人生観が変わる!スイスの最高に美味しいチョコレート ベスト10

先生の紹介

- スイス在住の各専門分野に精通した日本人女性ライターが、スイスの今をお伝えします。
最新の投稿
- 2020.05.29スイススイス人男性と付き合っているのに、日本人の彼氏が恋しくなる瞬間ベスト10
- 2019.04.24スイス人生観が変わる!スイスの最高に美味しいチョコレート ベスト10
- 2018.05.29スイス登山鉄道で気軽に頂上まで!!スイス・リギ山に行ってきた
Question
チョコを生きがいにするほどチョコレートが好きです。
スイスは高級なものが多いと聞きますが、チョコもそうなのでしょうか?
また、スイスの美味しいチョコレートがあれば教えてください!
jyanndou さん 愛知県 20代 栄養士
教えて、先生!

皆さんは、スイスの美味しいチョコレートを知っていますか?


そして、こだわりの製品が生み出される国として有名ですネ。
リンツもその1つデショウ♪


ちなみに、スイスでおすすめのチョコはココ!
- カオティーナ
- カミーユ ブロッホ
- レダラッハ
この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

10位:ショコラ・フライ(Chocolat Frey)
スイスのスーパーで、おそらく最もよく見かけるであろうチョコレートメーカーが「ショコラ・フライ」です。
何かと物価の高いスイスで暮らすにあたって、フライの存在はもはや神!
板チョコなら200円前後で気軽に買えるので、私はお買い物の際、新製品を見かけると、ついついパケ買いしてしまいます。
ノベルティがあたるキャンペーンがあったり、季節限定商品があったりする点も、なんとなく日本のチョコレートメーカーに似ていて親近感大。
しかも、安心安全二重丸の品質で、創業以来、地産地消にこだわったメーカーなので、スイス土産でお困りの方にもぴったりです。
9位:オヴォマルティーネ (Ovomaltine)
オヴォマルティーネは、スイス版ミロ。
製薬会社が開発した、チョコレートベースの国民的栄養食です。
パキっとした鮮やかなオレンジのパッケージがひと際印象的な一品で、味は「ザ・チョコレート」とはいきませんが、限りなくチョコレート味に近いものがあります。
こんなに美味しくて栄養満点なんてありがたスギる!
今では板チョコやクッキーなど、様々な商品が発売されていますが、一番の主力商品は、やはり牛乳に溶かしていただく粉末飲料。
やや独特の味わいなのですが、飲んでいるウチにどんどんクセになること請け合いです。
今では私は家にオヴォマルティーネが無くなると、買いに走るほど。
お陰様で、一年を通じて、健康状態も良好です(笑)
アジア圏(中国、タイ、台湾等)に行かれる方は「阿華田」の名前で同商品が売られているので、要チェックですよ!
国によってちょっとずつ味や成分が異なるようなので、飲み比べも楽しめます。
8位: マックス・ショコラティエ(Max Chocolatier)
「手作り」を全面に押し出す「マックス・ショコラティエ」。
スイス中部の観光地ルツェルンや、チューリッヒに行く予定の方には絶対に食べて欲しい一品です。
シックなパッケージも店構えも、とにかくカッコイイ。
都内の高級マンションにいるかのような、大人の男女にドストライクな雰囲気がたまりません。
マックス・ショコラティエのウリは「ハンドメイド」ですので、出来たら朝イチで行ってみて!
超新鮮チョコレートとの、感動的な出会いが待っていることでしょう。
ガラスケースの中のチョコレートは、1粒からでも気軽に買えます。
封蝋を思わせる、刻印入りのトリュフチョコシリーズは特に人気で、見ているだけで溜息の出る美しさです。
7位:カイエ(Cailler)
19世紀前半に創業者の名前を冠して産声をあげたカイエは、スイスのチョコレートの歴史そのもの。
なんと、スイス一古いチョコレートメーカーで、世界初のミルクチョコを作ったメーカーとも言われています。
細かいウンチクはさておき、とにかく美味しいので、騙されたと思ってご賞味あれ。
スーパーで気軽に買うことが出来、様々なサイズ・味の商品が販売されているので、お土産にも最適です。
パッケージやロゴも高級感があるので、見栄えも抜群ですよ!
看板商品のミルクチョコレートは、濃厚すぎて、1000円超えのお味。
とても200円前後のリーズナブルなものとは思えません。
6位: カミーユ ブロッホ(Camille Bloch)
カミーユ ブロッホも、ショコラ・フライやカイエ同様、スーパーで買える絶品チョコレートの代表格。
全体的に甘めで厚みたっぷりな見た目が特徴です。
「せっかくチョコレートを食べるのなら、とにかく甘くなくちゃ!」という方には、絶対、期待を裏切らない味。
特にナッツがごろごろ入ったRagusa (ラグサ)シリーズは、食感も楽しくてイチオシです。
ナッツがごろっと入っている為、板チョコの厚みがスゴイ!
ガリっと噛むたびに、いつもの2倍、チョコを食べる喜びを感じられることでしょう。
5位:トブラローネ(Toblerone)
トブラローネの三角柱のパッケージは、ご存知の方も多いハズ!
そして、ほとんどの方が名前をうろ覚えのハズ!(笑)
呪文のような名前のこちらの三角チョコレートは「トブラローネ」といいます。
三角の形はスイスの名峰マッターホルンに由来するもの。
マッターホルンのお膝元、ツェルマットなどでは、この三角チョコを持った人をたくさん見かけることでしょう。
ポスターも、スイスでは他の国より目撃する機会が多め。
商品自体はいまや日本でも買えますが、スイスでは種類もサイズもかなり豊富です。
日本で見かけないものもたくさんありますので、是非試してみてください。
4位: ヴィラール(Villars)
日本でも時々高級食材店などに入荷することもある、ヴィラール。
スーパーで気軽に買えるチョコレートの中では、とにかく見た目が高得点な一品です。
シンプルなパッケージと、可愛い中身とのギャップに胸キュン必至。
特に可愛さを際立たせているのが、板チョコに描かれたエーデルワイスのお花たちで、このお花見たさに、ついつい絵が描いてあるシリーズを選んでしまうほど、女子力満点のチョコレートです。
全体的に甘さひかえめなので、お酒との相性も抜群。
ビターチョコが好きな方は、是非試してみてください。
3位: カオティーナ (Caotina)
カオティーナはスイスきっての有名ココアブランド。
今ではチョコレートスプレッドなども発売されるようになりました。
大人気のココアは、シンプルなパッケージにちょこんと記されたスイス国旗を見るだけで、期待値急上昇。
一口飲むだけで、本格的なチョコレートのコクを感じることが出来、100点満点を出さざるをえません。
これを飲んだら、日本に帰国後、少々ココアにうるさくなってしまうかも!?
ホテルや遊園地、スキーリゾート等の朝食・ビュッフェ会場などでもおなじみの愛されメーカーですので、是非手に取ってみてください。
ミルクを温めたことを後悔させないお味です。
2位: レダラッハ(Läderach)
チョコレートファンの間では、おなじみのスイスチョコレート界の王者レダラッハ。
生まれはここスイスの、チューリッヒです。
日本では、レダラッハといえば・・・とにかく高い!(涙)
スイスでも決して激安とはいかないのですが、日本の約半額で購入出来、少量単位でも気軽に買うことが出来ますよ!
ジュエリーショップのような高級感たっぷりの店は、足を踏み入れるだけでなんだか背筋がシャキっとしてしまいそう。
チョコレートを選ぶ時も、ジュエリーを手に取る時のような昂揚感でいっぱいになります。
もちろん、口に入れた時もそう。
何から何まで高級感たっぷりのレダラッハは、普段チョコレートをあまり召し上がらない方でも、一発で違いを感じられることでしょう。
1位: リンツ(Lindt)
リンツといえば、もはや本社がどこかわからないほど!?
いまや世界のどこに行っても食べることの出来る、超一流チョコレートメーカーとなりました。
生まれ故郷のスイスでは、工場直営店やアウトレットなども沢山あり、色々な形でリンツとの触れ合いを楽しめますよ!
もちろん、日本でおなじみのリンツカフェもあります。
実は、日本のリンツはスイス版とアメリカ版の2種類あり。
アメリカ版も市場には多く出回っています。
両者は味にかなり違いあるので、いつも食べているリンツが、どちらの物か当てるのも楽しいかもしれません。
スイス版の方がカカオの香りがかなり強め。
是非現地で、違いを感じてみてください。
さいごに
美味しい水と空気。
たっぷりの新鮮ミルクから作られるスイスチョコは、世界のチョコレートの中でもダントツで美味しいです。
日頃からチョコレートをたくさん食べる方にこそ、違いを楽しんでほしいものばかり。
是非、スイスにチョコレート探訪に来てみてください。
さあ、世界で恋をしよう!
世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!
恋愛となると、なおさらです。
ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!
日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。
「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。
「運命の相手」に出会う方法?
ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…
では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?
実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、「アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。
そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。
検証の結果、1つの答えにたどり着きました。
「運命の相手に出会えます」
アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。
さあ、次はあなたの番です♪
ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。
運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント |
|
matchの関連記事 |
ご登録はこちら |
\ 1日に50組以上のカップル誕生 / まずは無料会員で試してみる |