誘われるかも!?カナダ人が行う色々なパーティーベスト10

先生の紹介

- カナダチームです!
知名度高いカナダですが、実はよく知らないって方も多いのではないでしょうか?
ここでは、カナダ在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、カナダの”今”をお伝えしています!
最新の投稿
- 2021年7月6日カナダ日本が恋しくなったら必ず行く!バンクーバーにある日系のお店ベスト5
- 2021年5月21日カナダお金がなくても花束を買う!?カナダ人男性の金銭感覚ベスト10
- 2021年5月14日カナダセフォラ・カナダ (Sephora Canada) で今人気のファンデーションベスト10
- 2021年4月28日カナダ八重歯はNG!?カナダ人男性にモテる特徴ベスト10‼
Question
カナダ人の彼から、「友達のバースデーパーティーに一緒に行こう!」って誘われました。
私あんまり彼の友達、よく知らないんだけどいいのかなって思いつつOK出しちゃいました。
何を着て行ったらいいか、プレゼントはどんなものを用意すればいいかもわからないのでアドバイスをお願いします!
miku さん 大阪府 20代 OL
教えて、先生!

皆さんは外国人とのパーティーというと、どんな場面を思い浮かべる?

イブニングドレス着て、レッドカーペットを歩いて、シャンパン飲んで…

ウェーーーイィィィ!



ダメだ、王子がEXITみたいになっちゃった…
ちなみに、カナダ人のパーティースタイルはこんな感じでーす!
- 引っ越しピザパーティ
- 大人のハロウィーンパーティー
- 新たなスタートを友人達に祝ってもらうパーティ
この記事は【5分】でササ―ッと読めまーす

とはいえフォーマルなスタイルもあるので、パーティーの内容を確認する事は大切!
よくあるパーティの種類を、ランキング形式でご紹介します!
Contents
10位:バースデーパーティー
万国共通で行われるパーティーと言えば、バースデーパーティー。
日本人もバースデーパーティーは大好きですよね!
でもカナダ人にとって「誕生日」は、1年の中で最も大切な日なんですよ♪
みんなに祝ってもらうのが大好き
カナダ人のバースデーパーティーと言えば、レジャー施設を借りたり、自宅にエンターテイナーを呼んだりと超ゴージャス!
クラス全員をパーティーに呼ぶ、なんてことも珍しくありません。
幼い頃からそんな風に過ごして来たカナダ人は、大人になっても盛大なバースデーパーティーを行います!
友達・家族・恋人と、数日にわたって何度もバースデーを祝うこともあるんですよ♪
気負わず参加しよう
そんなカナダ人のバースデーパーティは、日本同様とってもカジュアルで楽しいイベントです。
「パーティーだから、ドレス着なきゃ!」なんて気負うことはありませんよ。
「おめでとう!」の気持ちを、素直に伝えられればOKです♡
9位:ハロウィーンパーティー
カナダ人も、ハロウィーンは大好きなイベントです。
子供が主役のイベントではありますが、子供たちの時間が終われば、大人のハロウィーンパーティーの時間です!
ハロウィーンパーティーを行う場所は、バーや自宅が多いようです。
自宅に大掛かりな仕掛けを作っている人もいるので、参加ししつつデコレーションを見るだけでも楽しいですよ♪
もちろん仮装は必須!
もちろんカナダのハロウィーンも、仮装は必須です!
彼とペアの仮装をしたり、友達同士でテーマを決めて仮装したりと、皆趣向を凝らして参加します。
ハロウィーン当日に向けて、カナダ人彼と事前準備するのも楽しいですよ♡
8位:職場の親睦パーティー
日本ではあまり馴染みの無い事ですが、カナダでは職場のパーティーも「パートナー同伴」する事が多いです。
日本であれば、失礼の無いようにフォーマルを心掛けますが、カナダではカジュアルなスタイルが主流。
頑張りすぎると、逆に浮いてしまう心配もあるので、ほどほどに装いましょう♪
同じパートナー同士で情報交換を
日本でいう「パートナー同伴」のイベントって、夫婦でない限り招待される機会はまずありませんよね。
そのような場に慣れていない日本人にとっては、お作法や着ていく服など、勝手がわからず不安。
そんな時は事前に、彼の同僚のパートナーと情報交換しておくのがおすすめです。
同じパートナーという立場同士、相談できる相手がいれば何かと心強いですよ♪
7位:引っ越しパーティー
引っ越しは、業者を使わず自分達で作業することが多いカナダ人。
引越し後は、皆んなで引越しパーティーをするのがポピュラーなんです。
引っ越しを手伝った後の「お疲れ様会」のようなもので、皆んなでワイワイ食べたり飲んだりします。
引っ越しソバならぬ引っ越しピザ!?
日本では家主が「引越しソバ」を振舞うのが通常ですが、カナダ人は引っ越しピザ(笑)
荷物を運び終えたら、ピザをオーダーしてさっそくビールで乾杯!という流れ。
彼の友達とも一気に打ち解けられる、絶好の機会になりますよ♪
6位:ニューイヤーズイブ・パーティー
年末年始は「二ューイヤーズイブ・パーティー」で盛り上がるのが、カナダ流です!
パーティをしたり花火を見に行ったりと、とにかく家でじっとしていられず賑やかに過ごします。
気になる彼がいるならカウントダウンは彼の隣をキープして!
カナダのカウントダウンイベントでは、「HAPPY NEW YEAR!」と言った後に、近くにいる人にキスをする習慣があります。
気になるカナダ人彼の隣に立っていれば、思わずキスしてもらえるかもしれませんよ!
ただし、立つ位置を間違えると、違う人からキスされちゃうかもしれません(汗)
立ち位置には、十分気をつけましょうね(笑)
5位:ハウスウォーミングパーティー
カナダでは、新居に引っ越したら「ハウスウォーミングパーティー」というお披露目会をするのが一般的です。
新居を案内しつつ、新たなスタートを友人達に祝ってもらうのが、このパーティーの趣旨。
ホストはカジュアルにおもてなししながら、ポットラック(持ち寄り)で楽しむのが、カナダでは定番です。
手土産はいるの?
手土産は、新居に飾れる品や飲み物(ワインなど)が一般的です。
プレゼントに悩んでしまったら、お花やギフトカードもOKですよ。
ホストの好みがわからない場合は、相手が欲しい品を直接聞くのが1番ですね。
ハウスツアーを楽しもう!
ハウスウォーミングでは、ホストが家の中をぐるりと案内してくれます。
カナダ人のインテリア選を学ぶつもりで、気になる間取りやインテリアも、遠慮せずに見せてもらいましょう。
「将来、私ならこんな家を立てたいなぁ…」なんて、カナダ人彼との暮らしに夢が膨らみますよ♪
4位:クリスマスパーティー(家族編)
カナダ人は、クリスマスを家族で過ごすのが一般的です。
実家から遠く離れて暮らしているカナダ人は、クリスマス休暇を取って実家に帰るという人も!
クリスマスのような家族イベントにお呼ばれされたら、ビッグチャンスです!
カナダ人彼が、あなたを「家族同様の存在として認めてくれている」という証拠かも♡
ギフトは用意するの?
家族のクリスマスイベントにお呼ばれされたら、ギフトの用意は必須です!
念のため、家族全員分のプレゼントを用意しておきましょう。
もしも彼の家族が、あなたにもクリスマスギフトを用意してくれていたら、感激で涙が出ちゃいそうですね!
いざという時のために、チョコレートやクッキーもラッピングしておきましょう。
家族意外にも、彼の親戚が集まることもあるので、たくさん用意しておいてくださいね♪
3位:クリスマスパーティー(職場編)
カナダでは、25日は家族とクリスマスを過ごしますが、それ以外の週末は職場や友人同士でパーティーを楽しみます!
12月のカナダでの週末は、日本でいうところの「忘年会」など、さまざまな楽しいイベントが目白押しです!
職場主催はフォーマルが多い
カジュアルなパーティーが多いカナダですが、職場主催のクリスマスパーティーは、フォーマルなスタイルの場合も。
この時ばかりは、思い切ってドレスアップしてみましょう。
カナダ人の彼も、普段は見せないあなたの美しい姿にドキドキしてしまうかも!
会場のホテルでは、その日泊まるお部屋を用意してくれたり、至れり尽くせりなんですよ♡
2位:ポットラックパーティ
ポットラックは、直訳すると「ありあわせの料理」です。
カナダでは、それぞれに適当な料理を持ち寄り、気軽にパーティーするのがポピュラー。
ホストがすべて用意する必要がないので、とても楽ちんですよね♪
お酒などを飲みながら、気軽におしゃべりして楽しむのが、ポットラックパーティーの醍醐味です!
持ち寄る料理も国際的!
多国籍な人が集まるカナダでは、ポットラックの料理も国際的なんです!
本格的な中華やメキシコ料理、時にはエチオピア料理など、今まで食べたことのない料理がお目見えすることも♪
この機会に、自慢の日本料理を振る舞ってみてはいかがでしょう?
このようなカジュアルなパーティーだと、初対面でもスムーズに交流を図れますよ!
1位:ウエディングレセプション
カナダの結婚式は、とっても自由なスタイルです。
カナダは移民国家なので、ガーデンウエディングや厳格な教会でのウエディングなど、形式もさまざま。
ただし、結婚式の後のレセプション(パーティ)は、ホテルなどでフォーマルに行うことが多いようですよ♪
何を着たらいい?
カナダの結婚式って、どんな服装で行けば良いのか迷いますね。
招待状に、ドレスコードが書いてあることもありますが、基本的にきれいめのワンピースならOKです。
日本と同様、白は避け明るい華やかな感じがおすすめ。
カナダの男性の場合はスーツが多いですが、中にはジーンズ&ジャケットという人も!
彼に同伴する場合は、ファッションのテイストを合わせて行くといいですね♡
ご祝儀は包む?
カナダの結婚式では、日本のようにご祝儀(お金)を包むこともありますが、基本的にギフトを贈るのが主流です。
新郎新婦が欲しいものをリストしておく「 wish list 」や「 wish registry 」を見て、その中から品物を選んで贈ります。
こちらが選んで贈るよりも、あらかじめ欲しいものをリクエストしてくれているのは合理的ですよね!
踊る準備をしておこう!
カナダの結婚式では、必ず新郎新婦の「ファーストダンス」が披露されます。
その後は、参加者も一緒にダンス!という流れになることが多いです。
カナダの結婚式では、ダンスは必須なので、密かに踊る練習もしておきましょう(笑)
恥ずかしがらずにダンスを楽しむのが、新郎新婦への「はなむけ」となりますよ♡
さいごに
カジュアルでもフォーマルでも、形式にこだわらず「祝おう!」「楽しもう!」の気持ちを大切にするのがカナダ人。
最初は、不安なことがあるかもしれませんが、難しく考えなくてOKです!
彼と一緒に、リラックスしてパーティーやイベントを楽しんでくださいね♡
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |