外国人にも人気♡韓国にある老舗ベスト10

先生の紹介

- 안녕하세요(アンニョンハセヨ)^^
ここでは韓国在住の日本人女性が、韓国の最新情報をお伝えします!
最新の投稿
- 2021年8月22日韓国ランチは外食派の韓国人女子に人気の韓国ランチメニューベスト10
- 2021年8月18日日本韓国で大ヒット!!オススメドラマベスト7
- 2021年8月13日日本韓国と日本のいいとこ取り?K-POP型日本人アイドル!JO1の魅力ベスト7!
- 2021年8月12日韓国新婚旅行に行くならここ!韓国人に人気の新婚旅行地ベスト5
Question
私は韓国料理が好きでよく韓国旅行に行きます。
しかしいつものところではなく新しいところにも行ってみたいと思いました。
昔から人気のあるところなら外国人の私の口にも合うだろうと思って行ってみたくなりました!!!
韓国の老舗はどこにあるのかそしてどんなメニューがあるのか教えてください^^りなさん 32歳 北海道 OL
教えて、先生!

日本は老舗が本当に多いですよね~
しかし韓国にももちろん老舗はあります。
それでは今から韓国各地で有名でそして美味しいところを教えますので是非行ってみてくださいね!

韓国には本当においしいものが多いんですね~
そしてまだ食べたことのないものも多いでしょうね?

韓国は辛い食べ物がほとんどという認識もありマスガ,
韓国料理の中には辛くない食べ物も多くアリマス。

これからも韓国にはよく行くと思いますし,
新しい食べ物も食べてみたいんですよ~~~
特にご当地のグルメの老舗が気になります。

食通の僕にお任せクダサイ!!!
どういうところがあるのか教えますから安心してクダサイネ!
- ソウルのソルロンタンのお店:里門ソルロンタン(イムンソルロンタン)
- インチョン(仁川)のヘジャングクのお店:ピョンヤンオク
- カンウォンドウ(江原道)のクックバブのお店:ダシン食堂
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

韓国は他の国に比べて面積は小さいですが,
本当にいろんな種類の食べ物がありますよ。
外国人にも人気のお店を今から紹介します♪♫
Contents
- 10位:チョンジュ(全州)のもやしクックバブの店:サムペクジプ
- 9位: ジンジュ(晋州)のビビンバのお店:チョンファン(天凰)食堂
- 8位:プサン(釜山)のミルミョンのお店:ネホ冷麵
- 7位:キョンジュ(慶州)のサムパブ定食のお店 : キョンジュハルメジップ
- 6位:ボウングン(報恩郡) の韓定食のお店 : キョンヒ食堂
- 5位:ノンサン (論山)のフグ料理店:ファンサンオク
- 4位:デジョン(大田)のムックのお店:おばあさんムック家
- 3位:カンウォンドウ(江原道)のクックバブのお店:ダシン食堂
- 2位:インチョン(仁川)のヘジャングクのお店:ピョンヤンオク
- 1位:ソウルのソルロンタンのお店:里門ソルロンタン(イムンソルロンタン)
- さいごに
10位:チョンジュ(全州)のもやしクックバブの店:サムペクジプ
1945年オープン以来に家族代々でやっているお店です。
クックバブのクックは韓国語で汁でバブはご飯のことを意味します。
ですのでもやし+クック+バブはもやしの入っている汁にご飯を入れて一緒に沸かした食べ物です。
韓国では二日酔いの時によく食べます。
面白いお店の名前
このお店はどんなに多くのお客様が訪れても一日に300人分以上は販売しなかったそうです。
300人分が売切れたら午前中でもクローズしたそうです。
当時それで看板のなかったここをみんなはサムペクジプと呼び始めたそうです。
※韓国語でサムペクは300、ジプは家を意味
9位: ジンジュ(晋州)のビビンバのお店:チョンファン(天凰)食堂
韓国といったら一番有名な食べ物はビビンバでしょう。
そのビビンバの中でもユッケを入れたビビンバで有名なところです。
韓国語でユッケとは,
生の牛肉の赤身を細く切りニンニク,ネギ,しょうゆ,砂糖,ゴマ油などを合わせてタレで和えた韓国料理のことです。
それに野菜などを入れて混ぜて食べるのがユッケビビンバです。
面白いお店の名前
昔、この地域には鳳凰が住んでたそうです。
それで天の鳳凰という意味を込めて天凰食堂と名付けたそうです。
しかし鳳凰は伝説の鳥で実際には存在しません。
8位:プサン(釜山)のミルミョンのお店:ネホ冷麵
1919年オープン以来に家族代々でやっているお店です。
韓国語でミルミョンと言って小麦粉の麺を意味します。
戦争の時に食糧が足りなくて小麦粉で麺を作って食べ始めたのが由来だそうです。
この店では量も大小で分かれていて味も辛いのと辛くないのがありますので子連れでも問題ありません。
冷麺との違いは?
ミルミョンと冷麺が見た目は似ていますが、大きく材料が異なります。
冷麺は蕎麦粉で作りますので面がグレー色ですが,
ミルミョンは小麦粉で作りますので色は白です。
食感はミルミョンの方がこしがあります。
7位:キョンジュ(慶州)のサムパブ定食のお店 : キョンジュハルメジップ
韓国語でサムパブは野菜に色んな材料とコチュジャンなどをのせてご飯と一緒に食べる食べ物のことです。
各地域ごとにメインの材料は色々ありますが,
このお店が一番老舗です。
おかずが無制限?
外国人が韓国に来て一番驚くところがおかずの数だそうです。
メインの食べ物を一個頼んだだけでおかずがずっと出てくるのでコース料理と勘違いする外国人もいます。
しかもおかずはお代わりが無料!
本当に魅力的ですよね~
6位:ボウングン(報恩郡) の韓定食のお店 : キョンヒ食堂
韓定食とは伝統的なレシピをもとにいろんな食べ物を作って出す定食のことです。
ここのメニューは韓定食のみです。
独自の農場で栽培した野菜などを天然調味料で作る料理ですので体にもいいです。
一人当たりの料金は安くはないもののその手間を考えたら納得行きます。
ソクリサン(俗離山)
このお店が位置している場所はソクリサン(俗離山)というところです。
国立公園でもあるソクリサン(俗離山)は世界文化遺産で指定されているお寺があるところでも有名です。
食事をした後はこの周りを散策してみるのはいかがでしょうか?
5位:ノンサン (論山)のフグ料理店:ファンサンオク
現在、4代目で続いているここはフグ料理の専門店です。
フグは毒を持っているため調理資格を持っている人でないと扱えない魚です。
そんなフグの色んな料理を味わえるところで1代目からのレシピをそのまま維持しているそうです。
2011年には4階規模の建物に引っ越しして綺麗で快適な場所で食事できます。
世界4大珍味
世界でフグ料理を食べるところは韓国,日本,中国などごくわずかなところだけです。
しかし現在は海外でもその味が認められてトリュフ,キャビア,フォアグラに続いて世界4大珍味として選ばれたそうです。
4位:デジョン(大田)のムックのお店:おばあさんムック家
ムックはそば・緑豆・どんぐりなどの粉を沈澱させて煮にかため,
ゼーリ状にした料理のことです。
夏には冷たくして出したり冬にはあったかいスープと一緒に調理して出すので年中食べる料理です。
2006年にこの地域が再開発場所となり多くのお店がつぶれてしまいましたが,
個々のお店は今の場所に移転して今まで続いています。
ダイエット料理
ムックはカロリーが低いのでダイエット料理として人気です。
健康食としてもその人気が高くて女性がよく食べるイメージがありますが,
実際はお酒のおつまみでもよく食べます。
3位:カンウォンドウ(江原道)のクックバブのお店:ダシン食堂
クックバブのクックは韓国語で汁で、バブはご飯のことを意味します。
他の地域でももちろんクックバブは販売されていますが,
ここのが一番有名です。
北朝鮮と地理的に近いこの地域は北朝鮮式の牛肉クックバブが食べられる場所として知られています。
酔い覚ましスープ
各國では二日酔いの時に食べるものがあると思います。
韓国では酔い覚ましのためにクックバブを食べます。
熱いスープを飲んで汗を出してそのおかげで良くなるのかもしれません(笑)
2位:インチョン(仁川)のヘジャングクのお店:ピョンヤンオク
ヘジャングクとは酔い覚ましのために飲むスープのことです。
どんな材料が入っていて酔い覚ましの役に立つんでしょうか?
韓国語でウゴジと言って白菜や大根など漬菜の外側の葉の部分を意味するところがメインの材料です。
油こい?
全国でも販売しているヘジャングクですが,
ここのは油こいとよく言われます。
その理由は戦争の時にアメリカ軍が食べない牛肉の骨を集めてスープを作ったのがきっかけだそうです。
それがいままで続いて油こいと言われますが,
今でも漁師さんなどには心強い食べ物です。
1位:ソウルのソルロンタンのお店:里門ソルロンタン(イムンソルロンタン)
ソルロンタンとは牛の頭・足・膝・膝裏の肉・胸肉・内臓などをじっくり時間をかけて煮込んだスープ料理のことです。
素材の旨味が十分に染み出た乳白色のスープです。
意外とあっさりしていて人数分の石鍋などに入って運ばれてくるので一人でも食べられます。
外国人にも人気
韓国料理は唐辛子やコチュジャンなどをベースにしている食べ物が多いため辛い料理ばかりだと思われがちです。
しかしソルロンタンは辛くないので外国人にも抵抗なく食べてもらえます。
さいごに
韓国旅行でソウルかプサンばかり行ってた人ならぜひ必見!
ご当地グルメの美味しいものを探して旅に出るのもいい思い出になりますよ~
ついでに観光名所も回って韓国の魅力を感じてみてください!!!
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |