知っておくべき⁈アメリカの習慣や常識ベスト10

先生の紹介
- こんにちは♪私はアメリカ人男性と結婚をし、アメリカ在住2年目です。動物が大好きで猫ちゃんを飼っています♡少しでもお役に立てれたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します♡
最新の投稿
- 2021.04.09アメリカ知らなかった!アメリカのウェディングの習慣ベスト5
- 2021.03.17アメリカ知っておくべき⁈アメリカの習慣や常識ベスト10
Question
英語習得のためにアメリカに留学したいです。
そこで、アメリカの習慣や常識を知っておきたいので教えて下さい。 横山 さん福岡県 10代 学生
教えて、先生!

皆さんはアメリカの習慣や常識をどのくらい知っていますか?




乙女ちゃんに聞いたのが残念に思えてきマーシタ…!
アメリカの習慣や常識はこんな感じデース!
- 髪を乾かさない
- シンクにゴミを流せる
- 妊娠期間は9ヶ月
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

今回は、アメリカの習慣や常識をご紹介いたします!
10位:カード社会
アメリカでは、日本円にして100円の買い物でさえカード決済するんです!
もちろんそれはカフェでコーヒーを飲んだ時でも!
日本では、何かを買った時や何かを注文した時、大きな買い物以外は現金払いをするのが多い気がします。
(もちろん日本でカード決済をする理由は個人差があるので一概には言えませんがイメージとしてになります。)
ちなみに、アメリカではクレジットカードの他にデビットカードを使う人もたくさんいますよ♪
カードを使う利点
偽札や盗難などの犯罪防止になるのが理由の一つ。
後は仕事をする上での信頼も得ることができます。
クレジットカードで買い物をするとクレジットカードのヒストリーが登録されるのでお金の使い方が分かってしまうんです。
それからクレジットカードで購入するとカード会社からのキャッシュバックを受けれます。
カード会社によるインセンティブを、購入または注文の1%~5%を受けることができますよ!
9位:マンションではなくアパート
マンションは本来、豪邸を意味します。
なので、アメリカ人に「マンションに住んでいる」と言ってしまうと、とても驚かれちゃうんです!
マンションはイメージとしてマ○ケルジャクソンさんが住んでいた様なネバーランド(豪邸)のお家になります。
アメリカでは、木製であれ、鉄製であれ分譲「賃貸」はアパートになります。
コンドミニアムはマンション⁈
コンドミニアムはアメリカにおける分譲マンションの事になります。
賃貸ではなく所有権(自由に使用したり、収益を得たり、売ったりする権利)のある共同住宅です!
日本でコンドミニアムといえば、旅行先での宿泊施設を呼ぶことがありますが、本来ホテルとは意味が異なります。
ですが、ハワイなどのリゾート地に豪邸であるマンションを持つ日本人が増えて、このワードが使われるようになりました。
8位:医療費が高額
アメリカでは、健康保険に入っていても、その負担額は平均1割~3割です。
元々の請求額が高額なので、保険が効いていても歯医者さんでは、大治療をして日本円にして10万ぐらいの治療費でした!
浅い虫歯でも1万円ぐらいかかりますよ。
スペシャリスト
アメリカには、各分野での専門的なスペシャリストのお医者さんがいます。
最高13年程学びます。
例えば、歯医者さんであれば歯根管スペシャリストやインプラント治療スペシャリスト
などの専門的な知識を持ったお医者さんがいるので、
より良い医療を受けることができ、医療費が高額になるようです。
歯のホワイトニングをしている⁈
意外とアメリカでは、歯のホワイトニングをみんながしている訳ではないんですよ。
もちろん白く綺麗な歯であることは理想的ですが、自然な色をしている人もいて人それぞれと言ったところでしょうか。
といっても綺麗な歯はその人の印象を左右しますから綺麗にお手入れしていることは確かですが…!
半年ごとに歯のチェックをしに歯科医院に行くのが一般的ですよ**
アメリカに長く滞在する場合は、くれぐれも虫歯などにはお気を付けくださいね**
7位:ニコニコなあいさつ
アメリカ人は知らない人同士でも目が合ったらその場の雰囲気であいさつをするんです!
日本では、近所の人ならばあいさつするのが礼儀ですよね。
アメリカでは目が合うと子どもから大人までニコニコなあいさつをし合います♪
素敵な文化ですよね♪
スモールトーク
アメリカ人は世間話が大好きです♪
スーパーマーケットなどで、あいさつした後は決まってちょっとした世間話をして楽しみます!
突然「あなたのそのTシャツいいね!」
「その髪型素敵!」などと声をかけてくれる方たちもいますよ♪
6位:ノラ猫ちゃんがいない
アメリカの州にもよりますが、日本でよく見るノラ猫ちゃんが歩いている姿は、ほぼ見ません。
もし、ノラ猫ちゃんを見かけると人々はシェルターに連絡します。
安心してくださいね**
シェルターは避難所と言う意味があるので、一時的に猫ちゃんを保護する場所になります!
アメリカでは動物愛護が熱心なため、ペットショップよりかシェルターで出逢った猫ちゃんを保護することが、一般的になってきていますよ♪
シェルターってどんなところ?
ネコちゃん、ワンちゃんも保護されています。
アメリカにはたくさんこの施設があり、動物病院と併用しているところもあります。
ペットを飼いたい
気軽に動物たちと触れ合え、譲渡の時にはエサや首輪、ワクチン接種と避妊去勢手術を施してから引き渡してくれます。
責任を持って保護するため、日本円で子猫・成猫1万7000円程、子犬・成犬2万2000円程で譲渡されます。
アメリカに移住するご予定でペットを飼うことを考えている方は、ぜひシェルターで保護することをご検討くださいね**
5位:髪の毛を乾かさない
朝シャンすることも多いアメリカ人は、髪の毛を乾かさない人が多いんです!
ある日、執筆者の夫が髪の毛を乾かさないと言う話をアメリカで働いている、ある美容師さんに話したところ…!
その美容師さんはニューヨークに住んでいた時に地下鉄でよく髪の毛が濡れている人々を見てきたそうです。
忙しい朝ということもあってか、みんな見向きもしないようですよ!びっくりですよね。
乾かさない理由があった!
アメリカ人は髪の毛を乾かす方がドライヤーの熱で「髪が痛む」という考えがあるようです!
日本では逆に髪を乾かさない方が髪が痛むといわれていますよね?**
後は単純に乾かすのがめんどくさい人もいるようです。
アメリカは硬水
軟水に慣れている日本人にとっては硬水で髪の毛を洗うと髪の毛がギシギシになって衝撃を受けます!
しかし、シャワーにフィルターを付けることによって、日本と同じ軟水にすることができるんですよ。
今回は、2つご紹介しますね**
「pi water」アトピーや肌荒れ、抜け毛にもオススメなんだそうです。
「イオナック」アレルギー専門医からスキンケア対策商品として推進され特許を取っています。
4位:化粧水がない
アメリカではお肌の角質除去や汚れを落とす目的の「拭き取り化粧水」が主流なんです!
日本の化粧水は保湿効果がありますよね。
アメリカには保湿成分が入った化粧水が売っていないんです…!
長い滞在を控えている方は、普段使っている化粧水を多めに準備することをオススメします♪
困った時は?
敏感肌用の「La Roche posay」を執筆者はよく使っていました。
スプレータイプでサッと保湿されますよ!
「Cetaphil」 「Thayers」
なども敏感肌用でドラックストアなどで気軽に購入することができます。
3位:ゴミの分別をしない
アメリカでは分別がなく、全てのゴミは一色単に捨てます。
言わば適当に捨てます。
プラスチック類や燃えるゴミ、ペットボトル、缶、瓶などしっかり分別するのが日本のルールですから、その違いにちょっと心苦しくなりますね…!
2位:生ゴミがシンクに流せる
キッチンのシンクにディスポーザーという生ゴミ粉砕機が設置されているんですよ!
ディスポーザーの内部にある切断破砕機で細かく粉砕し、そのまま流すことができるんです。
ディスポーザーのメリット
三角コーナーを使わなくなるので汚れないですしエコですよね。それに臭いからも解放されます。
1位:妊娠期間は9ヶ月
アメリカの妊娠期間は9ヶ月です。日本では10ヶ月ですからその違いにビックリしますよね!
アメリカではグレゴリオ暦を元に計算していて、1ヶ月を31日で数えています。
日本では、1ヶ月を28日で数えるので妊娠期間が10ヶ月になるんです。
なぜ妊娠期間は9ヶ月?
アメリカでは最後の月経開始日から数えて40週を妊娠期間としています。
1~12週を妊娠初期(ファースト・トリメスター)妊娠1か月~3ヶ月。
13~26週を安定期(セカンド・トリメスター)妊娠4ヶ月~6ヶ月。
27~40週を妊娠後期(サード・トリメスター)妊娠7ヶ月~9ヶ月。
といって40週を3ステージに分けているんですよ。
日本の妊娠期間
日本では、1~15週目が妊娠初期:妊娠1ヶ月~4ヶ月。
16~27週目が妊娠中級:妊娠5ヶ月~7ヶ月。
28~39週が妊娠中級:妊娠 8ヶ月~10ヶ月としています。
人の妊娠期間は38週~40週なので健康に産まれて来て良い期間であることは同じですよ**
さいごに
日本とは異なるアメリカの習慣や常識にビックリすることと思います。
ですが、これらを知っておくことで、より良いライフスタイルを送れるかも⁈しれませんよ♡
また、これからアメリカ生活を控えているみなさん、これらを参考にしていただけると幸いです!
お気をつけて行ってらっしゃいませ♪
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |