6位:グイド・ゴビーノ(GUIDO GOBINO)
グイド・ゴビーノは、イタリア一ショコラティエを多く輩出する都市・トリノで、最も勢いのあるチョコレート専門店です。
ここ数年、トリノの中心地やトリノ空港内にも出店し、まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。
実際に、トリノ観光に来たイタリア人の中は、グイド・ゴビーノを楽しみにやってくる人も多いのです。
店内はチョコレートだらけで目移りしてしまいますが、せっかくならば、ガラスケースに並べられた新鮮なトリュフチョコをお試しください。
夏は、チョコレートのたっぷりかかった棒アイスもオススメ。
食べた瞬間、明らかにいつも食べているチョコレートは違う、香りや濃厚さを感じるはずです。
5位:バラッティ・エ・ミラノ(BARATTI & MILANO)
バラッティ・エ・ミラノは、1858年創業の王室御用達のカフェ。
ここで売られるお菓子が口コミで話題となり、いまやデパートや空港等でも買うことが出来るようになりました。
チョコレート類はイタリアの大手デパート・リナシェンテや、高級食材店・イータリーなどで購入可能。
皇室御用達ならではの、上品なパッケージとクセのない味わいが魅力的で、目上の方へのお土産にもぴったりです。
また、もちろんカフェもオススメ。
名前は「ミラノ」ですが、これは創業者の名前で、本店はトリノにあります。
先ほどご紹介したグイド・ゴビーノの目と鼻の先にあり、宮殿のような豪華な建物が旅情を誘うことでしょう。
4位:バーチ(Baci)
イタリアのチョコといったら、バーチを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
「キス」という意味のイタリア語から名付けられたバーチは、イタリア人の暮らしに寄り添うチョコレート。
スーパー、駅ナカ、自動販売機・・・どこでも買うことが出来るのが魅力です。
そして、美味しくて、楽しいのがまた嬉しい一品。
楽しさの秘密は、チョコレートの中に隠されている紙。
チョコレートひとつひとつに白い紙が入っていて、中に愛の詩や愛のフレーズが書かれています。
なんともイタリアらしい愛にあふれたチョコレート。
日本語版も出たら良いのに・・・なんて、食べるたびに思ってしまいます。
3位:ヴェンキ(Venchi)
ヴェンキは、日本の輸入食材店等でも時々みかけるイタリアの人気チョコレート専門店。
イタリア語では「Chi」は「キ」と読むため、「ヴェンチ」ではなく「ヴェンキ」と発音します。
先ほどご紹介したバーチに比べると、なんだか魅力に欠ける(?)名前ですが、イタリア人はヴェンキが大好き。
特にジェラート類が有名で、ローマ・ミラノ・ヴェネチア等の空港やターミナル駅にも店を構えています。
香り高く、何層にも重なる味わいが、チョコレート好きにはたまらないことでしょう。
ジェラートは、チョコレート味だけでも、常時約4-5種類ラインナップされています。
飛行機や列車の乗り継ぎ等でイタリア国内にお立ち寄りの方も、どうぞお見逃しなく。
2位:フェレロ(FERRERO)
フェレロは、イタリア最大手お菓子メーカー。
「フェレロ・ロシェ」「ヌテラ」「キンダーサプライズ」などの人気イタリア菓子は、全てフェレロが手掛けています。
テレビでCMを見ない日はないほど、イタリア人の大定番。
イタリア滞在中は、日本では見たことないような、可愛くて美味しいアイテムも、たくさんゲット出来ることと思います。
季節毎の限定商品も豊富なので、イベントシーズンにイタリアに来る方はマストバイ。
100円以下のアイテムもたくさんあるので、バラマキ土産にもオススメです。
1位:カファレル(Caffarel)
カファレルは、イタリアのチョコレート史において欠かせない存在。
というのもカファレルが、イタリアのチョコレートの歴史を大きく変えたからです。
時は1800年代。
その頃フランスに支配されていた北イタリアは、カカオ豆を満足に輸入することが出来なくなっていました。
そこで、カファレルのお菓子職人が考案したのが、ジャンドゥーヤチョコレート。
カカオ豆に代わって、地元産のヘーゼルナッツを練り込んだ新食感チョコレートを発明したところ、一躍人気ヒット商品となりました。
おかげで、イタリアのチョコレート界は息を吹き返し、ヨーロッパ中の貴族からご指名を受けるようになりました。
カファレル以外の店も、次々とオリジナルレシピでジャンドゥーヤチョコレートを生み出し、イタリアチョコレート業界は一気に飛躍を遂げました。
今では看板商品のジャンドゥーヤチョコレートは、ノーマルタイプからビター・オレンジフレーバー・コーヒーフレーバーなど様々なものが出ています。
イタリアチョコレートの原点とも言えるカファレルは必ず訪れたい名店です。
さいごに
スイーツ大国であるイタリア人は、チョコレートが大好き。
というのもイタリア料理は、基本的には砂糖を一切入れないため、デザート類でたくさん甘いものを食べる習慣が根付いているからです。
レストランやカフェのレジ前に置いてある、お口直し用のミニチョコレートでさえ、感動必至のお味。
チョコレートはイタリア人の心のようなものです。
是非イタリアで、美味しいチョコレートを沢山食べて下さいね。
ステキでおいしい出会いがありますように★
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |