• HOME
  • ミャンマー
  • ミャンマーってどんな国?寛大なミャンマー人彼氏がくれた愛ある素敵な言葉ベスト7

ミャンマーってどんな国?寛大なミャンマー人彼氏がくれた愛ある素敵な言葉ベスト7

ブーケを持つ男性
ミャンマー

Question
最近、仕事場に、ミャンマー人男性の研修生が入ってきました。
笑顔が素敵で、醤油顔のイケメンな彼に、私は一目惚れしてしまいました!
でも、ミャンマーって、正直どこにあるのかわからないし…。
ミャンマー人は、ちょっとミステリアス。
そこで、ミャンマー人男性との恋愛って、どんな感じなのか教えてください。
大阪府 miemieさん 20代 接客業

教えて、先生!

斉藤先生斉藤先生
そのご質問に、ミャンマー人男性と国際恋愛中の、ライター斉藤(サイトウ)がお答えします。
皆さんは、ミャンマー人男性と聞くと、どのようなイメージがありますか?

恋する乙女恋する乙女
ミャンマー…?ミャンマー…?ミャンマー……?

王子様王子
乙女ちゃん何もうかんで浮かんでないデース…

恋する乙女恋する乙女
…山!象!!

王子様王子
……ミャンマーは「アジア最後の秘境」と言われるほど自然が美しい国。
なにより寛大な国民性が有名デース。
音に繊細な言語であるミャンマー語の、愛の言葉はこんな感じデース。

  • どうか幸せに
  • 見返りを求めない愛
  • 命に代えても愛している

この記事は【5分】でササ―ッと読めマース

斉藤先生斉藤先生
流石王子!
ミャンマー人男性は、寛大で愛が深い人が多いんです。
今回は、そんなミャンマー人の彼から貰った、愛ある言葉をご紹介します。

まず初めに、ミャンマーってどんな国?

ミャンマー

「ミャンマーってどんな国?ミャンマーがどこにあるかもわからない。」

同じアジアの国なのに、そんな声をよく聞きます。

ミャンマーの特徴

ミャンマーは、中国やバングラデシュ、タイなどと、国境を接する東南アジアの国です。

日本のおおよそ、2倍の国土面積を誇り、人口はおよそ5000万人ほど。

そんな面積の中に、100以上もの民族が暮らしている、他民族国家なのです

近年、最後のフロンティアとして、企業の注目も厚く。

日本でも、職業研修生として、多くのミャンマー人を見かけます

私もミャンマー人の彼と、仕事場で出会いました。

ミャンマー人の国民性

ミャンマー人の国民性として、「真面目で温厚」という点があげられます。

実際、出会って3年、いままで一度も、彼が感情的になったのを、見たことがありません。

それどころか、私が一方的に感情を爆発させて、当たったとしても。

どこか、菩薩の姿さえ感じさせるほどに、優しく包み込んでくれるのです。

そんなミステリアスな国、ミャンマーの、真面目で温厚な国民性が伺える言葉たち。

そこには、沢山の「愛」が詰まっていました。

7位:みんなの幸せを祈るあいさつ「ミンガラバー」

髪を触る女性

まず、初めに紹介したいのが、ミャンマーのあいさつ、「ミンガラバー」です。

朝でも、昼でも、夜でも、ミンガラバー

結婚式などのあいさつでも、ミンガラバーが使われます。

この言葉は、日本語で言うと、「お幸せに」という感じ。

そして、この言葉を言うときは、必ず微笑みを添えるそうです。

出会ったすべての人に、「どうかお幸せに」と、祈りを込めて、笑顔を贈る。

とても、素敵だと思いませんか?

言葉が変わっても変わらない気持ち

そんなミャンマー人の彼は、日本語での「おはよう」も、「ただいま」も、「おやすみ」も。

毎日、笑顔で丁寧に、伝えてくれます。

必ず、優しいキスも添えて。

ミャンマー人の穏やかな空気が、ストレス社会を生きる私たちの心を、和ませてくれます。

いつでも、心穏やかに、人の幸せを祈る。

私も、見習いたいものです。

6位:「パダウの花を君に贈りたい」

花畑に座っている女性

日本で桜が愛されているように、ミャンマーでも国民にとって、特別な花があります。

それが「パダウ」という木に咲く、鮮やかな黄色の花

毎年4月頃、ミャンマーの夏(乾季)が終わり、初めて雨が降った翌日に一斉に咲くそう。

とても香りがよく、その日はミャンマーが一番美しい日だと言う人もいます。

「パダウの花を君に贈りたい。」

それは、「私は特別な人を見つけた。」という、告白の言葉なのです。

パダウの花が持つ意味

パダウが咲いたら、ミャンマーの旧正月を祝うお祭りが、開催されます。

パダウの髪飾りや、花束が沢山店頭に並び、街中が黄色に染まります。

そんなパダウの花束を、好きな女性にプレゼントするのがミャンマー人男性の定番だそう。

バラの花束と同じで、真実の愛の意味があり、香りも色も素晴らしいパダウ。

それになぞらえて、「君は美しくて完璧な素晴らしい女性だよ。」

というメッセージが、込められています。

1年に1度だけ咲き、一瞬で散ってしまう、美しくも儚い、パダウの花。

どこか桜に似ている、この花を愛するミャンマー人に、日本人に近いものを感じますよね。

5位:「まんまるラピラピ」

仲良く飲み物を飲むカップル

次に紹介するのは「ラピ」という言葉。これは、満月という意味。

「満月のように何も欠けている所のない、完璧な人」

というような思いを込めて、名前にもよく使われます。

また、子供や彼女が、「よく食べて、ぷにぷにしているのが可愛い」、という意味でも使われるそう。

確かに、ミャンマー人の彼は、おもてなし精神が凄い!

沢山食べさせるのが、好きなようにも感じます。

文句を言うことなく、自分で料理を作り、嬉しそうにそれを振舞ってくれるのです。

いっぱい食べる彼女が大好き

一番驚いたのが、ミャンマーでは彼氏が彼女へ、食べさせてあげることが普通だということ。

ミャンマー人彼氏は彼女に、そこがどこであろうと、「あーん」をして食べさせてくれようとします。

そして、たくさん食べる姿を、とても嬉しそうにして、喜んでくれるのです。

私の知人の中にも、「彼の前では、思いっきり食べられない」。

または、「彼の前では、小食のふりをしている」、という人がいます。

しかし、ミャンマー人の前では、そんな無理は必要ありません。

ありのままを可愛いと認めてくれる

もちろんダイエットや、体を鍛えたりして、自分磨きを怠らないことは大切!

しかし、食べたい時は、思いっきり食べることも大事なんです。

そんな姿も、「まんまるラピラピだね~。」と、笑いながら可愛いと認めてくれる

彼らは、そんな暖かい心を持っています。

4位:真実の愛「アチッシィ」

女性の額にキスをする男性

「アチッシィ」は、本当に愛している人だけに贈る、特別な言葉

簡単に訳すと、「愛してる」に当たります。

もっと深く説明すると、「真実の愛」「間違いのない愛」、という意味だそう。

「愛してる」の言葉は一つだけではない

ミャンマーの「愛してる」には、気持ちの重さによって、幾つもの言い方があります

日本では、人でも食べ物でも、みんな同じ「好き」「愛してる」、という言葉を使いますよね。

しかしミャンマーでは、違います。

物に対しては「チャイッテー」。

人に対しては「チッテ」。

というふうに、言葉を使い分けなければいけません。

人と人のつながりを大事にする、ミャンマー人。

そんな、細やかな真面目さが、現れていると思います。

「愛してる」を使い分ける理由

「好きだよ」には、必ず「俺は愛してる」と返してくれる、ミャンマー人の彼。

ミャンマー人にとって、「愛してる」は、軽い言葉ではありません

本当に愛している人だけに贈る、特別な言葉なのです。

敬虔な、仏教徒の国である、ミャンマー。

小さいころから、仏教の教えを叩き込まれるそう。

愛の意味を心から理解している彼らは、「愛している」をしっかりと、使い分けているのです。

真実の愛があるから平和でいられる

もし彼と喧嘩をしてしまっても、多くのミャンマー人男性は、自分から謝ってくれます

ミャンマー人にとっては、平穏な世界が理想

ギスギスしたままでは、我慢できないのです。

喧嘩をしても、「アチッシィ」と言って、謝ってくれる。

そのおかげで、大きな喧嘩になることはありません

3位:見返りを求めない愛「ミィッターシーデー」

女性の頬にキスをする男性

もう1つ、レベルが高い「愛してる」が、「ミィッターシーデー」です。

日本語で言うと、「見返りを求めない愛」、という意味になります。

誰にでも言える言葉ではない

これは、例えるなら、修業を積んだ僧侶です。

人々を平等に、見返りを求めずに、注ぐことができる愛を言います。

自分を精神的に鍛え、その愛を注げるまでになった時

そこで初めて、「ミィッターシーデー」と、愛する人に伝えられるのです。

自分に厳しく真面目な、ミャンマー人の性質が現れていますよね。

2位:すべてを受け止める愛「アチンナー」

浜辺で見つめ合うカップル

次にご紹介する「アチンナー」も、「愛してる」の意味を持ちます。

日本語で言うと、「アチッシィ」と「ミィッターシーデー」を合わせたような意味。

「あなたがどのような状態でも、愛しますよ」という言葉になります。

全てを心から愛する気持ちの表れ

しかし、先の「ミィッターシーデー」が、人へ向ける愛なのに対し。

「アチンナー」は、動物や自然にまで、向けられる愛です。

年を取ってしわが増え、水着が着られなくなっても。

「アチンナー」と言って、「それでもあなたが一番美しい」と伝えてくれるのです。

あなたを心から愛し、動物を愛し、自然まで愛することができる

穏やかで、優しい愛が溢れる、ミャンマー人男性。

ひょっとすると、結婚に1番向いている、民族なのかもしれません。

1位:命と同じぐらいの愛「ガユナー」

花束を持ちキスをするカップル

最後にご紹介する、「愛してる」がこちら、「ガユナー」です。

日本語で言うと、「命より重い」「命に代えても」、という言葉になります。

先の3つを、合わせたような意味を持っています。

口語として使われることは少なく、手紙などでよく使われるそう。

ロマンチックなシーンでも使われる

相手を、「神様と同じぐらい素晴らしい」と、褒めたたえるこの言葉。

プロポーズなど、スペシャルな日に、花束に添えて贈られることも多いようです。

簡単には口にせず、大事な日のために、残しておく「愛してる」があるなんて。

やはりミャンマー人は、結構ロマンチックな国民性を持っているようですね。

まだまだある「愛してる」の言葉

今回ご紹介出来たのは、まだほんの数個。

ミャンマーには、同じ「愛してる」だけで、、まだまだ沢山の言い方があるそう。

ミャンマーの人達が、愛をどれだけ重く、大切に思っているかが伝わります。

愛が雑に扱われやすい、今の世の中。

彼らから学ぶものが、いかに多いか、気づかされました。

さいごに

FOREVERのタイルを2人で持っているカップルの手

あまりよく知られていない、ミステリアスな国、ミャンマー。

そんなミャンマー人の彼がくれた、素敵な言葉を、少しだけ紹介させていただきました。

彼らの言葉から、温厚で真面目でロマンチックな人柄が、見えてきたのではないでしょうか。

ミャンマー人とのお付き合いは、とても穏やかで優しく、愛について深く考えさせられる日々です。

職業研修生として、日本で生活する人も増え、少し身近な存在になりつつあるミャンマー人。

そんなミャンマー人との恋愛は、あなたの価値観を変え、沢山の優しさを学ぶことができるでしょう。

この記事を読んで、ミャンマーの事が、少しでも好きになってもらえたら、幸いです。

さあ、世界で恋をしよう!

世界には、まだまだ驚くことが沢山ありますね!

恋愛となると、なおさらです。

ちなみに、E.ST(エスト)では、国際恋愛・結婚を応援しております!

日本だけではなく、世界を見渡せば、あなたにピッタリ合う「運命の相手」がいるのは間違いありません。

「日本人とだけ恋愛をする」という価値観を壊し、世界中の素敵な恋のお手伝いをしたいと思ってスタートしたのが「E.ST(エスト)」というメディアです。

「運命の相手」に出会う方法?

ですが、運命の相手には、そう簡単に出会えないもの…

では、そんな相手をどうやったら見つけることが出来るでしょうか?

実は、国際結婚を果たしたE.STのライター達は、アプリ」で出会った方がとても多いというデータがあります。

そこで、実際にアプリを使って結婚した先輩たちのアドバイスの元、E.ST編集部で数か月間利用することにしました。

検証の結果、1つの答えにたどり着きました。

「運命の相手に出会えます」

アプリを使うことに半信半疑だったE.ST編集部の1人も、実際にステキなお相手と出会い、幸せな生活を送っています。

さあ、次はあなたの番です♪

ここまで読んでくださったあなただけに特別に編集部イチオシのアプリをご紹介いたします。

運命の相手探しならmatch(マッチ)

おすすめポイント
  • 真剣に婚活をしたい人向け
  • 恋愛・結婚マッチングサービス業界のパイオニア的存在
  • 年齢層は20代~40代が中心
  • 1995年にスタートし、歴史が長く、ノウハウと実績が豊富
  • 日本でも数百万人の真剣に恋愛・結婚をしたい方々が登録
  • 海外25か国でサービスが展開されており、約1500万人の出会いを求める人が利用
  • AIがあなたの好みを学習し、よりあなたに合ったお相手を紹介してくれる
  • 結婚に対する価値観や嗜好が似ている人を探しやすい
  • 「人種検索」があるので好みに合ったルックスや特徴で探せる
  • matchで出会い、1年以内に結婚をしたカップルは44%
  • 公務員や税理士などの収入が安定している人も探しやすい
  • クレジットカードだけでなく、身分証明書による本人確認で安心
  • 業者なども非常に登録しにくい設計
  • お試しとして「無料会員」あります!
matchの関連記事
ご登録はこちら

\ 1日に50組以上のカップル誕生 /

まずは無料会員で試してみる

関連記事一覧