カナダ人の彼にもっと近づくには!?彼の家族と一緒に盛り上がる話題ベスト9

先生の紹介

- カナダチームです!
知名度高いカナダですが、実はよく知らないって方も多いのではないでしょうか?
ここでは、カナダ在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、カナダの”今”をお伝えしています!
最新の投稿
- 2021.07.06カナダ日本が恋しくなったら必ず行く!バンクーバーにある日系のお店ベスト5
- 2021.05.21カナダお金がなくても花束を買う!?カナダ人男性の金銭感覚ベスト10
- 2021.05.14カナダセフォラ・カナダ (Sephora Canada) で今人気のファンデーションベスト10
- 2021.04.28カナダ八重歯はNG!?カナダ人男性にモテる特徴ベスト10‼
Question
私には、つきあって2ヵ月になるカナダ人の彼がいます。
彼の家族とも仲良くなって彼との距離を一気に縮めたいなと思っているのですが…
何を話したらいいのかわかりません。
彼の家族と会うときのアドバイスをお願いします!
micyoさん 神奈川県 30代 OL
教えて、先生!

家族と仲良くなると、彼からは聞けないようなエピソードもたくさん聞けるはず♪
ちなみに、カナダ人家族と盛り上がる話題って何だと思いますか?

家族しか知らないエピソードが盛りだくさんな気がします!!


あとは、家族の家系図なんかを聞くのは面白そうね!

それはありそうデース!
ちなみに、彼の家族と一緒に盛り上がれる話題にはこんなものがあえうみたいデース!
- 小さいころの話
- クリスマスの伝統
- ファミリーツリー(家系図)の話
この記事は【8分】でササ―ッと読めマース

