これなしでは生活できない!?便利すぎるタイのスマートフォン事情 ベスト10

先生の紹介

- 日本企業に就職するも、大好きなタイに住むのが諦めきれずに渡タイしました!
タイ在住3年目。現地採用で働いています。
趣味は旅行です!タイ国内と東南アジアをたくさん回りたい♡
現地生活の中で気付いた、タイの魅力や役に立つ情報を発信していきます♪
よろしくお願いします。
最新の投稿
- 2022年10月12日タイ知らない方が幸せかも!?タイのびっくり食事文化 ベスト10
- 2022年8月17日タイ日本人女子がモテる!?タイ人から見た日本の魅力 ベスト10
- 2022年7月27日タイアウトドア派もインドア派楽しめる!タイ旅行でやるべきアクティビティ ベスト10
- 2022年7月19日タイこれなしでは生活できない!?便利すぎるタイのスマートフォン事情 ベスト10
Contents
第10位:SNSが大好き
タイの人はSNSが大好きです♡
SNSに投稿するのは主に自分の写真!
素敵な写真を撮るために、SNS映えスポットはいつもたくさんの人で賑わっています。
また、タイ人は写真加工アプリにとても詳しいんです!
投稿文もユーモアが試される
タイの人はSNS投稿文にもこだわりがあります!
韻を踏んだユーモアのある文や、ポエムのようにロマンティックな文を投稿する人が多く、日記のようなものはあまり見かけません。
タイ人の投稿文は奥が深すぎて、外国人には意味が出来ないことも多々あります(笑)
「Facebook」と「Tik Tok」が人気
タイ人がよく使うSNSは「Facebook」と「Tik Tok」です!
「Facebook」は老若男女問わず、たくさんの人が利用しています。
お店のホームページなども「Facebook」上で作られていることが多いです。
一方、若者に人気なのは「Tik Tok」や「Instagram」♡
特に最近は「Tik Tok」に動画を投稿するのが流行っているようです!
第9位:待ち受けは自分の写真
盛れている自分の写真はSNSに投稿するだけではありません!
タイの人は、待ち受け画面やロック画面も自分の写真を設定している人が多いです。
電話をどこかに置き忘れたときも、待ち受け画面で誰のものかわかるので、便利かもしれませんね!
日本人とは違う自撮り写真文化
日本人は自撮りをたくさん撮ったり、その写真を他人に見せたりするのに抵抗がある人も多いと思います。
また、自撮りばかりしていると、周りからも痛い目で見られがちですよね…。
しかし、タイに行けばそんなことは全くありません!
綺麗に撮れた自分の写真はたくさんの人に見てもらいたいもの♡
タイ人からすると、LINEのプロフィール写真にすら自分の写真を使わない日本人に驚くそうです(笑)
第8位:どこでも電話
日本では公共の場での電話や、他の人と一緒にいる時の長電話はマナー違反だと思われていますよね。
しかし、タイの人は細かいことは気にしません!
バスの中でも、食事中でも気にせず電話をする人が多いです。
タイ人の友達と飲みに行っていると、途中で他の友人と長電話したり、恋人と電話し始めたりすることもしばしば。
また、タイの人は家族や恋人とはまめに連絡を取ります。
ちょっとしたことでもすぐに電話をかけて、誰かと共有するのが好きなようです!
店員も常にスマホ携帯
日本ではお店の店員がスマートフォンで遊んでいる光景はなかなか見ませんよね。
タイでは、店員さんが座りながらスマホをいじっているのは日常茶飯事。
中には、お客さんが来ても接客せずに、電話で遊び続ける人もいるんです!
さらに、接客中でも電話がかかってくると、どこかへ話しに行ってしまったり…。
それに対して、大らかなタイ人のお客さんは特に何も思っていないようです。
第7位:オンラインショッピングが充実
タイの代表的なオンラインショッピングアプリは「LAZADA」と「Shoppee」です。
この二つを使えば、ほとんど全てのものが簡単に買えてしまいます!
日本食や日本の化粧品も扱っているので、近くに日本人スーパーがなくても問題なし♡
さらに、プロモーションも充実していて、実店舗よりも安く買い物できることが多いです◎
SNSでの購入は注意が必要
「Facebook」や「Instagram」などのSNSを通して、直接お店や個人から物を買うこともできます!
ただし、中には悪徳な商売をしている人もいるので注意が必要です。
「お金を支払ったのに商品が届かない」「箱を開けてみたらゴミしか入っていなかった」などのトラブルも度々あるようです。
個人的なやり取りをする場合は、きちんと信頼できる相手か確かめてから購入しましょう◎
第6位:食事デリバリーが楽々
タイではフードデリバリーも充実しています!
有名なフードデリバリーアプリは「Food Panda」「Grab」「LINE Man」などです。
大体の飲食店がこれらのアプリに登録されているので、メニューも充実◎
送料が10バーツ程度のお店も多く、飲み物一杯から気軽にオーダーできちゃいます♡
昼時は注文が重なるので、早めに頼んでおくのがおすすめです!
スーパーからの配達も
飲食店だけでなく、アプリを使えばスーパーからの食材配達も簡単にできます!
お菓子やヨーグルト、果物なども買えるので、体調が悪い時に重宝しています。
また、水のような重い物も家まで届けてくれるので、とても便利です◎
第5位:タクシーはアプリで手配
タクシーもアプリを使って配車するのが今どき!
配車アプリには「Grab」や「Bolt」などがあります。
アプリを使って配車すると、事前に料金が表示されるので、ぼったくりに遭う心配もなし。
面倒な価格交渉を行う必要もありません!
最近はアプリで配車する人が増えているため、タクシー会社の車もアプリに登録し始めているようです。
色々な車種が選べる!
アプリで手配できるのは乗用車だけではありません!
大人数向けのミニバンやバイクタクシーなど、目的に合った車を選ぶことができます。
また、時間を決めて車を貸し切りにすることも可能です!
手配できる車の種類は、地域や時間帯によって異なるので、予め確認しておきましょう◎
第4位:最新の機種を持っている
タイの人は流行に敏感♡
新しいスマートフォンの機種が出ると、若い人は特にみんな買いたがるものです。
タイの人は中国産、韓国産の機種を使っている人もいますが、I phoneを使用している人も多くいます。
新しいI phoneの発売には、みんなが注目しています!
I phoneを買うのは大変?
とは言っても、タイの人がI phoneを買うのは簡単なことではありません。
一般的にタイ人の給料は日本人の三分の一程度。
それに対してI phoneの値段は日本と変わらないので、スマートフォンはタイ人にとって、とても買い物なのです!
若い人や学生がスマートフォンを買う時は、家族に買ってもらうか、長期間の分割払いで支払います。
スマートフォンに限らず、タイの人は少ない給料ゆえに、分割払いやローンに悩まされることが多いようです…。
第3位:契約が簡単&安い
タイのスマートフォンは契約がとても簡単!
基本的にはSIMフリーなので、スマートフォンさえ持っていれば、後はSIMカードを購入するだけですぐに利用できます。
SIMカードはプリペイド式なので、入金した分だけ使用することができ、入金をしなければ自動的に解約になります。
日本のように、契約期間の縛りや解約した際の違約金なども一切ないので、外国人も購入しやすいです♡
入金や残額の管理は、それぞれの会社のアプリでできます。
通信料が激安!?
タイの携帯キャリアで有名なのが「AIS」「True」「dtac」の3社です。
時期によってそれぞれの会社でプロモーションを行っているので、確認してから契約するのが良いでしょう◎
今まで見た中で最も安いプロモーションでは、インターネット使い放題&数分の無料通話付きで150バーツ(約520円)のものが!
日本では毎月数千円かかるのが普通なので、その安さに驚いてしまいます。
第2位:銀行アプリが便利
タイには「Bangkok Bank」「Kasikorn Bank」「Siam Commercial Bank」などいくつかの銀行があります。
大手銀行はどこもスマホアプリを作っていて、それがとても使いやすいんです!
残高や入出金の確認だけでなく、通信料・光熱費の支払いや投資状況の確認までアプリ一つで簡単にできてしまいます。
また、タイのお店のほとんどが電子送金での支払いが可能です。
銀行アプリでQRコードをスキャンすればすぐに支払いができるので、現金を持ち歩く必要もありません!
銀行間の送金も無料で!
タイでは友人同士での割り勘する時も銀行アプリで送金するのが一般的です!
QRコードや電話番号を使って、数秒で送金できてしまいます。
異なる銀行間でも手数料などは一切無料♡
タイでは銀行アプリで何でもできてしまうので、日本の「PayPay」のようなものに登録している人はほとんどいません。
銀行アプリは、タイで生活している人にとって必須のアプリの一つです♡
第1位:コロナ中もアプリが大活躍
コロナ時もタイ政府は様々なことをスマホアプリで管理してきました。
コロナ禍で作られた「モー・プロム」というアプリでは、ワクチン接種の状況を確認することができます。
タイ国内でワクチン接種証明書が必要な場合は、「モー・プロム」を提示するだけでOK!
また、国外で有効なワクチンパスポートの発行申請も「モー・プロム」で行えます。
給付金もアプリで
タイ政府はコロナ禍で国民の生活をサポートするために、「コン・ラ・クルン」という政策を実施しました。
この政策は、買い物した額の半分を政府が負担してくれるというもの。
この「コン・ラ・クルン」を実施する際にも政府は専用のアプリを制作し、アプリを通してお金の給付を行いました。
「コン・ラ・クルン」の申請、買い物時の支払い、残高照会なども全てアプリで行わなければならなかったので、高齢者の方はかなり苦労したようですが…。
ITの力で素早く、効率的に国民への給付ができたようです◎
さいごに
東南アジアというと後進国のイメージがありますが、タイではスマートフォンがなければ生活できないほど、ITの分野は発展しています!
これからもっともっと便利な機能が誕生するかもしれません。
上手にスマートフォンを使いこなせば、タイ生活がもっと便利で楽しくなること間違いなし!
タイに行ったら、是非日本にはないアプリを色々試してみましょう♡
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |