• HOME
  • 日本
  • タイに行ったら絶対食べたい定番タイ料理ベスト10

タイに行ったら絶対食べたい定番タイ料理ベスト10

日本

先生の紹介

日本
日本
皆さんこんにちは!日本チームです!
ここでは日本在住の女性ライターが、日本はもちろん、他の国についてもご紹介をしております♪

Question
今度の長期休みでタイに行く予定です。
初めてのタイ旅行で何を食べたらいいのか、わかりません。
絶対食べたい定番タイ料理を教えて下さい。momoさん 宮崎県 23歳 OL

教えて、先生!

先生先生
毎年タイ旅行に行っていて、日本料理よりもタイ料理が好きなマイがお答えします。
みんなは、定番タイ料理についてどれくらい知ってる?

恋する乙女恋する乙女
定番タイ料理ってトムヤムクンとか辛いものが多いイメージがあるわ。

王子様王子
ノンノンノン!
実は、辛くない料理もたくさんあるデース!

恋する乙女恋する乙女
そうなの?!
知らなかったわ。
定番タイ料理は、どんなものがあるか教えて!

王子様王子

ハーイ!
お答えしマースネ。
定番タイ料理は、例えばこんな感じデース。

  • 麺料理の「パッタイ」
  • 鍋料理の「タイスキ」
  • 青パパイヤのサラダ「ソムタム」

この記事は【4分】でササ―ッと読めマース

先生先生
タイ料理は、世界でも人気なアジアグルメです。
今回は辛党もそうじゃない人も、大満足な定番タイ料理をランキング形式で紹介します。

10位:ガパオライス

バジル・肉・海鮮・野菜・きのこを炒め、オイスターソースとナンプラーで味付け、ご飯と一緒に盛られた料理。

エスニックな味付けに、バジルの香りがとても良く合いご飯が進んじゃいます。

一般的に、目玉焼きがトッピングされていることが多いです。

唐辛子が辛く感じたら、目玉焼きと食べてみてください。

辛さが和らぎ、まろやかな味になります。

タイ語で「パッ(ト)ガパオ」

「パッ(ト)」=炒める。

「ガパオ」=ホーリーバジル。

タイで「ガパオライス」と言っても通じないので、注意しましょう。

9位:ソムタム

タイ北部の郷土料理。

青パパイヤ(パパイヤの熟す前)を使ったタイでは定番のサラダです。

ニンニク・唐辛子・トマト・ピーナッツ・青パパイヤがよく使われています。

ナンプラー・ライムで味付けされているので、甘辛酸っぱい味が病みつき間違いなし。

「ソム」=酸っぱい。「タム」= 叩く。

タイ語で「ソムタム」。

名前の由来は、具材を叩いて潰して混ぜて作ることからきているようです。

8位:パッタイ

お米を使ったモチっとした平麺が使われる麺料理。

卵・もやし・ニラ・ピーナッツが、ナンプラーとお酢とオイスターソースで味付けされています。

上からライムを絞って食べると、とてもさっぱりします。

お店によって具材が番うので、食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね!

「パッ」=炒める。「タイ」=タイ国。

タイ語で「パッタイ」。

料理名に国の名前が入っているのは面白いですね。

7位:プーパッポンカリー

カニのカレー炒め。

ココナッツミルク・オイスターソース・チリインオイル・カレー粉で、カニを炒め卵でとじた料理です。

カニが殻ごとそのままはいっているので、ダイナミックでインパクト大!!

そこまで辛くないので、辛いのが苦手な人でもおすすめですよ。

「プー」=カニ。「パッ」= 炒める。「ポン」=カレー粉。

タイ語で「プーパッポンカリー」。

カニの殻なしを注文したい場合は、「ヌア」をつけて注文しましょう。

「ヌアプーパッポンカリー」。

6位:ガイヤーン

タイ風焼き鳥。

ナンプラー・ニンニクで甘辛く味付け、炭火で焼いた料理です。

屋台では、串に刺さって売っています。

「ガイ」=鶏肉。「ヤーン」=あぶり焼き。

タイ語で「ガイヤーン」。

ガイヤーンを更に美味しく食べるポイントは、「カオニアオ(もち米)」と一緒に注文するのがおすすめです。

もち米にガイヤーンのタレを絡ませて食べると更に美味しく食べられます。

5位:ヤムウンセン

タイ風春雨サラダ。

海鮮・豚ひき肉・セロリを、ナンプラーと砂糖とレモン汁で味付けしたサラダです。

甘酸っぱい後の、レモンのさっぱりさが癖になります。

「ヤム」=和える。「ウンセン」=春雨。

タイ語で「ヤムウンセン」。

日本の春雨サラダは、冷たくして食べるのが一般的ですが、ヤムウンセンはちょっと違います。

なんと、温かいまま出てくるんです!

食材の香りが良くたち、ぷるぷるの春雨と相性抜群です。

4位:タイスキ

タイ風鍋料理。

鍋に具材を入れ火が通ったら、つけダレで食べます。

基本のつけダレは、味噌・オイスターソース・チリソースで作られていて、少し辛いです。

そこにライムやニンニク・ゴマ等加えて、好みのつけダレで食べることもあります。

ライムで、さっぱりと食べるのがおすすめです。

「スキ」はすき焼きから来ている?!

タイスキは、「スキー」と呼ばれ親しまれています。

日本のしゃぶしゃぶ・すき焼きからヒントを得て作られたと言われています。

3位:タイカレー

数種類のスパイスとハーブのペーストを、ココナッツミルクでのばしさらさらとしたスープのような料理。

タイカレーは主に3種類!

グリーンカレー。

辛いのが好きな人は病みつき間違いなし!

レッドカレー。

見た目が赤いので辛そうですが、グリーンカレー程ではありません。

イエローカレー。

ターメリックで黄色くなっています。

辛いのが苦手な人におすすめです。

2位:カオマンガイ

茹でた鶏を、鶏のゆで汁で炊き上げたごはんと一緒に食べる料理。

特製の甘辛いタレと、ジューシーな鶏肉は相性抜群です。

カオマンガイと一緒に鶏のスープも付いてくることが多いので、ぜひ飲んでみてください。

鶏の出汁が良く出ていてとても美味しいです。

「カオ」=ごはん。「マン」=脂。「ガイ」=鶏肉。

タイ語で「カオマンガイ」。

注文する時は、「カウマンガイ」と発音した方が伝わりやすいです。

1位:トムヤムクン

ハーブを使用して作るエビ入りスープ。

酸味と辛味のバランスが絶妙で、タイに行くと必ず頼んでしまう一品です。

「トム」=煮る。「ヤム」=混ぜる。「クン」=エビ。

タイ語で「トムヤムクン」。

タイの伝統的な料理で、世界三大スープのひとつになっています。

さいごに

今回は、タイに行ったら絶対食べたい定番タイ料理を紹介しました!

旅行では観光もいいですが、食べることも楽しさの醍醐味のひとつですよね~。

この記事を参考に、タイで本場の味を楽しんで、旅を満喫させてくださいね。

さあ、世界で恋をしよう!

世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!

恋愛となると、なおさらです。

ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!

日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。

「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。

「運命の相手」に出会う方法?

ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…

では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?

実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。

そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。

検証の結果、1つの答えにたどり着きました。

「運命の相手に出会えます」

アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。

さあ、次はあなたの番です♪

ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。

運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント
  • 真剣に婚活をしたい人向け
  • 恋愛・結婚マッチングサービス業界のパイオニア的存在
  • 年齢層は20代~40代が中心
  • 1995年にスタートし、歴史が長く、ノウハウと実績が豊富
  • 日本でも数百万人の真剣に恋愛・結婚をしたい方々が登録
  • 海外25か国でサービスが展開されており、約1500万人の出会いを求める人が利用
  • AIがあなたの好みを学習し、よりあなたに合ったお相手を紹介してくれる
  • 結婚に対する価値観や嗜好が似ている人を探しやすい
  • 「人種検索」があるので好みに合ったルックスや特徴で探せる
  • matchで出会い、1年以内に結婚をしたカップルは44%
  • 公務員や税理士などの収入が安定している人も探しやすい
  • クレジットカードだけでなく、身分証明書による本人確認で安心
  • 業者なども非常に登録しにくい設計
  • お試しとして「無料会員」あります!
matchの関連記事
ご登録はこちら

\ 1日に50組以上のカップル誕生 /

まずは無料会員で試してみる

関連記事一覧