彼の家族と盛り上がりつつ、彼の中にもう一歩踏み込める話題をご紹介しましょう!
9位:名前の話
家族が揃ったら聞いておきたいのが、彼の名前の由来です。
名前には、いろんな情報が詰め込まれているのをご存じですか?
カナダは、多民族国家として知られている国。
その為、名前の意味には、家族のバックグラウンドが隠されている事もあるんですよ◎
どんな気持ちを込めて付けたのか…聞いてみたくなりますよね。
集まった家族の名前の背景も聞いて、インプットしちゃいましょう!
聖書からとった名前も多い
ノア、ジェイコブといった名前は、近年の名付けランキングでもまだまだ人気があります。
ジェイムス、デイビッド、ジョナサン、ジョセフ、マイケルといったよく聞く名前も、実は聖書つながり。
名前から、家族の宗教観ものぞけるかも!?
ミドルネームに親族の名前が?
カナダではファーストネーム、ラストネームのほかに、ミドルネームがあります。
ミドルネームを複数持つ人も、たくさんいるんですよ◎
実はこのミドルネームに、親族の名前をもらっているパターンも多いのです!
彼のミドルネームは、誰の名前?
名前をもらった人のエピソードも、ぜひ聞いてみましょう!
8位:彼の小さいころの話
家族から聞く彼の小さい時の話は、彼から聞くのとはまったく違ったものかも!
彼も覚えていない赤ちゃんの頃の話や、可愛いいたずらの話を聞いちゃいましょう◎
周りが覚えているやんちゃ話や、ちょっと恥ずかしい話。
そんな話を聞けるのも、家族と集まった時ならではですね!
彼がどんな子供だったかが、見えてくるはずですよ♪
学校の話を聞いてみよう!
カナダの学校制度は、日本とは違う部分がたくさんあります。
学年の分け方、スポーツ祭やコンサート、毎年秋のマラソンなどの行事やイベント。
学校の話を聞くと、ポンポンとエピソードが飛び出してきますよ◎
身近な人や懐かしい人について
ちなみに、私がお付き合いしているカナダ人彼のベストフレンドは、小学生の時から今も変わっていません。
でもその彼が、たびたび家族の話に登場してくるのにも笑ってしまいました!
他にも、担任の先生の名前を聞いてみるのも手ですよ◎
懐かしい名前で記憶が刺激されて、思いがけない話が聞けるかもしれません!
7位:お酒の話
食事の機会があるときは、お酒の話をしてみるのも一案です。
カナダには、数多くのワイナリーがあります。
ワインはもちろん、果実酒、デザートワインやアイスワインなども生産していますよ◎
ちなみにアイスワインは、寒い地方でないと作れない希少ワイン。
ですがカナダは、その数少ない産出国のひとつなんです!
他にも、ビール消費量も多く、地ビールもたくさん◎
種類も豊富で、テイスティングも盛んです。
日本とカナダのお酒事情
飲酒年齢は州によって違って、お酒を買うには必ずIDで年齢確認が必要です。
なのでもちろん、子供のおつかいでは買えません。
日本にはお酒の自動販売機があるというと、とっても驚かれます。
そんな文化の違いも、話題になりますよ。
お呼ばれの時には飲み物を持参することが多い
カナダブランドを褒めてもらえるのは、カナダ人にとってとても嬉しいこと◎
テイスティングして美味しいと思った、カナダ産のワインやビールを持参すると感触がよかったです!
他にも、日本のビールや、日本酒を紹介するのもアリ◎
日本酒カクテルを作ってふるまうのも良いですね。
私が実践したのは、「ビールテイスティング対決!」
何種類ものビールを持参して、みんなで味比べしたら、とっても盛り上がりましたよ!
カナダ人彼が、日本酒がダメなのがわかったのも収穫だったかも?
6位:スポーツの話
男性陣との話題に困ったら、アイスホッケー!
アイスホッケーは、カナダでは国技の1つです。
言ってみれば、日本での大相撲や、プロ野球のようなものなんですよ◎
彼の父や兄弟と
女性同士ではおしゃべりできても、彼の父親や兄弟と何を話していいかわからない、というときはありますよね。
どちらかといえば男性が盛り上がるスポーツ系の話題は、会話のとっかかりを作るのに便利です◎
あらかじめ彼から情報をもらって、ごひいきのチームの選手の知識などを、知っておくのがおすすめ!
ただ、あまりディープなファンだと、途中でついていけなくなることがあるのでご注意を!
5位:女性陣と手作り話
彼ママや女性陣には、手作り話をしながら、じっくり彼のことを聞き出しちゃいましょう!
お料理が得意なママなら、食事を作るお手伝いをしましょう♪
その際に、彼が育ったおふくろの味を教えてもらうんです!
カナダのおふくろの味は、家庭での手作りパンやスープ、パイやケーキを上げる男性が多いんだそう。
ちょっとした「我が家のレシピ」や、保存方法など、彼を喜ばせるヒントがたくさんあるんです!
家庭レシピをマスターせよ!
知らない食材や、自分の好みじゃない、という味付けってなかなか作りませんよね。
ちなみに私は、クッキーはサクサクのショートブレッド派。
彼は、ピーナツバタークッキーやどっしりした、ソフトクッキー派。
パンプキンパイも、ミンスミートパイもあまり好きではありません。
でも、たまにママ直伝のデザートを作ると、彼はとっても喜んでくれます♡
彼の胃袋は、これでつかんだと言っても良いでしょう!
作品をみせてもらおう
カナダではキルトが有名ですが、編み物や手芸、絵や写真など趣味は様々。
彼のママが作った作品があれば、見せてもらいましょう◎
孫が生まれると、おばあちゃんが赤ちゃんのファースト・ブランケットを手作りして贈ります。
他にも、ベビードレスを編んだりするのが一般的なんだそう。
彼が生まれた時のそんなグッズと、思い出話が聞けるのは家族ならではですよね!
4位:ゲームの話
家族全員で盛り上がれるのは、カードゲームやボードゲームです。
トランプやボードゲームは、どの家にも1つや2つは必ずある!と言っても過言ではありませんよ。
言葉の壁があっても盛り上がる
トランプゲームならポーカー、ユーカー、クリブ、51。
ボードゲームなら、いろんなバージョンの LIFE やモノポリー、ヤッツィーやマウストラップなどなど。
多少の言葉の問題があっても、盛り上がれるのがゲームのいいところ!
ルールが理解できるか心配なときは、自分の知っているゲームを持参するのも手です◎
もしかしたら、彼の子供のころの古いボードゲームも、屋根裏から出てくるかもしれませんよ!
3位:クリスマスの伝統
クリスマスには、その家のルールやルーツがあるんです。
そこで聞きたいのが、彼の家のクリスマスの伝統!
クリスマスの話をしだしたら、サンタと一緒にパンケーキを食べた話。
サンタに手紙を書いたのに、プレゼントが貰えなくて、ガッカリした話。
これでもかと言うくらい、たくさんの話を聞けますよ!
オーナメントに隠された歴史
例えば、こんな話を聞きました。
クリスマスツリーには、オーナメントを飾りますよね。
カナダでは、子供が生まれると、毎年ひとつずつオーナメントを増やします。
その子が大きくなって巣立つ時に、そのオーナメントを持たせ、最初のツリーを飾ってもらうのだそうです。
何十年もかけて引き継がれる、素敵な伝統だなあとほっこりしました。
アドベントカレンダーは手作り?
12月になると、クリスマスまでのカウントダウン用に、カレンダーが登場します。
それが「アドベントカレンダー」!
box には、アメやチョコレートなど、ちょっとしたものが入った市販の物が多く出回っています◎
ですが彼の家では、おばあちゃんが孫たちのために手作りしてくれたんだそうです!
クリスマスツリーのタペストリーに、ポケットから毎日ひとつずつオーナメントを出して、飾っていきます。
そして12月25日には、ツリーが完成するというしくみ♪
アドベントカレンダーもオーナメントも、今ではうちで12月の出番を待っています!
クリスマスツリーの物語
クリスマスツリーは毎年、もみの木の生木を子供たちと伐りに行く、という家庭もあります。
カナダでは、クリスマスツリーファームでその年のツリーを選んで伐るというのも一般的なんですよ!
家の裏の森にもみの木がたくさんあり、「壮大すぎる!」と驚いた事を覚えています。
毎年森にクリスマスツリーを伐りに行った・・・なんて物語のようですが、本当の話なんですよ◎
2位:ペットの話
可愛いペットは家族の一員◎
誰にでも自慢したくなりますよね。
犬や猫はもちろんのこと、何十年も生きるオウムを飼っていたり、トカゲなどの爬虫類を飼っていたり。
大きなアクアリウムを、家に置いている家庭もありますよ♪
ペットライフに役立つかも
ペットの話をすると、彼の動物好き度や、飼ったことのあるペットの種類などもわかるかも◎
私の彼の場合、「犬は二匹以上で飼う」「魚を飼うのが好きでほっておくと水槽がどんどん大きくなる」などなど。
その後のペットライフに、役立つ情報がわかりましたよ!
1位:ファミリーツリー(家系図)に迫る
自分のルーツ、どこまで知ってますか?
カナダは若い国ですが、そこに住むカナダ人のルーツはさまざまです。
彼の両親の家を訪ねたとき、壁には立派な木製のファミリーツリーがあったんです。
そこには、5代前まで名前が入っていてびっくり!
意外な血統も入っていたりして、ひとりひとりさかのぼっていろんな話を聞かせてもらいました◎
今でもこの時に聞いたいろいろな話が、私と彼をしっかりつないでくれた気がしています。
結婚や出産のお祝いにすることも
ちなみに、ファミリーツリーを刺しゅうで作って、お祝いのギフトにすることもあるのだそう。
私たちが結婚したあと、彼の両親の家のファミリーツリーに私の名前が入っていたんです。
ファミリーに受け入れられた、実感を持った瞬間でした◎
さいごに
彼にもう一歩踏み込みたいときは、彼のことをよく知っている家族の力を借りるのもひとつの方法です。
人は、環境の生き物と言われます。
「彼を作った環境 = 家族を知ること」で、彼のことをもっと理解できるようになれますよ♪
ついでに彼の家族とも仲良くなれたら、ベストですね!
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |