かわいいがいっぱい!ウズベキスタンの陶器のおすすめの柄ベスト8

ウズベキスタン

先生の紹介

Misato
Misato
ウズベキスタン出身の彼と日本で出会い、2年半一緒に過ごしています。
普段は日本語教師として都内で働いており、日本とウズベキスタン、ウズベキスタンと海外、海外と日本、それぞれの違いを感じております。
日本在住目線でウズベク人のこと、ウズベキスタンのことをご紹介いたします。

Question
ウズベキスタンへ行ったら何を買うか雑貨など調べていたら、素敵な陶器がいっぱい‼
イラストそれぞれに意味があるとも聞きました。
どんな柄がおすすめで、意味があるものはどんな意味があるのかも知りたいです!!satou さん 東京都 20代 OL

教えて、先生!

先生先生
そのご質問に、日本在住のウズベク人とお付き合いをして2年半の Misato がお答えします。
みんなは、ウズベキスタン陶器を見たことある?
どんな柄があるか分かるかな?

恋する乙女恋する乙女
見たことないけど、きっと青いんじゃないかな~!

王子様王子
確かにウズベキスタンといえば、青デスヨネ!
それから、豪華なイメージがアリマスネ!

恋する乙女恋する乙女
確かに~!金がたくさん使われていたりして~!♡

王子様王子

ちなみに、ウズベキスタン陶器のおすすめの柄はこちらデース!

  • 綿花
  • 鳥柄
  • 金色模様

この記事は【4分】でササ―ッと読めマース

先生先生
それでは、ウズベキスタン陶器のおすすめの柄をご紹介いたします!

8位:有名な建物や人物の絵

きっとウズベキスタン陶器をイメージすると、エキゾチックな柄をイメージする人が多いのではないのでしょうか。

もちろんみなさんがイメージするそういった柄もあります。

しかし、せっかくウズベキスタンの陶器を手に入れるならこれがおすすめ!

ウズベキスタンで有名な人物や建物が描かれている陶器です。

外国っぽい!というよりは、ウズベキスタンならでの物ですね。

日本でも外国人観光客向けに、こけしや相撲といった日本らしい物が描かれているグッズがありますよね。

それのウズベキスタンバージョンです。

ウズベキスタンならではの物を、ぜひ探してみてください。

7位:青い陶器

ウズベキスタンと言えば!の色ですよね。

やはりウズベキスタンは青色が人気です。

ウズベク人に好まれている青色の陶器を使えば、きっとあなたも気分はウズベク人⁉

6位:鳥の柄

ウズベキスタンの陶器にはよく鳥も描かれています。

様々な鳥が描かれていますが、中でも孔雀がおすすめです。

日本で孔雀はとてもきれいな鳥とされていますよね。

ウズベキスタンでもきれいな鳥として愛されています。

サマルカンドにあるレギスタン広場。

レギスタン広場の前にもよく孔雀が歩いているそうですよ。

お姫様のペットは孔雀⁉

昔々、お姫様が庭で孔雀をたくさん飼っていたそうです。

それもあって、孔雀は昔からいる鳥でずっと愛されていることが分かりますよね。

だからウズベク人は孔雀が大好きなんですね。

そしてウズベク人にとって、非常に親しみのある鳥なんですね。

5位:果物

ウズベキスタン陶器には様々な果物が描かれることも多いです。

ザクロやメロン、スイカや、ブドウになし。

日本でも果物柄の雑貨が多いですよね。

かわいいので本当におすすめです!

中でもザクロ

中でも人気でおすすめしたいのはザクロ

ザクロは中に実がたくさん詰まっていますよね。

そこから、豊かであったり、豊作といった意味を連想できるのです。

それで、ウズベキスタンではとても人気なんですよ!

4位:唐辛子

唐辛子の柄も人気です。

日本でも唐辛子のストラップがありますよね。

旅行先の土産店でよく見たことがあると思います。

実は唐辛子は魔除けの意味があるんです。

ウズベキスタンでもそのように考えられています。

玄関先に

ちなみに魔除けの意味があるため、唐辛子をあるところに飾るんだとか。

それは玄関です。

玄関先に唐辛子を飾って、魔除け、悪いことが起こらないようにしているそうですよ。

3位:金色

ウズベキスタンの観光地といえば、レギスタンですよね。

レギスタンには金で装飾が施されているところがあるのはご存じでしょうか。

実はウズベキスタンは金が豊富なんです!

それがあってか、陶器にも金色で絵付けされています。

陶器の縁を金色で彩ったり、金色の線で模様を描いたり。

金色ってとてもゴージャスですよね。

ぜひ金色の陶器を手にしてほしいです。

2位:花

日本の陶器に花がよく描かれていますが、ウズベキスタンもそう。

花がよく描かれています。

おすすめはチューリップ!

チューリップは生命の象徴とされています。

また、神聖なものとも捉えられているようですよ。

意味もそうですが、なにより見た目がかわいいのでおすすめです!

1位:綿花

やはりウズベキスタン陶器といえばこれ!!

綿です。

ウズベキスタンで綿は「ホワイトゴールドの富」と言われています。

ウズベキスタンでの綿の生産量は世界の上位に君臨します。

国内には綿畑が多く存在し、そこには真っ白できれいな綿がたくさん。

綿は高く売れるのでお金(金)を連想させます。

そこから、金がいっぱいある、いっぱい採れるという意味で「ホワイトゴールドの富」と言われているそうです。

青、金、白

綿花柄の陶器にもさまざま色がありますがおすすめは青色!

青い綿花が描かれている陶器に使われている色、それぞれに意味があります。

青は空の青を意味します。

金色はウズベキスタンでよく採れるため、使われているのだと思います。

白は平和の意味。

余談ですが、私の彼の祖父母がこの青い綿花柄の陶器を使っていたそうです。

それでお茶を飲む際に、毎回言っていた言葉があるんだとか。

「平和な世界の中でお茶を飲みましょう」

なんだか、素敵な言葉じゃないですか?(*^^*)

さいごに

みなさんもウズベキスタン陶器が欲しくなったのではないでしょうか。

どれも素敵な柄ばかりで、あれもこれも欲しくなりますよね。

今回ご紹介したもの以外にも、素敵な柄がたくさんあります!

ウズベキスタンに行った際には、ぜひ自分好みの陶器を探してみてください☆

きっと素敵な陶器に出会えると思いますよ♪

さあ、世界で恋をしよう!

世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!

恋愛となると、なおさらです。

ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!

日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。

「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。

「運命の相手」に出会う方法?

ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…

では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?

実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。

そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。

検証の結果、1つの答えにたどり着きました。

「運命の相手に出会えます」

アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。

さあ、次はあなたの番です♪

ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。

運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント
  • 真剣に婚活をしたい人向け
  • 恋愛・結婚マッチングサービス業界のパイオニア的存在
  • 年齢層は20代~40代が中心
  • 1995年にスタートし、歴史が長く、ノウハウと実績が豊富
  • 日本でも数百万人の真剣に恋愛・結婚をしたい方々が登録
  • 海外25か国でサービスが展開されており、約1500万人の出会いを求める人が利用
  • AIがあなたの好みを学習し、よりあなたに合ったお相手を紹介してくれる
  • 結婚に対する価値観や嗜好が似ている人を探しやすい
  • 「人種検索」があるので好みに合ったルックスや特徴で探せる
  • matchで出会い、1年以内に結婚をしたカップルは44%
  • 公務員や税理士などの収入が安定している人も探しやすい
  • クレジットカードだけでなく、身分証明書による本人確認で安心
  • 業者なども非常に登録しにくい設計
  • お試しとして「無料会員」あります!
matchの関連記事
ご登録はこちら

\ 1日に50組以上のカップル誕生 /

まずは無料会員で試してみる

関連記事一覧