• HOME
  • 日本
  • 高まる需要!!コロナ禍で取得してよかった資格ベスト5

高まる需要!!コロナ禍で取得してよかった資格ベスト5

2人でお勉強
日本

先生の紹介

日本
日本
皆さんこんにちは!日本チームです!
ここでは日本在住の女性ライターが、日本はもちろん、他の国についてもご紹介をしております♪

Question
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークになり在宅時間が増えました。
時間を持て余すことも多くなり、せっかくなら資格取得を目指そうと思っています。
コロナ禍で取得してよかった資格がありましたら、教えてほしいです♪ナツメさん 新宿区 20代 派遣社員

教えて、先生!

先生先生
その質問に、日本在住の医療事務資格を持っているライターのアヤメがお答えします!
みんなは、資格にはどんなものがあるか知ってる?

恋する乙女恋する乙女
薬剤師やお医者さんも資格が必要だったわよね…?

王子様王子
薬剤師や医師は大学に通わないと取れないデース!(汗)

恋する乙女恋する乙女
そ、それくらい知ってるわよ~!!

王子様王子

あ、これは本当に知らなかったみたいデスネ(悲)
ちなみに、コロナ禍で取得してよかった資格はこちらデース!

  • 日商簿記検定
  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 行政書士

この記事は【6分】でササ―ッと読めマース

先生先生
なかなかどの資格を学ぼうかとても悩みますよね…
資格は、持っていればあらゆる場面で活躍することができます!
今回は、コロナ禍で取得してよかった資格を紹介していきます♪

5位:行政書士

行政書士とは、行政書士法に基づく国家資格で、行政手続きを専門とする法律の専門家です。

民間と行政をつなぐ身近な法律の職業なので、「街の法律家」と呼ばれることもあります。

その仕事の種類は幅広くて、1,0000種類以上あると言われています。

具体的な仕事内容は、主に「官公署(省庁や都道府県庁、市・区役所等)に提出する書類」の作成や代理、相談業務です

例えば、飲食店や風俗店の営業許可や外国人の帰化申請、著作権登録などがあります。

そのほかにも、「事実証明に関する書類」の作成や代理、「権利義務に関する書類」の作成や代理の仕事などがあります。

行政書士試験と試験内容

行政書士になるには、行政書士試験に合格しなければなりません。

費用は、7,000円。

受験資格は特になく、年齢や学歴、国籍等に捉われず、どなたでも受験できます。

試験は年に1回、11月の第2週目の日曜日に実施されます。

(令和3年度は11月14日に実施予定)

受験申込期間は、例年7月下旬から8月下旬の約1か月で期間が短いので注意が必要です!

合格発表は1月で、全国の都道府県で実施されています。

行政書士の試験概要

筆記試験(マークシート形式・記述あり)で、時間は3時間です。

出題形式は、「行政書士の業務に関しに必要な法令等」46問の択一式(複数回答も含む)および記述式、「行政書士の業務に関連する一般知識等」14問の択一式になります。

行政書士の合格率・合格基準

行政書士の合格率は、約8%〜15%です。

合格率だけ見ると、資格の取得は難しいのでは思う人もいるかもしれません。

しかし、合格基準が明確なのでしっかりと実力つければ合格を目指せます。

合格基準は、下記の条件を満たした受験生が合格となります。

・「行政書士の業務に関し必要な法令等」の科目の得点が満点中50%以上とれていること。

(法令等の満点が244点なので、そのなかの50%である122点以上とれていること。)

・「行政書士の業務に関連する一般知識等」の科目の得点が満点中40%以上とれていること。

(一般知識等の満点が56点なので、そのなかの40%である24点以上とれていること。)

・試験全体の得点が満点中60%以上とれていること。

(試験全体の得点が300点なので、そのなかの60%である180点以上とれていること。)

4位:登録販売者

PCの操作を女性に説明している男性

登録販売者とは、2009年の薬事法改正によって誕生した一般医薬品販売の専門資格です。

取り扱える医薬品は「第二類医薬品」と「第三医薬品」のみですが、それが占める割合は9割と以上です。

そのため、薬剤師不足を補う人材として、あらゆる企業からのニーズの高い資格です。

登録販売者試験について

登録販売者になるには、登録販売者試験に合格しなければなりません。

試験は各都道府県で年に1回、例年では8月中旬〜12月中旬です。

(各都道府県で実施日は異なります)

費用は、12,800〜18,100円。

受験資格は、学歴・実施経験問わず受験可能です。

受験申込期間は各試験日の約2か月前からで、合格発表は試験実施から約1か月後となります。

登録販売者の試験概要

問題数は120問で、以下の5項目から出題されます。

1章・医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)

2章・人体の働きと医薬品(20問)

3章・主な医薬品とその作用(40問)

4章・薬事に関する法規と制度(20問)

5章・医薬品の適正使用と安全対策(20問)

登録販売者の合格率と合格基準

合格率は40%前後で、比較的に高めです。

合格基準は、「総出題数(120問)の70%以上の正答数(84問)」が必要になってきます。

さらに、各章の正答率が「40%以上」または「35%以上」と定められています。

つまり、3章は40問なので40%以上なら16問以上、35%以上なら14問以上の正答率が必要。

残りの4つの章は20問なので、40%以上なら8問以上、35%以上なら7問以上の正答率が必要になるわけです。

3位:ファイナンシャル・プランナー(FP)

ガラス瓶に入ったお金と苗

FPとは、相談者の夢や目標を叶えるため、収支や家族構成や資産などのデータに基づき、総合的な視点からの資産計画やアドバイスを行うことが専門の国家資格です。

よく相談されるテーマとして、老後の生活設計や教育資金、住宅ローンなどの住宅資金などがあります。

FP技能検定について

FP技能検定は1〜3級まであって、今回は比較的に取りやすい3級についてお話します。

受験資格は、FP業務に従事している方、または従事しようとしている方です。

年に3回、毎年5、9、1月に実施されており、申込日程は日本FP協会、金融財政事情研究会とも(以下、きんざい)に共通です。

費用は学科3,000円、実技3,000円(税なし表記)

試験実施地は、日本FP協会または金融財政事情研究会の指定した会場になります。

FP技能検定の試験概要

学科試験120分、実技試験60分。

いずれも筆記試験で択一式です。

試験範囲は次の6項目から幅広く出題されます

1.ライフプランニングと資金計画

2.リスク管理

3.金融資産運用

4.タックスプランニング

5.不動産

6.相続・事業継承

FP技能検定の合格率と合格基準

合格率は、70%前後で、しっかりと知識が身についていれば合格できます。

学科試験は60点満点中、36点以上取れれば合格です。

実技試験は日本FP協会ときんざいでは、問題と合格点が異なってます。

日本FP協会では「資産設計提案業務」から20問出題され、100点満点中、60点以上で合格です。

一方きんざいでは「個人資産相談業務」または「保険顧客資産相談業務」のいずれかを選択し、5題15問で出題されます。

50点満点のうち、30点以上取れれば合格です。

2位:マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)

テレビ電話をする女性

この資格はマイクロソフト社の認定資格で、ワードやエクセルといったオフィス製品を扱うスキルを一定基準に満たしていることを証明する資格です。

世界的に通用する資格なので、国内を問わず海外にもアピールできます。

MOS試験について

MOSの資格を取得するには、MOS試験を受けて合格しなければなりません。

受験資格は特になく、年齢や国籍問わずだれでも受験することが可能です。

2種類の受験方法があり、ひとつは「全国一斉試験」で毎月1〜2回ほど実施されています。

MOS公式サイト内にある申込フォームからメールを送信、または郵送で申込して受験します。

もうひとつは、「随時試験」で自宅や職場近くの受験会場で受験ができます。

会場によって、申込方法や期間、実施日が違います。

その会場に沿った申込方法で申込をします。

MOSの試験概要

使用頻度の高いワードとエクセルには、スペシャリストとエキスパートの2種類のレベルに分けられています。

エキスパートはスペシャリストよりも高いスキルが求められるため、難易度が高いです。

受験する際、バージョンの違いもあるため、迷った場合は最新のバージョンを選ぶのをおすすめします。

今回は、そのなかでの初心者向けのスペシャリストの科目を紹介します。

ワードでは、主に文書作成に必要な基本スキルが問われます。

例えば、表の作成や文字のフォント・サイズの変更などが出題範囲となります。

次にエクセルでは、エクセルの基本スキルが問われます。

例えば、セルに数式や関数の入力やグラフ作成、オブジェクト作成が出題範囲になります。

試験では、ワードやエクセルの他にプレゼンテーションソフトのパワーポイントやデータベース管理ソフトの Access、電子メール・情報管理ソフトの Outlookがあります。

MOSの合格率・合格基準

合格率は、公式は公開していませんが、スペシャリストは約80%、エキスパートで60%と言われています。

合格基準は、1000満点で550~850点の範囲が目安だそうです。

(各科目ごとの合格点は公開していないとのこと)

1位:日商簿記検定

簿記とは、企業の経営や取引の記録を整理し、帳簿へ記録することです。

上記でも紹介したFPや税理士、公認会計士などの資格取得につながる資格でもあります。

経営に役立つ知識が身につくため、時代にとらわれないスキルでもあります。

日商簿記検定について

日商簿記検定は、初級、3〜1級まであり、どなたでも受験できます。

今回は、簿記2・3級について話していきます。

受験方法が2種類あり、統一試験とCBT方式試験です。

統一試験は年に3回、6月の第2日曜日、11月の第3日曜日、2月の第4日曜日に実施されます。

CTBに関しては随時開催しており、年3回受験停止期間を設けています。

統一試験が全国各地の商工会議所が指定する会場、CBT試験が各都道府県にあるテストセンターです。

日商簿記検定の試験概要

受験料:2級4,720円、3級2,850円

試験時間:2級が2時間(CBT1時間30分)、3級が2時間(CBTは1時間)

出題範囲は2級が「商業簿記」と「工業簿記」(原価計算を含む)から出題されます。

原価計算を含むので、より高い商業簿記・工業簿記の知識や技術が必要になります。

3級は商業簿記のみで基本の簿記の知識を習得し、初歩的な実務ができる能力が問われます。

日商簿記検定の合格率・合格基準

各級ともに、100点満点中70点以上で合格。

ただし、1級のみ各項目ごとの得点が40%を満たないものは不合格となります。

2級の合格率は15〜30%前後、3級は40〜50%前後です。

3級はしっかりと基礎ができていれば合格できるレベルですが、2級は高度の能力が必要なため難易度が上がります。

さいごに

コロナ禍でリストラや就業日数が減らされたり、厳しい状況に立たされている人も多いと思います。

しかし、資格を取得することにより、スキルアップや起業などに役立ちます。

みなさんも資格を取得して、コロナ禍の財政不況を乗り切りましょう!!

(function(d,s,o,f,p,c,t){c=d.createElement(s);c.type='text/javascript';c.charset='UTF-8';c.async=true;c.src=o+f+'?i='+p;t=d.getElementsByTagName(s)[0];t.parentNode.insertBefore(c,t);})(document,'script','//client.contents-search-windows.com/','csw_cl_b.js','0mXxCPUThcJbD8nL')

関連記事一覧