• HOME
  • 台湾
  • 台湾でバイクが便利な理由&シーン・ベスト5!【車より断然バイク派!?】

台湾でバイクが便利な理由&シーン・ベスト5!【車より断然バイク派!?】

台湾

先生の紹介

caocao
caocao
大家好〜!ダージャーハオ!皆さん、こんにちは〜!
台湾在住14年、台湾人の夫と二人暮らしのcaocaoです。
「台湾のおススメ〇〇」「グルメ」「観光スポット」さらに「生活に関するあれこれ」「台湾と日本の違い」「台湾人に関するあれこれ」など。。。
笑っちゃう、びっくりしちゃうような話や、旅行や留学、生活に役立つ情報まで、幅広いジャンルで発信していきたいと思います!!
台湾に興味がある皆さんの情報収集に、ぜひ役立ててくださいね。

はじめに

你好!ニーハオ、こんにちは!

バイク社会、台湾。

筆者が初めてバイクの後ろに乗せてもらったのは、今から十数年前。

バスや車の間をスイスイとすり抜け、前へ前へと進んでいくバイク。

恐怖恐怖の、目的地までの数分間。

十数年後の現在、筆者もかなり耐性がつきました。

目的地や距離にもよりますが、日常生活では車よりバイクのほうが便利な気がします。

今回は、そんなバイク社会・台湾の、バイクが便利な理由とシーンをお届けしたいと思います。

  1. 「歩いて2〜3分の距離もバイク」な台湾人
  2. 街中至る所に駐車スペース
  3. 「少しの間なら、okかな…?」
  4. おしゃれなデザインも多い電動バイク
  5. 普及は必然!バイクでデリバリー

この記事は5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね♪

第5位:どこでもバイク!歩くのが好きではない台湾人

質問です。皆さんは、目的地まで何分以内なら、歩いて行きますか。

私は30分以内なら余裕でok、それ以上でもまあまあokかな?という感じなのですが…。

これを台湾人に言うと、必ず「え〜、絶対ムリ!日本人は歩くのが好きだよね〜」と言われます。

「歩いて5分の距離でもムリ!」と言う人もいます。

「駐車場から店まで、ちょっと距離があるよ。」と言われ、どんだけ遠いんだと思っていたら、2分ほどだったり。

日本は公共の交通機関がそろっていることもあり、私たち日本人は歩くことに慣れているのかもしれませんね。

「ちょっとそこまで」にちょうどいい、バイク移動

日本でバイクと言えば、「原付」と呼ばれる50ccのバイクが一般的ではないでしょうか。

台湾のごく一般的なバイクは125cc、これは基本2人乗りまでokだそうです。

夫婦で、カップルで、1人で、「ちょっと食事に」とか、「ちょっと買い物に」とか、この「ちょっと〇〇」に便利なんですよね、バイクだと。

車だと、駐車場を探すだけでも時間がかかることもありますし。

歩いて行くのはイヤだけど、車で行くのはめんどくさいし、駐車場を探すのも手間。

だから、バイク。

そんな手軽さが、台湾でバイクが普及している理由ではないかと思います。

第4位:スーパーやコンビニ、ビルの周りは青空駐車場!?

ちゃんとした駐車場や、道路の駐車スペースはもちろんあります。

道路上であれば、バイクが駐車できる大きさのスペースを白線で囲ってあります。

白線は駐車してもいいスペース、赤線は駐車禁止スペースです

ですが…。赤線の禁止スペースにも、日常的にバイクが駐車されています。

もちろん、警察に見つかれば罰金案件です。

でも、たとえ警察が毎日巡回しても、到底追いつかないんじゃないかなと思うほど、駐車禁止スペースへの駐車は多いです。

そして、それが日常になっています。

青空駐車場、多し

バイク社会あるあるなのか、台湾人は、わずかな空きスペースを見つけて駐車するのが上手です。

(感心することではないかもしれませんが。。。)

横向きにしたり、斜めにして駐車してみたり。

こんな感じで、もともと駐車場ではなかった空間が、青空駐車場のようになっている光景を普通に見かけるのも、バイク社会・台湾あるあるです。

第3位:「ヘルメットをかぶったまま、お店に入る」

筆者は、スーパーやコンビニへ行くと、バイクのヘルメットをかぶったまま、店内に入って買い物している人を見かけることがあります

必要な物だけをサッと買いたい人、入って来て直接レジへ行って何かの支払いをしている人、時間がない人、など。

たぶん、駐車してヘルメットを脱いで…これが地味にめんどくさいのかもしれません。

それと、ヘルメットをかぶると、どうしても髪がぺちゃんこになってしまいます。

ヘルメットを脱いで、髪型をちょっと整えて…もめんどくさい!

だったら、このまま入ってしまえ!と思うのかもしれません。

でも、この行為、ほんとはダメらしいのですが…。

ちなみに、銀行ではこの光景、さすがに見たことはありません。

「台湾での外食はテイクアウトが主流」

台湾では自炊しなくても、1日の食事が外食で十分足りるぐらい、外食産業が盛んです。

チェーン店から個人の店まで、幅広いジャンルの店が充実しています。

そして、ほとんどの店でテイクアウトが可能です

そういうわけで、食事時になると、店先は店内で食べる人やテイクアウトする人のバイクでいっぱいになります。

もちろん、店先は駐車場ではありませんが、第5位でも触れたように、ここでも簡易駐車スペースの出来上がりです。

長い時間でなければ、少しの時間であれば、多少の駐車はokなのでしょう。

特に咎められることもありません。

場所や時間帯によっては、駐車バイクが密集しすぎて、「一体どこを歩けばいいんだ!?」と、歩き専門の筆者は困惑することもあります。

バイク社会ならではの、日常的なシーンです。

第2位:右肩上がりの普及率「電動バイク」

数年前からじわじわと増えてきている電動バイク。

電動バイクと言えば、『gogoro(ゴゴロ)』、台湾の会社です。

「ゴー・ステーション(Go Station)」と言うバッテリーの交換場所は、街中のあちこちで見かけますし、アプリで位置情報を確認することもできる、とか。

さらに「ゴー・ステーション」は24時間フル稼働、充電の待ち時間も必要なく、いつでも充電済みのバッテリーと交換できる点も魅力

1か月の走行距離使用頻度に合わせてプランが選べ、月額料金を支払うシステムも、人気の理由の一つかもしれません。

スッキリしたフォルムとおしゃれなデザイン

筆者の個人的な意見ですが、『gogoro』の見た目は、バイクのようにゴツゴツした感じがなく、スッキリした曲線のフォルムです

また車体も、ほとんどのバイクが赤・黒・青などのはっきりした色なのに対して、『gogoro』はスモーキー色や淡い色も多く、色の種類が豊富なのも魅力。

いかにも、女子ウケしそうな見た目です。

その他、日本の「無印良品」とコラボしたデザインもあります。

これは、無印良品ファンの多い台湾では、嬉しいコラボであり、『gogoro』購入のきっかけの一つにもなるのではないでしょうか。

『gogoro』購入時に、国からの補助金が受けられる

台湾では、『gogoro』の購入時に、申請すれば、国からの補助金が受けられる制度があります。

どのぐらいの補助金が受けられるのかは、市や県によって違います。

また、新しく購入する場合や、古いバイクを下取りに出して『gogoro』を購入する場合など、条件によっても受けられる補助金額は違ってきます。

この、国からの補助金制度も、電動バイク『gogoro』が右肩上がりに普及している追い風になっているようです。

第1位:生活に欠かせない、バイクでデリバリー

「外食産業が盛ん「バイク社会」の台湾。

こうなると、必然的にデリバリーが盛んになってきます。

あちこちで見かけます、「UberEats(ウーバーイーツ)」「Foodpanda(フードパンダ)」

ピーク時のコロナ期間に比べると減りましたが、それでもまだまだ多いです。

ちなみに筆者は、できたてをすぐに食べたい派なので、いまだに一度も利用したことがありません。

と言うと、必ずびっくりされます。

それぐらい台湾ではデリバリーが普及しています。

デリバリーが普及する条件が全部そろっている

「自炊しなくても、1日3食が外食でまかなえる」

「チェーン店から個人店まで、あらゆるジャンルが充実」

「ほとんどの店でテイクアウト・デリバリーがok

「バイク・電動バイクの普及率の高さ

「店先にサッとめて、サッと購入品を受け取れるのに最適なバイク移動」

これらの条件に加えて、「台湾人は歩くのがあまり好きではない」

デリバリー産業が繁盛する条件がすべてそろっているように思います。

さいごに

今回は『台湾でバイクが便利な理由&シーン』をご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。

筆者は車もバイクも免許がないので、普段は徒歩&電車やバスです。

それでも夫の後ろに乗って、あちこち行く時には、「やっぱり便利だな」と改めて思います。

台湾へ来た人は、日本では見ないバイク&バイクの光景に圧倒されるかもしれませんね。

バイク社会であるということは、交通事故の発生率も上がるということです

今回ご紹介した記事の内容を、頭の隅に置いて、皆さんが台湾へ来られた際には少〜し気をつけながら、観光や生活を楽しんでもらえたらいいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

では、また次の記事でお会いしましょう。

再見〜!ザイ ジエン〜!

(function(d,s,o,f,p,c,t){c=d.createElement(s);c.type='text/javascript';c.charset='UTF-8';c.async=true;c.src=o+f+'?i='+p;t=d.getElementsByTagName(s)[0];t.parentNode.insertBefore(c,t);})(document,'script','//client.contents-search-windows.com/','csw_cl_b.js','0mXxCPUThcJbD8nL')

関連記事一覧