日本とは違う!ドイツ在住オーストリア人夫の働き方ベスト5

先生の紹介

- みなさんこんにちは!オーストラリアチームです。
ここでは、オーストラリア在住のライターが、オーストラリアの今をお届けします♪
最新の投稿
- 2022年10月5日オーストラリア夢の海外就職をオーストラリアで実現しよう!準備すべきことベスト5!
- 2022年9月21日オーストラリアオーストラリアはゆるい!?日本との子育ての違いで驚いたことベスト10
- 2021年7月14日オーストラリア日本人とオーストラリア人の喧嘩原因の違いベスト10
- 2021年7月2日オーストラリア日本とは違う!ドイツ在住オーストリア人夫の働き方ベスト5
Question
彼と結婚してドイツに住むのでドイツの会社で働こうと思っていますがイメージが湧きません。
日本の会社員生活と変わりませんか?AYA さん 愛知県 30代 OL
教えて、先生!

みんなの、ドイツで働く会社員ってどんなイメージ?




乙女ちゃんの食欲は置いといて、、ドイツで働くとこんな感じデース
- 毎日時間通り家に帰ってくる
- 年間の休暇予定をまず立てる
- 病気休みは有給休暇とは別
この記事は【3分】でササ―ッと読めマース

私の住むバイエルン州では今から2年くらい前。
それまでは休憩時間のビールはOKだったんですよ~。
さらに昔は就業時間中も飲みながら働いていたそうです!
今のドイツ会社員の様子をご紹介しま~す!
5位:病気休みは有給休暇とは別
日本にも有給休暇がありますよね。
皆さん、一年間で有給全て使い切っていますか?
おそらく多くの人が残していると思います。
理由の一つが、「風邪をひいた時のために」ですよね?
私もそうでした。
しかし!ドイツは違うんです!
ドイツの場合
ドイツも日本同様、有給休暇があります。
州にもよりますが、私の住むバイエルン州で定められているのは「年間25日以上」
そして私の夫の会社は「年間30日」あります。
そして風邪をひいて休んでも、その有給は減りません。
風邪をひいて会社を休む場合は、自分のホームドクター(かかりつけのお医者さん)に
病気を証明する証明書を出してもらい、会社に提出すればオッケー。
給与は100%受け取れます。
4位:昇給・昇格は自分から打診
ドイツ人は昇給・昇格にシビア。
「自分はこれだけやっているのだから昇給するべきだ」
「これだけの責任ある仕事をさせるならもう1ランク上げるべきだ」と
上司にハッキリ伝えなければいけません。
逆に、現在もらっている給与ランクより上の仕事が舞い込んできても
「私はその仕事を追うだけの給料をもらっていないからやりません」と平気で言います。
日本だと、頑張ってしまいませんか?
同じ働き方をドイツでしても全く評価されずただの「便利な人」になってしまいます。
ドイツの給料は高い?
私も夫もエンジニアなのですが、エンジニアの給与は日本に比べてドイツの方が高いように感じます。
また、ドイツ内でも北ドイツより南ドイツの方が給与水準は高いです。
3位:やるのは自分の仕事だけ
私のやる仕事はここからここまで、とキッチリ決まっているのがドイツ人。
それ以上のことをしません。
日本だと、自分の仕事の前後工程も少し手伝ったり、わからない場合は
「すいません、きっと〇〇さんに聞けばわかると思います」と提案したりしますよね。
ドイツ人→「知らない。それは私の仕事じゃない(終わり)。」
ビジネスパーソンとして間違ってはいないと思いますが・・・。
そりゃあ時間通り帰れるよなぁ・・・とか思ってしまいます。
ドイツの会社はドイツ語?
会社や業種によりますが、エンジニア系の場合は社内公用語が英語だったりすることも多いので
ドイツ語が分からなくても仕事ができます。
ですが、やっぱりドイツで働く以上は最低限は話せた方が確実に仕事はやりやすいです。
2位:年間休暇予定は最初に立てる
ドイツ人にとって長期休暇は最重要事項!
まず年間の休暇予定を立てます。
多くのドイツ人が2~3週間の休みを取って南に旅立ちます!
夫の会社の場合
私の夫の会社では、毎年2月頃に有給休暇のうち70%のホリデープランをチームリーダーに提出。
チームメンバー全員のプランを合わせ、偏りがあるところを調整します。
その際、学校に通う子供のいる社員は、優先的に学校の休みに合わせた取得ができます。
我が家は子供が未就学児の時は有給休暇の時期を学校の休みとずらして取っていました。
その方が旅行費用も安くなります。
有給休暇の残り30%は必要な時に都度申請して消化します。
ちなみに夫は毎年キッチリ全ての有給を消化します(笑)
1位:毎日時間通り帰ってくる
私の夫は毎日7時ちょうどに家を出て、16時ちょうどに帰ってきます。
絶対に、ブレません(笑)
毎日しっかり16時に戻り、毎日きっちり17時に夫+子供2人と家族全員で夕食を食べています。
今はコロナ禍のため状況は違うのですが、
コロナ禍前は
月・水の夜は夫が子供の面倒を見て私はフィットネスセンターに通い、
火・木の夜は私が子供の面倒を見て夫は道場で武道をしていました。
私の日本の社会人時代と全然違う
私が日本で社会人をしていた頃は、定時で帰ることはほぼなく、まず退社時間はバラバラ。
しかも帰りに本屋で立ち読みしたりコンビニ寄って肉まん食べたり・・・と
かなりダラダラフラフラして20時~22時に帰宅していたのですが、
夫、皆無。
まあ、帰宅路に日本のような魅力的な寄り道場所がない、というのもあるかもしれませんが・・・?
さいごに
ドイツの働き方はちょっとドライな感じがしますね。
けど、時間のオンオフがしっかりしていて毎日のスケジュールが立てやすいです!
会社の後に習い事を入れられるのもいいですよね♪
私の場合、何より毎日16時には夫は家に帰ってくるので、夫が子供たちと触れ合う時間が多いのも魅力です。
ドイツに「ワンオペ育児」というワードは存在しません!
ドイツで会社員、おススメです♪
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |