ドバイでスウェーデン人と結婚して年20‼国際結婚が長続きする秘訣ベスト6

Question
最近、スウェーデン人の彼にドバイ赴任の話が出ました。
彼は結婚していっしょについて来てくれ、と言います。
スウェーデン以外に住むなんて思っていなかったのですが、第3国でもうまくやっていける秘訣があれば、ぜひ教えてください。まり さん 兵庫県 30代 販売
教えて、先生!

第3国というのは、どちらの国でもない別の国のことなんだけど、みんなは、第3国の国際結婚ってどんなイメージ持ってる?

でも普通は、どちらかの国に住むよね?


じゃあ、第3国ではどうなるの?

①どちらの国にも住まない
②同志関係
③親友関係
この記事は【3分】でササ―ッと読めマース

今回は、環境の違いをプラスにしながら、結婚生活をうまくやっていくコツをご紹介しますね。
6位:異文化にオープン
そもそも国際結婚とは、異なる生活習慣や、価値観の違った人間が一緒に暮らすこと。
日本の文化、彼の国の文化、そして第3国であれば現地文化、といういくつかの文化との共存になるので、まず異文化にオープンであることが大切です。
「日本ではこうだから、これが普通でしょ」なんて、思い込んではいけません。
家庭内では
例えば、スウェーデンには、お風呂文化はありません。
清潔にするのが目的なので、朝、出かける前に軽くシャワーを浴びる程度。
一方、日本では、 疲れを取ってラックスする時間。
私は「お風呂に入らないなんて、1日が終わった気がしないわ」と言い、夫は「なんで、お風呂に30分も40分もかかるんだ?」と、言います。
ストレスにならないために
日本と比べないこと。
世界は日本だけではありません、国が変われば常識も変わります。
あなたが「彼のこんな習慣がヘンよ」と思ったら、彼も「あなたのこんな習慣がヘンだよ」と思っていることもよくあります。
どちらが正しいというものではなく、文化の違いは、お互いさま。
5位:どちらの国にも住まない
たいていの国際結婚では、どちらかの国で暮らす場合が多いと思います。
でも、私たちは、ほとんど日本にもスウェーデンにも住んだことがないのです。
と言っても、スウェーデンに生活基盤は持っているのですが、第3国に暮らすのも1つのメリットがあります。
同じ立場
第3国での立場は、夫も私も「ガイコクジン」。
どちらかが相手の文化に馴染まなければならない、という負担がありません。
私がわからないことは彼もわからないし、ヘンだと思うところも同じ。
これは、「平等」な立場で、思いをシェアできるということなんです。
シェアしあえること
例えば、ドバイでは、「インシャラ」といって、約束事があってもその時にならないとわからない、という習慣があります。
そして、ほとんどはその通りにはなりません。
日本人もスウェーデン人も「約束は守るもの」と思っていますので、言われたことを期待すると、大混乱。
同じ立場だからこそ、現地文化に振り回される者の気持ちがわかる、と言えます。
4位:日本人として
そんなドバイでは、今、日本はとても人気があるんですよ♪
日本のブランドや和食レストランなどが、大トレンドになっています。
ドバイ人が20%、外国人が80%という多国籍都市なので、 挨拶がわりに「あなたはどこ出身?」なんて聞かれることも普通。
親日家、ドバイ
「私は日本人よ」と答えると、「一度行ってみたいと思っているの!」「日本食大好き!」「日本人はとても丁寧!」など、嬉しい反応がたくさん返って来ます。
このように、ドバイに住む多くの外国人が、親日家。
多くの外国人が住むからこそ、多くの文化を受け入れている、国際カップルにとって住みやすい都市でもあります。
日本人の良さ
結婚生活でも、日本人の良さは役に立つんです。
スウェーデン人は、とても合理的なので、めんどくさいことを省くのは得意ですが大雑把でいい加減。
これに、日本人ならではの丁寧さや細かい気配りを合わせると、ちょうどよいバランスが取れ、夫にも感謝されるという一石二鳥。
家庭内でも、日本人のよさを発揮しましょう◎
3位:同志の関係
第3国に住んでいても、当然、現地文化と向き合わなければなりません。
でも、これが意外に、夫婦の絆を強くするよいチャンス。
なぜなら、一人ではなく二人で向かい合えるからです。
ドバイの問題
日本やスウェーデンでは簡単に済むことが、他の国では全く状況が違うこともあります。
ドバイでは、多くの人が世界中から出稼ぎに来ていますので、出身国文化によってスタンダードもバラバラ。
ほとんどの場合、人によって言っていることが違います。
ドバイ文化と戦う?
こういう場合、どれが本当なのか、10人いたら10人に聞くしかありません。
道を聞くことから始まり、サービスを受ける、事務手続き、ビザなどまで、生活のためにしなければならないことに手間は10倍。
諦めたら誰も助けてくれませんので、二人で頑張るしかありません。
私たちは、ドバイ文化といっしょに戦う「同志」なのです。
2位:共通の趣味
共通の趣味は、二人が楽しく暮らせる秘訣です。
趣味を通して、意見交換したり、夢を語ったり。
共有できる時間が増え、コミュニケーションもたくさん取れます。
なんと言っても、好きなことに文化の違いなど関係ありませんよね♪
楽しい時間
私たちはもともと旅行好き。
これまで世界10カ国以上に滞在してきましたが、新しい国に赴任すると、観光スポットに出かけたり、 現地の美味しいものを食べに行ったり。
「この国あるある」とか「ここが変だよ、〇〇人」なんて、おしゃべりするのも息抜きになる時間です。
二人で始める趣味
結婚してから、二人の趣味を持つこともできます。
私たちの場合、あるとき買ったスポーツカーがきっかけで、始めたツーリング。
ドバイでは、ツーリング・クラブに参加して現地のお友達と親しくなったり、美しい砂漠と海岸線をドライブしたり。
長期休暇になると、ヨーロッパを巡る計画をするのが楽しみです。
1位:親友関係
さて、最後に大切なポイントです。
ある日本の婚活カウンセラーさんが、こんなことをおっしゃっていました。
結婚相手には、「親友になれる人を選べ」と。
国際結婚でも、まったくその通りなんです。
親友になるために
いっしょに多くの時間を過ごし、いろんな経験をシェアしているけれど・・・
男性は、口には出さなくても、心の中では悩んでいることもあるんです。
あなたは、彼の話をよく聞いてあげていますか?
「こんなこと彼女に話してもわからない」ではなく、 「彼女だからわかってくれる」と思わせれば、完璧◎
どんなことを聞く?
彼の仕事の世界に、興味を示してみましょう。
仕事は、その人が信念を持って取り組んでいること。
彼の考えを理解しようとすれば、彼も心を開いてくれるので、二人の距離がグッと縮まるのです。
そして、私はいつでもあなたの味方よ♡と応援してあげましょう。
さいごに
第3国に住めば、大変なこともありますが、メリットもあります。
もちろん、どの国際結婚でも、いかに二人で多くの時間を過ごし、同じ体験ができるか。
楽しいことはより楽しく、辛いことは二人で乗り切る。
そうすれば、文化の違いを超えて、強い絆は必ず生まれてくると思います。
あなたとあなたの大切な彼へ、いつまでも幸せな関係が続きますように。
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |